出張のお供にfonルータはいかが?

saiut
iPhoneユーザの方は、以前Softbankに申し込めば無料で送られてきましたね。fonルータ! iPhoneの為にとりあえず家に設置しました。家ではiPhoneとPSPが無線化されてます。PSP全く使わないですけども。 そういえばfonルーターを設置すると、“FON_FREE_INTERNET"に接続できます。 fonとは FONのメンバーは、自宅の専用無線LANルーターの一部を、外部のメンバーに公衆のアクセスポイントとして開放する代わりに、世界中のFONのアクセスポイント(FONスポット)を無料で利用できます。 自分も開放するからみんなの家のも使わせてね!ってやつです。プロバイダにはあまり歓迎されていないようです。 何故か2つ目のfonルータが突然送られてきました。どうやって活用しようか悩みましたが、出張でノートPCを持っていくので、せっかくなのでホテルのLANを無線化してやりました。サイズはかなり小さいので、容量的にもかさばりません。 LANに繋いで座ってではなく、ベッドに寝転びながらの快適インターネットを目指して! FON_FREE_INTERNETではないプライベート側の無線LAN、MyPlaceを使います。 家のプライベート側無線LANはMyPlace、出張用プライベート側無線LANもMyPlace…いちいちパスワードを入れ直さないとダメなんですよね、MyPlaceって名前が一緒だから、別のルーターって認識をしてくれません。 ということは、片方のMyPlaceって名前を変えてあげればいいんですね。その為には、fonルーターにアクセスしなければなりません。 fonルーターにアクセスする為には、**http://<fon_ip_addr>**です。 fon_ip_addrの部分はMyPlaceに繋いでいる状態で自分のネットワーク設定のWindowsならデフォルトゲートウェイ、Macならルーターの部分を見てあげてください。 アクセスしちゃいましょう。デフォルトのパスワードは「admin」です。 デフォルトパスワードのままではまずいので、とりあえずパスワードは変えてしまいましょう。 [完了]でパスワードを変更し、再度ログインを行って正常にログインできるかは確認しておいたほうがよさそうですね。 後は、WiFiを選択してSSIDの所にお好みの名前を入れて完成です! 無線を探してみて、変えた名前の無線LANを拾ってあげていればOKです! ちなみに自分は、家の無線LANをMyPlaceHomeというセンスのかけらも感じられない名前に変更してます。 これで、スムーズにfonルーターごとにつなげることが出来るようになりますね! 小さなことですが、こういうムダを省いていくことで自分の時間をちょっとでも作れるように…なるのかな?

今週の1枚。(1/16~1/22)

saiut
週に1枚、写真をPosterousにアップしていこうと思います。flickrもやってるからコンタクトに追加して頂けませんかという宣伝を兼ねてやっていこうかと。 既に今週じゃないのはご勘弁を。思いつきですので! さて、今週の1枚はこちらです。 渋谷のオルガン坂にあるスターバックスから1枚。 使用したアプリはこちらです。 Cross Process 1.7 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1.3 以降が必要 カテゴリ: 写真 価格: ¥115 更新: 2010/09/06 -——— この日は@beck1240さんと@Sayobsさんと飲み会でした。 仕事が早く終わったので、早めに渋谷に行って写真でも撮ろうかと思ったのですが、いざ着くと恥ずかしくなって一眼は出さずにこのスターバックスでパチリと1枚写真をiPhoneで撮り、待ち合わせ時間まで読書にふけるのでした。 【Flickrにも写真をアップしてますので、よかったら見てください。saiut’s PhotoStream】

