Re:関西ライフハック研究会に参加して。

saiut
Re:関西ライフハック研究会に参加してきました。 22人の方が参加してくれました!こちらのカフェで行いました。 大きな地図で見る 始まりました こくちーずの告知にもある通り、「みんなで」というのがキーワードです。 講師の方を呼んで勉強ではなく、参加者が1人3分のLTを行うという参加型の勉強会です。 第一回は「みんなのライフハック観を共有しよう」でした。ライフハックというと、皆さんのイメージがあると思います。 「ライフハック…!」という人もいれば、「ライフハック(笑)」という方もいらっしゃると思います。 その「ライフハック観」をLT で1人3分という持ち時間で「自分のライフハック」について発表しました。 LTで自分を表現する 発表の様子はTwitCastingで録画しております。→Re:関西ライフハック研究会録画 ちなみに自分の発表は→こちら 5分頃です。見直したけど、あかんな〜!と。ヘラヘラしてました。ヘラヘラ。ライフハック観を発表する中、1人ガジェット(カメラ)の紹介をしました。 LT初体験!自分の思考をブログではなく、自分の口からしゃべる。3分でどのぐらい自分を表現できただろう。人と少し違うことをして少しでも印象に残っただろうか。 皆さんの発表が凄くて、自分のLTが恥ずかしい…いや!ここからスタートです。 立場を変えてみて Re:関西ライフハック研究会では、「スタッフ」として活動しています。 提供されるだけでなく、提供していけたら。 事前のMTGに参加し、本番では撮影を担当しました。撮影の対応をしていて、皆さんの発表を書き留めたりができませんでしたが、「中の人」となることで、知識以外のことも吸収していければと感じました。 第一回ということで、色々と改善点はあると思います。気長に付き合って頂けたら…。 皆さんが感想なり書いてくれてると思うので、そこから書き留めたいと思います! 最後に なんとか第一回、終わりました。ここからが始まりです。 会が終わった後、みんなで改善点を話しました。みんながみんなの為に行う会。どんどん成長していけると思っています。 よっぽど楽しかったのか、懇親会の後に若手だけでラーメンを食べに行きましたが、あんまり記憶がありませんw 肩もみデジイチ王子という称号を頂きましたので、大事にしていきたいと思います! 第二回は9月を予定しています!その間に分科会的なものがあったり?なかったり?わかりませんが… では!疲れた〜!

写真を撮ることの意味

saiut
5月3日に近江八幡に写真撮りに行ってきました! Twitterで写真を撮るオフ会があるらしく、参加させて頂きました。「共通の趣味がある」ということの素晴らしさを感じました。 そこで「写真を撮る」ということについて考えてみました。 自分自身の表現 撮った写真は自分が撮りたいと思ったもの。自分自身を表現したものじゃないかなと思います。 憂鬱な気分のときは暗い写真が、晴れた気分の時は明るい写真が。自分で後から見返してもなんとなく当時の気分がわかります。ライフログを撮っている人は、撮って当時の感情と一緒にEvernoteに保存しているという人もいるかと思います。 Web上ではあらゆる情報がすごい早さで更新されています。自分で受け止める情報をフィルタリングしていても、すごい量です。 写真を撮りに行くと、この花はどう撮ればキレイに見えるかな?この時間の空がいいんだよな…と、写真を撮ることに集中できます。 情報だらけの世界から離れて、かっこよく言うと「自分と向き合う」ことが出来るのかなと思います。 外に出て行く習慣が出来る 休みの日はゆっくりしたいし特に予定も作らず…という日は誰でもあると思います。 しかし、実際に何もせずに家にいると、逆に疲れるという人もいるのではないのでしょうか。 自分自身、家でゴロゴロしていると逆に疲れてしまいます。 そのために写真を撮りに「意識的に」出て行くようになりました。写真を撮る為に歩くと時間を忘れます。意識が写真を撮ることに向いているからでしょうか。気づけばこんなにも歩いてたのか!となります。 今回のオフ会では計5時間は歩きました・・・。これはさすがに疲れましたがw 休みの日をゴロゴロするのではなく写真を撮りに行くことで運動不足も解消できますね!写真を撮るだけなのでお金もかかりませんね!(カメラを買う初期投資は除く) そんなわけで オフ会はすごく楽しめました!11人参加の中でCanonユーザ5人のカメラを集めて撮りました。見事に全て機種違い。 周りから見るとなかなか異様な光景なのかなーと考えたりもしましたが、撮り始めるとそんなことは全くなく。 今後も写真を撮り続けたいと思います! 【flickrやってます。saiut’s PhotoStream】

