長谷部誠と長友佑都、2人の共通点って。

saiut
皆さんご存知のサッカー日本代表の2人の本を読みました。 2人の考え方、行動力、自分の「芯」。サッカー選手ならずとも読んで損はないと思いました。そして、長友は同い年。1986年生まれです。どうしてこうも違うのか? 2人の考え方に触れてみたいと思います。 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣[Kindle版] posted with ヨメレバ 長谷部 誠 幻冬舎 2012-09-12 Kindle Amazon[書籍版] 日本男児 posted with ヨメレバ 長友佑都 ポプラ社 2011-05-25 Amazon Kindle 楽天ブックス 心を整える。 長谷部誠にとって心の感覚は**「メンタルを強くする」ではなく「心を整える」**ことであると言っています。イメージとしては、エンジンに油をさすようなことだと。 日々、心に有害なものをなくし、有害なことが起こればすぐに「整える」ことができるようにする。 この本で紹介してくれている「56の習慣」は、タイトルだけみると、うんうんわかる、とうなずけるものばかりです。 ただ、それを実践出来ている人がどれだけいるのか?自分は実践出来ていないようです。何故か?苦しい道から逃げるのは楽だから。そういうことなんだろうと、この本を読むとわかりました。動いているつもりになっていないか?改めて考えていこうと思います。 そして、紹介してくれていることを習慣化できるとどれだけ心が穏やかに、日々最大限にパフォーマンスを発揮出来るのだろう。そう感じずにはいられませんでした。 印象に残っているところを少し紹介したいと思います。 【自分の時間を必ず作る】 どれだけ忙しくても、一日一回、深呼吸して目を閉じて自分の時間を作る。 思い浮かんできたことに思考を巡らせたりして、ザワザワとしている心を鎮めていくことで、メンテナンスを行う。 【自分を後退させない為に】 愚痴を言うことは、自分の今の問題点から逃げていることになる。負の言葉は、自分の現状を捉える力が鈍る。 愚痴を言わないでおけば、自分の問題点を見つめ直すことが出来る。負の言葉を言わなければ、自分の心を整える事が出来る。 恨み貯金はせずに、体を動かすなりしてリフレッシュし、次へ進んでいく。 【運を口説く】 女性と同じように、自分から動かないと振り向かない。普段から取り組むべきことに取り組み、万全の準備をしておく。 がむしゃらではいけない。ただ、努力はひけらかさない。 【変化に対応する】 「正解はひとつではない」「考えは生き物。常に変化していい」 脱皮して生きていく(ニーチェの言葉) 【苦しいことには真正面から】 苦しいときこそ明るく。これを乗り越えたら…を想像する。迷ったら難しい道へ。楽な方へ逃げると誰かが傷つく。 苦手な人には一度自分から歩み寄る。 悪いとこを探すのではなく、良いところを探して一度信頼してみる。 競争は自分の栄養になる。競争で自分は進化する。「逃げずに向き合い続ければ身体の隅々までその栄養が行き渡る」 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣[Kindle版] posted with ヨメレバ 長谷部 誠 幻冬舎 2012-09-12 Kindle Amazon[書籍版] 日本男児 同い年、今年25になる男の自叙伝。世界一のサイドバックになるという言葉の元、「メンタル」という言葉が多用されている。 テレビや新聞で見るこの人のコメントはいつも自信に満ち溢れているけど、そうではなかったこと部分が語られている。 こんなにも日々ストイックに生きることが出来たなら、と後悔にも近い気持ちにもなったりしましたが、それ以上にすごいなとシンプルに思いました。 そして、自分は実践出来ていないんだと、強く感じました。 印象に残っているところを少し紹介したいと思います。 【環境のせいにしない】 顧問の先制の言葉。「環境のせいにするな。すべては自分次第で変えられる」 中学ではよくサボっていた。 現実から目をそむけて逃げてしまわずに立ち向かうことが出来れば、環境は変えられる。

Firefox5で対応していないアドオンをインストールしよう!