ノートパソコンの選び方を考える。

saiut
もう古くなったとか、動きが遅くなって使い物にならないな、といったときにPCの買い替えを考えるかと思います。 デスクトップPCを選ばずに、ノートPCを選ぶ人も増えてるかと思います。そこで今回は、ノートPCの選び方をご紹介したいと思います。 ちなみに現在僕の家の環境は Windows7-64bit(デスクトップ)、MacbookAir13inch(ノートPC)です。 1.OSはWindows?MacOS? まずはとにかくここからです。もちろん自分の好きな方を選んで頂けたら。 Macになると、かなり機種は絞られるのではないでしょうか。ですので、この後はWindowsユーザの為のチョイス方法です。 Windows7ならメモリは2GBは欲しいです。Win7って立ち上げただけで1GB近く使うので、ゼヒとも2GB以上は積んでいるPCを選択して欲しいです。 2.重さ ヘビーユーザー用は重くなる 軽いPCを選ぶとヘビーユーザーには物足りなくなる ハイスペックかつ重量の軽いPCはお金にモノを言わせることになります。例えばHDDの代わりにSSDを使用するとかですね。 また、ハイスペックノートPCはたいてい液晶のサイズが大きくなりますのでカバンのサイズには注意しましょう。例えばCPUがCorei5のノートPCを探すとなるとほとんどが液晶サイズ13inch以上になります。 自分の持ち運び頻度、持ち運び方法を考えてみてください。電車での移動が多いとか、PCを持って歩く距離…自分の体力との相談になります。だいたい13inchのPCで2kg前後のようです。 家用で部屋間を移動するぐらいかな?という人は15inchを選ぶのもアリでしょう。 3.用途 ネットだけ、メールだけならネットブック Photoshopとかを使うならCPUに気をつけて ネットしかしないとか、OfficeでちょっとWordとかExcelを…という方であれば、ハイスペックPCは必要なくなります。そんな方はネットブックを考えてみてはいかがでしょうか。画面は小さいですが、持ち運びには大変便利です。iPadもアリですね。 Photoshopとかは使ったことないんですけど、ガッツリ使う人にはCPUを気にしたほうがいいかもしれません。CPUに余裕がない状態で使うとPCは遅くなるし、熱くなります。 だいたいCPUはCore i3かCore i5です。「GHz」が多いのを選択すれば動きは早くなります。また、簡単にいうとCore i7>Core i5>Core i3です。 4.その他 保証やサービスを気にするなら国内メーカー品を 持ち運びたいけど小さいのはイヤ!なら… 近くにPCに詳しい人がいない方が心配するのは、壊れた時どうするのってところです。その場合はやはり国内メーカーが頼りになると思います。また、購入店での延長保証も考えておきましょう。 また、持ち運びしたいから軽いPCがいいけど小さい画面で触り続けるのはイヤ!って人は、ディスプレイだけ購入するのもアリだと思います。家では大きい画面でPCを操作することが出来て、とても快適です。 と、3つの視点+αに分けてノートPCの選び方を紹介しました。 PCを選ぶ時って本当に悩みます。紹介した以外に一番大きなお金の絡みもありますし。悩んだ際には連絡くれたら一緒に悩みますよ! ちなみに、僕のオススメはこのノートPCです。 acer ノートPC (15.6型/Core i5-2450M/4GB/500GB/S-Multi/Win7HP64bit/ブラック) AS5750-F54D/K posted with カエレバ 日本エイサー 2012-01-20 Amazon 価格.com

ATOKを使ったことのないiPhoneユーザへ。4つの便利機能!