Windows MobileライクなTwitterアプリが出ました!「Maha」

saiut
Twitterアプリの前に。Windows Mobile7はこんな感じです。 あとは…Windows Mobile7画像検索です。あんまりいい画像はないですが。 Maha 0.9 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥230 更新: 2011/04/26 このアプリです。UIが斬新というか、フレームがありません。 タイムラインです。フレームがなく、スッキリとした印象です。 フリックすることで、mention/DM/listsに移動していきます。 つぶやきを選択すると、つぶやきとユーザ情報が見れるようになります。 フリックすることで、user/TL/follower/following/favorite/listsに移動していきます。 画像の追加/位置情報/ユーザの追加/Nowplayingの追加が可能です。ただ、位置情報の追加を何度かテスト行いましたが付与できなかったです… TLにメンションがあれば、シンプルに青線で教えてくれます。 更新があれば、太字にして教えてくれます。 投稿を取りやめるか保存する場合、真っ赤な画面にして教えてくれます。取りやめるのをちょっとためらう… 保存or送信できなかったつぶやきは右上のマークをタップすることで表示されます。 右下の「・・・」をタップすると、自分のプロフィールと最近のユーザ?が表示されます。 最近のユーザ…フォローしてない人もいる気がするけど、なんなんだ… トップに戻ります。シンプルイズベスト。複数アカウントに対応している様子。 一番の悩みどころかもしれません。Settingの中にあるcolors。 テンプレートがいくらかあり、自分で好きな色にすることも可能です。 背景色/文字色/block color(Mentionとかのライン)/ボタンの色を変更することができます。 これだけ自由度が高いと悩みますね… > 残りの設定画面です。fontの設定も可能です。 見た目一番!なアプリ 洗礼されていて、これまでのTwitterクライアントにはない使用感です。 UIを何よりも優先する人が使うのかな? 他サービスとの連携が画像しかないのはまだまだ発展途上(現在v0.9)と言えるでしょう。 twitpic/img.ly/yfrog/mobypictureを選択できます。 「あとで読む」等の連携もなく、(URLは内部ブラウザ、Safariで表示の2つ)メインで使用するには少しツライかな、と感じました。 TweetbotとMaha、UIに優れたTwitterアプリが2つも連続でリリースされました。 これからはUI×機能、両方に優れたアプリの生き残りをかけた戦いが繰り広げられて行きそうです!! Tweetbotについてはこちらをご参考に。 Twitterクライアント界に殴り込み!!名作アプリメーカー tapbotsの新作アプリ「tweetbot」がキタ!!! Maha 0.9 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥230 更新: 2011/04/26 Tweetbot — 個性あふれるTwitterクライアント 1.