saiut
Firefox5がリリースされました。 年内にはFirefox9にまでなるようで…他のブラウザのバージョンがChromeを筆頭に10前後になっているから焦りが出てきたのでしょうか。 Firefox 5 公開、年内には Firefox 9 に到達へ Firefoxでバージョンアップする際にいっつもいっつも懸念となるのが「拡張機能が対応しているかどうか」ですよね。 バージョンアップする際にいろんなサイトで確認すると、「あのお気に入りの拡張機能が対応していないだと…!バージョンアップなんてやらんわ~!!」ってこともしばしば。 リリース直後、Firefox使いの方は大抵入れているであろうFireGesturesが対応しておりませんでした。マウスジェスチャの拡張機能です。 ※この記事をアップする時点ではFirefox5対応FireGesturesがリリースされています。 今後のFirefoxのロードマップとしては、6週間ごとにメジャーバージョンがアップしていくとのこと。 お好みの拡張機能が対応する頃には次のバージョンがリリースされているかもしれません。そんなあなたの悩みを解決する方法を2つご紹介したいと思います。 ※無理矢理インストールするので、正常に動作しない可能性がございます。不具合が発生した際はその拡張機能はアンインストールしてください※ xpiファイルを書き換えてしまおう 1つ目の方法です。 Firefoxの拡張機能は、Firefox Addonsにて「Add to firefox」をクリックすると、拡張機能がインストールされてfirefoxを再起動してハイ完成!です。 xpiファイルというのは、Firefox拡張機能のファイルです。 +Add to firefox を右クリックでリンク先を保存でxpiファイルがダウンロードできます。 Thunderbirdをお使いの方はご存じだと思いますが、Thunderbirdで拡張機能を使用するにはxpiファイルをThunderbirdにインストールする、という方法を使用します。 試しにFirefoxにxpiファイルをドラッグ&ドロップしてみましょう。 見事に怒られました。それはそうです。バージョン見ろよお前、って話です。 では、これを書き換えましょう。xpiファイル、実はただの圧縮ファイルです。Lhaplusなりでそのまま解凍してください。 これが中身です。その中にあるinstall.rdfファイルをメモ帳なりで開いてみましょう。 中身はXMLファイルみたいでですね。 その中から「version」を検索してみてください。 minVersion… !! maxVersion! 見事に4.0.*となっています。maxVersion、その名の通りインストールできる一番新しいバージョンのFirefoxです。 ここを5.0.*としちゃいましょう。やっちゃいましょう。やっちゃったら保存しましょう。 Firefoxの拡張機能はこの部分を見て、自分のバージョンと拡張機能の対応バージョンを照らし合わせていいよーとかあかんでーっていうのを判断しているんですね。 そして、保存後にフォルダをZIP圧縮して、拡張子を.xpiに書き換えます。 (フォルダを圧縮するのではなく、中のファイルをすべて選択して圧縮する方がいいようです) では、インストールを。 お、Firefox騙されやがったぜwwww くるくると問題なくジェスチャーが使えます。 これで完成です! Nightly Tester Toolsを使う 2つ目の方法。 最初っから言えよ、と言われるかもしれませんが、Firefoxに対応していない拡張機能を無理矢理インストールする拡張機能です。それだけです。 [](https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/nightly-tester-tools/!>Nightly Tester Tools [](https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/evernote-web-clipper/>Evernote Web ClipperがまだFirefox5に対応していないようです。インストールしようとすると先ほどのFiregestureのように対応してないよと怒られてしまいます。 そこで、先ほどインストールしたNightly Tester Toolsのお力をお借りします。 メニューから、Nightly Tester Toolsより、「Force Addon Compability」を選択すると、強制アドオンインストールが可能になります。Firefoxの再起動を求められるので、再起動を。 さて、もう一度気を取り直してインストールしてみましょう。 きました!インストールできました!ってな具合です。 ちょっと気を付けないといけないのが、インストール後にアドオンページを確認すること。 互換性のない拡張機能をインストールしているので、有効化されていません。ということでもう一度再起動。 これで… 小さくてわかりにくいですがちゃんと右下に「Evernoteに追加」が出てきました!