saiut
既にご存知の方も多いかと思いますが、Tweet ATOKというアプリが無料で公開されています。 無料でATOKが使えるというのを利用しない手はないので、早速インストールして使用しました。 その中でATOKで便利だなーと感じた機能を4つご紹介したいと思います! 1.強力なUndo機能 iPhoneで文字を変換して確定させた場合、一度その文字を消して再度変換しなければなりません。 しかしATOKの場合、変換間違えをした時に左上のボタンをクリックすると… 変換前にすぐさま戻してくれます!これは便利です! 2.簡単な絵文字入力 iPhoneで絵文字を入力する際は、カテゴリ分けされているものをいちいち選択しなければなりません。 しかしATOKの場合、カテゴリを選択することなく横断的にスクロールして選択することが出来ます! iPhoneの絵文字のカテゴライズってよくわからないところがまだあるので、 この機能で全てをスクロールして探すことが出来るようになります。 3.あらゆる文字の入力 iPhoneで例えばロシア文字を使用するには…「ろしあもじ」変換です。 ATOKでは、表示させたい文字を変換せずとも用意されています! それもわかりやすい! 4.文字の移動 iPhoneで数文字前とかに戻りたいときには、長押しで選択するか、文字を消して戻るしかありません。 長押しは文字を打つ領域から離れるし、文字を消したらもう一度入力が必要です。 ATOKの場合、矢印ボタンで戻ったり進んだりすることが可能です。 押しっぱなしでもちろん戻り続けたりします。 少しだけ戻りたいときとかに便利ではないかと思います。 以上4つが、自分自身がTweet ATOKを使用して便利だなーと感じた機能です。これ以外にももっとあると思いますので、よかったら教えてください! ちなみにTwitterとしてのTweet ATOKは、まだ最低限の機能が使用できるだけなのかなといった印象です。 こちらは随時アップデートして改善されていくでしょうし、今後に期待したいTwitterアプリだと思います! Tweet ATOK 3.6.1(無料) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION - JustSystems Corporation(サイズ: 18.5 MB)

MacのちょっとTips。suに変身する。

saiut
MacbookAirを買ってだいたい1ヶ月。 最近ちょっと困ることがあったので、その解決方法を。 画像のリサイズをしたいなーと思って、ちょっと調べるとiPhotoでごにょごにょという記事が踊っていたのですが、SIPSコマンドを使えばリサイズできるらしい。 おもむろにターミナルを起動させて、 SIPS –resampleWidth 1650 (横幅1650pxでアスペクト比を変えないでリサイズ) と実行すると、「Access Danied」と表示されてしまいました。ナゼか権限が足りないです。ユーザは自分しかいないし、もちろん管理者権限です。 む…めんどいからsuでrootになってやればいいや。ってことでsu起動。 パスワード。…? 設定した記憶がないです。ちなみにパスワードブランクでも 謝られました。ということでrootユーザにパスワードを設定します。 システム環境設定のシステムーアカウントへ飛んでいきます。が、rootユーザに関する設定はありません。代わりにCtrl押しながらユーザ名クリックで詳細設定が出来ることを見つけました。 英語ユーザ名を変えられるみたいですね。 そうではなくて。以下を参考にさせて頂きました。 Mac OS X 10.6 Snow Leopardの個人的メモ/padmacolors Mac OS X 10.4まではNetInfo Manager.app、Mac OS X 10.5ではDirectory Utility.appで行え、Mac OS X 10.6でもDirectory Utility.appで行えるんですけどもMac OS X 10.6ではその肝心のDirectory Utility.appの場所が /System/Library/CoreServices/Directory\ Utility.app に移動していましたです。 それ以外は従来と同じ。 鍵アイコンをログインパスワードで外して、メニューの「編集」から「ルートユーザを有効にする」・・・であります。 上記方法でルートユーザを有効化できます。ついでにパスワードも設定してしまいましょう。 これで無事にルートユーザに変身できて、何でもできてしまいます! ルートユーザを設定するときはセキュリティにご注意を。