Evernote ~あなたのノートブックリスト、見せてください~

saiut
こちらの企画を受けて。@rashita2さんのR-styleです。 自分のEvernoteのノートブックリストを紹介したいと思います。といってもたくさんあるEvernote術の中から自分に取り入れたものになります。 主に用途はWebクリップとライフログです。 一気にドン!左ペインのノートブックリストでは大量になってしまいそうだったので、こちらのシンプルなものを使用しました。 区切っているのは、既にやっている方も多数だと思いますが、単に視認性を上げる為です。 0000_INBOX InboxとWebInboxを分けています。WebクリップはWebInboxへ入り、それ以外はInboxへ格納されます。 「思いついたこと」〜「調べたいこと」は、iPhoneアプリTap2Everから思いついたことを入れる段階で少しだけ分解して格納しています。行きたいとこと調べたいこと、格納するタイミングで何かわかりますよね?レビューで振り分ける際に、少しでも楽をしようとしてます。 トリプルインボックスシステムとでも言ったらいいんでしょうか?今のところ、問題ありません。 レビューしたものは、Evernoteの他のノートブックに入ったり、toodledoに入ったり、色々なところへ飛んでいきます。比較的早く済ませなければいけないものがtoodledoに登録されます。 Tap2Ever Free - Evernoteのノート作成をさらに手軽に 1.1.2 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要 カテゴリ: 仕事効率化 価格: 無料 更新: 2011/01/12 0100_BLOG BlogからWordpress、PosterousやHTML、CSS等に関する記事がここに属します。 010_Blogは自分の記事をBlogtrottr経由で登録しています。011_書きたい記事はINBOXからやってきて、完了した「書きたい記事」は実際に書いた記事のタイトルを付与して0199_finishに格納されます。 018_Analyticsは、GoogleAnalyticsの週次レポートを格納しています。 0200_LifeLog ライフログが入っています。022_STOREは飲食店の名刺のスキャン、023_BookはMediaMarkerで登録したものが入っています。 こんな感じです。DocScanner使ってます。 0300_iPhoneApp 最近iPhoneアプリの勉強を始めました。iPhoneアプリに関してのデザイン/プログラミングに関するWebクリップはここに。034_Tipsは自分で気づいたことを入れています。 0400_Data 各種Webクリップを分けています。仕事資料はSEとしての資料。資料は、カテゴライズに困ったものが入っています。 まだまだ完成途中なので、もう少し細かくカテゴライズできそうです。 0500_IT Dataからの派生です。IT関係のWebクリップがここに入ります。DataのTwitterとfacebookはここのほうがしっくりきますね… 実は、0400_Dataと0500_ITに関してはまだまだ改良中です。一旦落ち着いたのがこの振り分け方です。 060_MOTIVATION こちらを参考にしています。 EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術) posted with ヨメレバ 北 真也 技術評論社 2011-02-09 Amazon 自分が読んだブログ記事の中で、テンションの上がる、モチベーションが上がる記事を入れてます。この記事はRead it Laterにも入れています。 900_東日本大震災 忘れてはならないですよね。だから、第二の脳に気になった記事はどんどん入れています。 まとめ 自分が気になったことはどんどんとEvernoteに突っ込む習慣はできてきたと思います。 しかし、後から検索がし辛いのが現在の状況です。ノートブック分けて満足、というのが正直なところです。今後はこの第二の脳をどのように活用していくかを考えていこうと思います。 まだまだ改善中ですが、こうやって見直すことでどこを改善していくかが具体的に見えてきました! EVERNOTE「超」知的生産術 posted with ヨメレバ