「マキコミの技術」を読んで。

saiut
ソーシャルメディアの中での成功って何になるんでしょう。 みんなと繋がることが目的だと思うので、成功なんて言い方も間違っているかもしれません。 ただ、続けないことにはソーシャルメディアは成り立たないと思っています。Twitterもブログも、続けていかないことには廃れていってしまう一方です。 「継続」 自分の苦手な部分です。今回、この本を読んで「継続」の部分が印象に残りましたので、紹介したいと思います。 「マキコミの技術」なので、巻き込み方、巻き込まれ方については…本を買いましょう!w マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス 継続することの意義 最近のソーシャルメディアの特徴としては、流れが早いことが挙げられます。Twitterにおいては、フォローしている人の数にもよりますが、1ツイートの滞在時間は何秒、あるいは0です。優れたツイートはRTやふぁぼることによって残っていき、色んな人の目に触れることがありますが、ほとんどはなくなってしまうもの。見なかった人のは「なかったもの」になってしまいます。 そこで、いしたにさんはこんなことを言ってくれています。 もっとも、最初からネットに「存在」している人なんていません。スタートラインは誰でもゼロで、同じです。差が付くのはそこから、コツコツと活動を継続できるか否です。(略)基本的には自分がなにかをすれば、それが蓄積されていきます。だから、コツコツ継続していく意味があるのです。 -P57 コンテンツ(ログ)の蓄積がネット上での自分を形成する 今、ソーシャルメディア上でよく名前を聞く人は、コツコツと続けてきた人だと思います。それは、このソーシャルメディアの世界に限った話ではないですが、特に流れの早いこの世界では継続することが重要です。 続けることによって自分がなんたるかというものが徐々にソーシャルメディアの世界に広がっていくのではないでしょうか。批判にしろ、賞賛にしろ蓄積されてソーシャルメディア上での自分が形成されていくんではないかと。 では、著者のお二人はどうやって継続してきたのでしょう。 継続の方法って? お二人に共通しているのは、**「なんでもいい」**というところです。ネタは何でもいいから書こう、と。 なんでもいいわーっていうのはプレッシャーはかからないですよね。 そして、こんなことを言ってくれています。 さて「継続が必要だ」と簡単に言っても、それを四六時中意識して行動するのは辛いだけで、じきに挫折してしまいます。 この問題に対する有効な回答がひとつあります。それはソーシャルメディアでの活動を生活習慣の一部として、「気がついたら数年間続いていた」というように自然と継続できるようにすることです。 - P70 毎日の生活にソーシャルメディアでの活動を組み込む つまり、毎日続けるということ。ムリに続けるのではなく、自然発生的に。これしてないとなんか変やなーとなるぐらいに。 む、ムズイ…。こんなに記事を書けるのかという心配が第一にありますが…。 ただ、おもしろい記事を書けるのはそのうちに1割ぐらいだ、とぐらいに思っておけばいいようです。 確かに、毎回はてブ1000オーバーとか出せる人はいないですもんねぇ。どんなやつだよ。 もう一つ。 毎日続けよう、と決めたはいいけどども、これは書こうかどうか迷う…ってなることあると思います。この場合は、なんとか記事にしてしまったほうがいいようです。 **結果的におもしろいことになることもあるらしい!!**約束してくれるらしい! ということで、迷ったときはなんとかまとめていきたいと思います。 @beck1240さんと飲んでるときに、 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ほんま、ええこと言うでこの人。 続けましょう続けましょう 続けましょう。 そうすることで、全てが変わってくるんじゃないかと。巻き込み巻き込まれ。コグレさんといしたにさんは継続することですごく変わられたそうです。 自分自身、ブログをやっている以上、ある程度は有名になりたいって心は持ってますよそりゃ。ねぇ。ちょっとぐらい持ってもいいでしょ?ダメ? そのためには継続。この本を読んで、もっといい記事を上げていきたい気持ちがあがりました! マキコミの技術 posted with ヨメレバ コグレマサト,いしたにまさき インプレスジャパン 2010-12-17 Amazon Kindle 楽天ブックス