自分のフィードを取得する。

saiut
最近ライフログという言葉をよく耳にします。 ライフログ(Lifelog, Life Log, LifeLog)とは、人間の生活・行い・体験(Life)を、映像・音声・位置情報などのデジタルデータとして記録(Log)する技術、あるいは記録自体のこと。 @Wikipedia ライフログの第一歩として、つぶやきや投稿した写真を1ヶ所にまとめるところから始めてみました。 まとめる先は前回ご紹介したGoogleReaderにしています。Evernoteにすればいいのでしょうが、前回紹介したので、その流れを受けて。 RSSフィードの取得先URLがここにあるのか!と探すのに時間がかかったものもありました。 【Twitter】 旧UIのTwitterです。自分のつぶやき一覧を出し、サイドバーの一番下にあります。自分のつぶやきに対するフィード。 今は新UIになってますが、古い方が軽いからそのままにしてます。といっても見ることはほとんどないですが… ちなみに新UIから旧UIへは、右上の自分のアイコンより、「Switch to Old Twitter」で戻せます。 【はてなブックマーク】 自分の気になったサイトをChrome拡張のはてなブックマークで保存してます。かなり便利です。 はてなブックマークGoogle Chrome拡張で新しい情報を発見しよう 自分のブックマークページの最下部にひっそりとたたずんでいます。一瞬見逃しそうになりますね。 【facebook】 facebookの自分がシェアしたリンクのフィードの取得です。 左サイドバーよりリンクに飛びます。 自分がニュースフィードに投稿したURL一覧が出ます。 「リンクを定期購読」のところに私のリンクがありました。 ちなみに、友達のURLをクリックすると、友達のURL一覧が出て、友達が投稿したURLのフィードを取得できます。 【flickr】 自分の投稿した写真のフィードを取得します。 Your Photostreamより、自分が投稿した写真にアクセスします。 最下部にあります。あのマーク。 Chrome拡張の「AutoPatchWork」を使用しているので、下部まで行くと次のページが取得されてしまうので、探すのに苦労しました… いつもは便利ですが、意外なところに穴があるものですね。 【Booklog】 自分が読んだ本や読みたい本をWeb上に公開できるサービスです。 気づけばいつのまにかiPhoneアプリまで公開できるようになっているとは… 自分の本棚の左サイドバー真ん中辺りに見慣れたアイコンが。 【YouTube】 ご存知YouTube。お気に入りに入れた動画もGoogleReaderでGet。 アカウントの設定からGoogleReaderアイコンがありますのでそこから接続可能です。 いちいち違うサイトにアクセスせずとも、GoogleReaderにアクセスすれば自分がWebで管理していることを見渡すことが出来るので、便利ではないでしょうか。 もっと色々まとめて、簡単に出来る方法があれば教えてください!

ちょっとしたひと手間をかけてGoogleReaderを便利にしよう!

saiut
みなさんはRSSを使用していますか? こんな記事もありますが… **まだRSSは死んでない!**と思いたい。 色々な記事を参考にさせて頂き、以下の運用で落ち着いています。 使用しているのはGoogle Reader。言わずとしれたRSSリーダです。 1.記事を簡単に閲覧する 自分の購読したいブログを登録し、リーダー設定-インポート/エクスポートより、OPMLファイル形式で登録フィードをエクスポートするより、エクスポートします。 エクスポートしたファイルをメモ帳で開き、「xmlUrl=“http://」を、「xmlUrl=“http://mrss.dokoda.jp/a/http/」に置換し、ファイルを保存します。 保存したファイルを、同じくリーダー設定-インポート/エクスポートより、インポートします。 すると、GoogleReaderで確認する際、最後まで記事を閲覧するにはそのページに飛ばないと行けなかったものが全文表示されるようになり、簡単に記事を閲覧することができます。 まるごとRSS 2.記事を閲覧する順番を確定する こんな感じに記事を分類してます。 [Business]とか[iPhone]といった分類以外に、すぐに確認する記事順に分類してます。 ◆◆◆はアップされているのが確認できればすぐ閲覧 ◆は時間のあるときに閲覧…といった具合です。 主に◆はiPhoneオススメアプリとかですかね。 始めに表示される画面は◆◆◆から。 3.その他設定 細かいですが、「未読件数を非表示」にチェックを入れてます。 自分の性格上、未読になっているものは確認しないと!となってしまうのですが、このチェックが入っていることで未読件数が見えなくなるので、気になることがなくなります。 また、気になった記事を拡散したい場合は、すぐに送信できるように設定しておきます。 気になった記事にはすぐスターを付与し、後から見返すようにしています。 PCでもRSSリーダーのアプリケーションはいろいろありますが、現在はGoogleReaderでことたりてます。 おあとがよろしいようで。