「C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと」を読んで

saiut
本を1冊紹介させてください。 @Sayobsさんのブログです。3310ブックマーク(2011/04/07現在)されているこの記事は、多くの方がご存知だと思います。 こちらのサイトの管理人、またよし れいさんが書かれた本です。勝手に自分の中では「やる気増幅器」って呼んでます。 C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと posted with ヨメレバ またよし れい 秀和システム 2011-03 Amazon この本を読んで初めて発見したのは、「実は1ヶ月で開発は終了していた」ってこと。Appleの開発者登録に少し手間を取ったようで+1ヶ月。それで2ヶ月になったとのこと。 ということは、**「C言語を知らなくても1ヶ月でアプリ開発できちゃうよ」**ってことです。なんということでしょう・・・! 自分自身、プログラミングなんてちょっとしかわかりません。ストアドプロシージャを作ったり、マクロ組んだりぐらいです。それも、いろいろ見ながら。。。簡単なやつだけ。。。 数ヶ月前にMacbookAirを買って、なんとなーくiPhoneアプリを作ってみたいなーと思っていました。でも、やっぱり知らないことに手を出すのはエネルギーがいるし、なかなか・・・と手を出せずにいました。 それでも、この本を読むと**、「よし、作ってやろう!!」と熱い気持ちになれます。そして、「実はアプリを作るのは簡単だよ」**と言ってくれたきがします。 今では、少しですが手をつけて、作りたいアプリのイメージもできています。 自分の気になったところを少しご紹介。 短期集中でアプリ作成 モチベーションを上げて取り組む。そのためには、トリガーが必要! 何故iPhoneアプリを作りたいのか?何を見たらテンション上がる?? 集中力は続かないから、自分のテンションを上げてくれるものを知っておこう! アプリを作る為に必要なところだけを勉強する「遅延評価勉強法」を使おう! UIを制するものがiPhoneアプリを制す! 情報は色々なところから仕入れよう!今はソーシャルメディアがある! 開発に必要な英語力を身につける 最初に出てくる情報は英語! グロービッシュ! 単語!単語!単語! 市場は世界…! もっとありますが、このぐらいで。後は読んでね!ってことにしておきます。 あなたをiPhoneアプリ開発の世界にいざないます。 +α アイデアをどうしよう 作りたいと思っていたけど作っていなかった理由の1つとして、「アイデアが浮かばない」というのがありました。 今は作りたいと思うアプリのイメージは出来ています。 @fujimonaoさんがこの本をオススメしてくれ、アイデアが浮かびました。本の紹介はあえてしませんが。 自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法―“企画の魔眼”を手に入れよう posted with ヨメレバ 米光 一成 日本経済新聞出版社 2010-12-22 Amazon さて、アプリ作ろう!!

BooklogからMediaMarkerへ。

saiut
読書の記録が出来る2つのサービスについて。 今までブクログユーザーでしたが、最近メディアマーカーに移行しました。 しかし、ブクログからメディアマーカーに移行する為にまた新たに1つ1つ再登録するのも面倒です。 そこで、こんな方法でメディアマーカーへ移行しました。 その前に。何故ブクログからメディアマーカーに移行したか?? 以下の2点で連携してくれたからです。 Evernote連携 Toodledo連携 設定方法についてはこちら… わかりやすく解説されてますので、参考にさせて頂きました。 サクッと移行してしまいましょう その前に大きな注意を。 ブクログに登録していた読了日等は全て消えてしまいます…。今まで登録していた本のみ移動します。 あ、コメントは残ります。 ただ、それ以上にEvernote+Toodledo連携が自分の中で上回った為、移行に踏み切りました。 まずはデータのエクスポートを。 「いろいろな設定」にエクスポートがあります。 ブクログのデータはタブ区切りのテキストファイルで、以下の並びでエクスポートされます。 メディアマーカーでインポートできるデータはこちら。 1列目はISBNかASINとあります。ブクログの1列目はASIN… ※ASIN=Amazonの商品コードです。 これは使えそうです。 ダウンロードしたファイルをExcelで開きます。 10行目のコメントが空ですいません… この2つだけ残して後は消してしまいましょう。 いや、ほんとはコメントあるんですよ…1行目と10行目が残っているイメージをしてくださいね。 この少し加工したデータをメディアマーカーに登録しましょう。 「登録」から「インポート」タグより登録することができます。 -– 初期値を設定することができます。これは、インポートするデータを読了済にするのか?購入済にするのか?タグは?という設定ができます。 ブクログからは一括エクスポートのみになりますので、エクスポートしたデータを分けるなり加工することで活きると思いますが、自分自身は特に設定せずにインポートしました。 データを加工する工数とインポート後にある程度自分で設定する工数を考えると、後者の方が楽だなぁと考えた為です。 何かいい方法ありましたら教えてください。 -– さて、インポートすることで、本とコメントだけが登録されたことを確認できると思います。 登録済みのデータは登録済みと表示され、2重登録されることはないので、安心です。 というか、登録時のSSを撮っていないという… なんか準備の悪さが目立つエントリとなってしまったようです…! が、移行を考えている方は、この方法を実施してみてはいかがでしょうか?