便利なブックマークレットをiPhoneで簡単に使って効率的にブラウジング!

saiut
便利な便利なブックマークレット。賢いJavaScriptちゃんがブラウザを手のひらで遊んで僕らを快感へと誘います。 みなさんも既にお使いだとは思いますが、今回は自分がiPhoneで使ってるブックマークレットを紹介してみたいと思います! まずは登録方法 ご存知だとは思いますが、まずは登録方法をご紹介します! Osfooraを例にしてみましょう。Safariでこのブックマークレットを起動すると、自動でOsfooraが起動してURLをツイートする画面に遷移します。 Osfooraを起動し、Settingsへ移動し、中頃に「Safari Bookmarklet」がたたずんでいるので、おもむろに「Install Bookmarklet」をタップします。 ▲Settings画面。Install Bookmarkletをタップ。 Safariが起動し、「Post with Osfoora」というページに連れてこられてしまいます。そのページにはわかりやすくブックマークレットの登録方法が記載されています。 まずはこいつをそのままお気に入りに登録してあげてください。 ▲Post with Osfoora画面。この画面をお気に入りに登録。 次に、今ブックマークしたてのホヤホヤのページを編集します。URL「http://~…」と続いていきますが、「javascript…」となっている直前の?まで全部消してしまいましょう。消したら完了すれば出来上がり! ▲お気に入りのURLを編集。javascript~で始まるように。 お気に入りに登録→編集という手順を取っていますが、ブックマーク登録時はhttp://となっているページじゃないと登録できません。 簡単ですね!出来たら試して想定通りの動作をするか確かめてあげてくださいね。 ということで、ブックマークレットのURLさえあればこれは応用が効きます。javascript~の部分をコピーしておいて、適当に登録したブックマークのURLを変えてあげればOKなわけです。 ようやく紹介 というわけで、今自分が使っているブックマークレット一覧です!こちら! しょーもないとかいうのはなしで! 上から順に紹介したいと思います。 iPhone最適化 その名の通り、iPhone用にページを閲覧する為に最適化してくれます。 現在ではiPhoneに最適化されたページが増えてしましたが、それでも対応していないページはまだ多いと思います。 ▲元のサイトが… こんな風に!! ▲あら見やすい。 こちらの方が作成してくれております!超便利! facebook share Safariで見ているページをシェアするブックマークレットです。 起動すると、facebookのシェアをするときの画面に遷移するので、コメントを書いてシェアすることができます。 ▲Facebookのシェア画面。実は公式にあるブラウザ用ブックマークレットをiPhoneに入れただけ。 僕のブログで紹介してました。よかったら見てみてください。 Amazon Bookmarklet ブロガー必須!なAmazonの商品紹介用のリンクタグを作成してくれるブックマークレットです。 あ、これ紹介したい!と思いついてiPhoneしか手元にないときに使用してます。 そのまま忘れないようにコピーをEvernoteに入れたりしてます。 起動すると、こんな画面が表示されるので、おもむろに紹介したい商品名をいれましょう。 ▲商品名を入力。 すると、検索結果がでてくるので、紹介したい商品でOKをタップします。 ▲商品を探せ! リンクが表示されるので、コピーして完了!簡単です! ちなみにタグをブログに挿入するとこんな感じで表示されます。 audio-technica インナーイヤーヘッドホン ブラック ATH-CKS55 BK オーディオテクニカ ¥ 2,998 このイヤホンのレビューはこちらのサイトから。 密な低音域!audio-technicaのカナル形イヤフォン「ATH-CKS55」レビュー - OZPAの表4 こちらのサイトの方が作成されています!ていうかいろんなのでお世話になってます! まつさんに会いたい。@matubiz はてブ Bookmarklet 生命線です。hatebute - Evernoteを軸にEvernoteにクリップを入れているので、Safariでも大活躍しています。最近は公式のブックマークレットも出たようですが、ずっと使い続けています。 起動すると、はてブに追加する画面が表示されます。

Turntable.fmがアツいようなので使ってみた

saiut
Turntable.fmがアツい!らしいです。 TechCrunchにてこんな記事が投稿されました。 Twitter以来久々の大物やみつきニューフェース: Turntable.fm Turntable.fmだ。新しい良いものに敏感に飛びつくテクエリートたちが、今このサイトに食らいついている。それは、TwitterやFoursquare、Instagramなどのときと同じだ。このまま無事に育てば、このアプリケーションはやがて大きくブレークし、世界を変えるだろう。 Twitter以来の大物とはなんぞや!ということで、早速使ってみました。 Truntable.fmは簡単に言うと、**「自分の好きな曲をかけてみんなで共有しよう!」**というサービスです。 5人のDJが前に立ち、自分の好きな曲をかけます。自分の時間が終わったら次へ。 どんどん交代していく、まるでDJ合戦でした! まずは観客になりましょう Turntable.fmを使うには、Facebookに登録している必要があります。 Truntabele.fm Facebookアカウントでログインすると、こんな画面が表れます。シンプル。 左上のSettingsからアバターの変更と名前の変更ができます。 アバターを選びましょう。 DJとして曲をかけて、みんなをノリノリにしていくとポイントが貯まっていくようです。 まだ0ポイントなので、選択できるアバターは限られています。とりあえず真ん中のちびまるこちゃんの永沢君風をチョイス! 1000ポイントを超えるとこんなゴリラみたいなのまで選べるようになるみたいですよ! 早速「Room」に入って音楽を聴きましょう! ログイン後の画面の下から、今自分が聴きたい気分のRoomを選択します。新たに作ることも可能ですよ!Facebookの友達が部屋にいる場合は、右側のFriendsのところに友達のアイコンが出てくるようです。 とりあえずHipHop Old & Newに入ります! ちゃんと永沢君も入りました。 前のDJ5人が曲を順番にかけて流していくようです。今スポットライトが当たっている人がかけてます。スピーカーが微妙に振動していて芸が細かいです。 右下のチャットでいろいろ話すことも可能です!英語なので何を言ってるのかわかりません! 後から探せば日本人が作ったRoomもありましたし、日本語にはちゃんと対応してくれてましたが、曲名は日本語に対応してないようです。 そして目を引く下のメーター。 今の曲いいやんけ!ってなれば「Awesome」をクリック。うーん…と思ったら「Lame」をクリック。 Awesomeをクリックすると、自分のアバターがノリノリで首を振り始めます。Awesomeをクリックすると、その曲をかけているユーザにDJポイントが貯まっていくようです。 DJやろうぜ! その前に、自分が流す曲が必要です。 他の人が流していた曲を頂く/自分の持っている曲をアップロードする/Turntable.fmが持っている曲を検索する この3つが可能です。 他の人が流していた曲を頂く 他の人が流していた曲がいいなーと思ったら、DJの下に流れてる曲名をマウスオーバーしましょう。 その中に「turntable queue」という項目があります。他にiTunesで曲を購入したりすることが可能です。 turntable queueをクリックすると、横の「My DJ queue」に追加されます。 このqueueの中をどんどんかけていくことになります。曲をドラッグ&ドロップで移動して曲順の変更も可能ですよ! また、画面上にある「Room info」をクリックすることで、今までその部屋でかかっていた曲の履歴を表示することもできます。 こいつええ曲ばっか流すなぁ!って思えば、Become a Fan をクリックしてその人のファンになることが可能です。 ファンになると、なんとその人が曲をかけるとメールで通知してくれちゃいます!聴かな! 検索もしてみよう 自分のqueueにある「+Add Songs」をクリックします。曲の検索と、曲のアップロード画面が出てきます。 おもむろに「HOUSE」とタイピングして、Enter! 検索結果がずらずらと出てくるので、試聴していいなーと思ったら+ボタンをクリックします。 そして準備は整った 席が空いてたら飛び込んでやりましょう!Play Music! おもむろに自分がいい!と思った曲をかけてやりましょう!! みんなの反応が嬉しい!goodとか言ってくれちゃって! 自分のいいなーと思った曲にノッてくれたら嬉しいし、それがキューに入れられちゃったりしたらもう感激ものです。今のところ流した曲がキューに入れられたら通知されるような機能はないようですけど。 共有しちゃってる! みんなとの共有している感がすごく楽しいです!知らない曲にも出会えるし、自分の好きな曲も簡単に発信することができる。 あまり音楽を知らないので、こうやってみんなのオススメを聴けるというのは嬉しいものです。 今までUSTで音楽を聴いて探したり、ドクターのヘヤラジヲで教えてもらったりしてましたが、もっと広がっていきそうです! USTREAM: ドクターのヘヤラジヲ: 音声のみの配信。 ウェブな人による、ウェブな人+αのための音楽+ウェブトークプログラム。 深沢幸治郎 (@witch_doktor) とちかよ (@suikou_103) が、ウェブ系の話題を中心にだらだらしゃべり、話に困れば音楽を流します。 残業のおともに、お休みの…