TEAM AS ONE

saiut
「私はゴールを決められるのは嫌いです。しかし、ゴールを決められてうれしかったのは私のキャリアの中で初めてです。」 - アルベルト・ザッケローニ ソースはこちらです。 チャリティーマッチ Jリーグ選抜戦後会見 - soprtsnavi 決められてうれしかったゴールとは、もちろんコレです。 カズがゴールを決めた瞬間、スタジアムが一体となりました。心が震えるのは、こういうことだと実感しました。 カメラを持っていることも忘れて、叫びまくりました。思わず泣きそうになりました。 「もっている」とは正にこのこと。カズの一挙手一投足にスタジアムが注目し、ボールがわたるだけでスタジアムが沸く。カズがピッチに立つと、日本代表チームが一気にAWAYになりました。 このゴールが、被災地の皆様に少しでも多く届き、勇気となりますように。 今日、試合見てきましたよ!初サッカー観戦。歴史的一戦を生で見ることが出来て、言葉に出来ない感動があります。 てなわけで、今日撮った写真を少し。 巨大ユニフォームへメッセージ。 カズからメッセージ。このメッセージは、こちらから。 俊輔のフィードがピンポイントすぎてサブイボ。プレッシャーのないところからのパスはすごすぎる。 To Our Friends Around the World Thank You for Your Support. 長友と槙野。 △。マジでかっこよかったです。同い年とは思えんな、このかっこよさは・・・ トゥーリオに自動車保険の更新がきてます。VISAで払ってもらいましょう。 あとは・・・そのうちflickrにアップします。 倉木麻衣の国歌斉唱。みんなが歌い、被災地のことを想っていた。 黙祷を捧げたときのスタジアムのあの静けさ。全ての人が、被災地のことを想っていた。 被災したベガルタ仙台の応援歌がとても多く流れた。今日のJリーグ選抜のユニフォーム(黄×青)はもちろんベガルタ仙台をモチーフに。 遠藤のゴール後、代表選手が集まって喪章を天に掲げ、被災地へ祈った。 誰もが、今日の試合を被災地のことを想ってプレー、観戦をしたと思います。その全てが集約されたのが、やっぱりカズのゴールだったんだな、と思います。 ACのCMに、このゴール取り込んでくれないかな。 このゴールが、被災地の皆様に少しでも多く届き、勇気となりますように。

iPhoneの連絡先・写真をDropboxへ簡単にバックアップするアプリ2つ!

saiut
photo credit: ilamont.com via photopin cc 今や誰もが使ってるんじゃないかと思うぐらいのDropbox! iPhoneで抑えておきたいバックアップアプリを2つ紹介したいなーと思います。 連絡先バックアップ 連絡先バックアップ (Dropbox版) カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥250 その名の通り。iPhoneのアドレス帳に入っている連絡先を全てDropboxにバックアップしてくれます。 そっくりそのまま、メモとか写真とかグループ情報もバックアップしてくれますよ。 使い方は簡単です。 アプリをインストールしたら、Dropboxのアカウント設定をします。 リンクできたら、おもむろに「バックアップ」をクリック! 本当に簡単です。 写真バックアップ Picbox - Upload your Camera Roll to DropBox カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: 無料 iPhone内のカメラロール画像をDropboxに保存してくれます。 バックアップにはかなり時間がかかります。写真が大量にある方は、寝るときに起動しっ放しで寝るぐらいで。。。 もちろん使い方は簡単です。 DropBoxとリンクできたら、「Upload to DropBox」をクリックするだけ! 1枚1枚、丁寧にバックアップしてくれます。 終わるまでものすごく時間がかかります。 写真はDropboxのpicbox内に保存されますよ! さて、バックアップが完了した訳だが 紹介した2つのアプリでクラウド上に連絡先と写真をバックアップ出来ました。 今回、東北地方を中心に未曾有の大震災がありました。被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 思い出も、何もかも無くした方はいらっしゃると思います。 イザというとき、携帯電話を持って逃げる余裕がない方もいらっしゃるかもしれません。アルバムを持って逃げることなんてなかなか難しいでしょう。 普段から、クラウドに連絡先や写真を置いておくことが出来たら、少しはこういう時に役に立つのかなと思い、紹介させて頂きました。

facebook×iPhone×リンクを簡単に使う方法。

saiut
前回はChromeの拡張機能を使ってfacebookのリンク機能を簡単に使用する方法を書きました。 実は、facebookがブックマークレット作ってくれてました。↓ **facebook - ブックマークレットを共有する** これをお気に入りバーにドラッグして追加すれば、Facebookにログインしていない場合でも、友達とウェブサイトをシェアすることができます。 ブックマーク機能が画面上にない場合は、表示メニューから[ブックマークを表示]を選択してください。 凄く簡単に出来ます。拡張機能を使う必要もありません… そこで、今回はカンのイイ方はお気づきだとは思いますが、簡単にiPhoneからリンクを使いたいと思います。 通常、iPhoneのfacebookアプリから、リンクの投稿ができません。iPhoneからリンク機能を使用するには… 1.Safariでシェアしたいページ見つけた!→リンクをコピーする 2.SafariでfacebookMobileのページでなく、「通常のページ」を開く 3.PCから投稿するように、リンクにURLを貼付けて投稿! 言葉にすれば簡単ですが、実際にやる労力は半端ではありません。facebookのPC用ページ開くの遅いし、めんどくさい… じゃあ、上記の**ブックマークレットをそのままiPhoneで使えばいいじゃん!**という方法です。 先ほど紹介したブックマークレットの中身をコピーします。 コピーした文字列を、EvernoteなりでiPhoneに渡します。 使用しないブックマークに、持ってきた文字列javascript~を貼付けて完成です。 実際に使用してみましょう。 Safariでシェアしたいリンクを見つけました。 ブックマークより、先ほど作成したブックマークレットを起動すると… ↓ facebookのリンク画面が出てきました。投稿しましょう。 と、問題なくリンクが投稿されました! これで、咄嗟にShareしたいリンクが出てきても、すぐ投稿できますね!

Facebookに簡単にシェア!Google Chrome拡張機能「Facebook Share」

saiut
便利だなと思ったChromeのfacabook拡張機能を1つ紹介したいと思います! **Facebook Share - Google Chrome 拡張機能ギャラリー** Facebook Share facebookの「リンク」機能を2クリックで投稿できます。 アイコンをクリックすると、コメントを入れて簡単にリンク投稿することができます。 左下の「メッセージを送信」をクリックすると、リンクをメッセージを送信することも可能です。 他にもChrone拡張機能でfacebookのリンク投稿が簡単にできるものはあるかと思いますが、多機能なものが多いイメージがあります。 これはシンプルな機能に特化している為軽く、メモリの圧迫もしません! 1度お試ししてみてはいかがでしょうか。 あ、RockMeltというソーシャルネットワークの為に生まれてきたようなブラウザがあります。 **RockMelt - Your Browser. Re-imagined. Connect for an invitation.** しかし、機能がごちゃごちゃとしていて自分には合いませんでした。 でも、RockMeltではfacebookで気に入ったサイトを紹介する「リンク」機能が簡単にできるんですよね。