ウメサオタダオ展に行ってきました

saiut
「ウメサオタダオを知らない私がウメサオタダオ展に行ってきたたった1つの理由」っていうタイトルにしようと思ったけど、パクリになるからやめました。 たった1つの理由となると、あのシゴタノの大橋さんに会えるからに他ないんですが。 梅棹忠夫さんのことはほとんど知りません。 倉下さんのブログで読んだぐらい。 って倉下さんのブログでもかなり細かくアプローチしてくれていますが、直接触れる機会があるし、その倉下隊長が案内してくれるとなると行くしかないです!てなわけで参加させて頂きました。 倉下さんのアプローチが気になる方はこちら ウメサオタダオ展に行ってきました(上) ウメサオタダオ展に行ってきました(下)~理想的なアプリのイメージ~ 久々の万博 5/29、久々に万博記念公園駅に降り立ちました。 みんなでもちろん撮りました、アレを。 1つだけ確実に言えるのが、台風が来ている時に行くところではないです、万博。 ぐしょぐしょになって、湿気といっぱい歩いて汗だくで到着しました。 最初の内は見てるどこじゃないぐらいに汗だくになってどうしよどうしよってテンパってました。 台風の時に行くものではないと、また1つ学びました。 感じたこと 単純に感じたことは、そんな昔からEvernote使ってたの!?でした。 情報カードなんてまさにそうで、ノートブックの使い分けとか、Evernoteはここから作ったのかなと思わせるものでした。 カードを使う上で重要なこと、それはこのようなことであると教えてくれています。 「ノートがなんでも書き込んで蓄積していくものに対して、カードは、操るものである、さがし、うごかし、ならべかえることで、脳細胞のはたらきを可視化して、論理かをたすけてくれる。」 Evernoteも蓄積するだけでは何にもならない。どうやって使っていくか? 蓄積したものをどのような目的の為に探し、活用していくか。 今の自分はEvernoteに貯めることはやってきました。 次のステップは何だろう? 次のステップについては次のような言葉がありました。 「論理的にすじがとおるとおもわれる順序に、その一群の紙きれをならべてみる。そして、その端をかさねて、それをホッチキスでとめる。これで、ひとつの思想が定着したのである。」 Evernoteの入れ替えですね。全てがEvernoteに置き換えるとしっくりくる。 蓄積したものをどうやってアウトプットするか? 貯めただけでは腐っていくだけですよね。動かして初めて情報となり、知識となるのかなと思いました。 一番心に残った言葉 「なんにもしらないことは、よいことだ。」 そう、何も知らないんです。アウトプットのやり方もわからないし、インプットをどうやって活用するかもわからない。 でも、周りにはいろいろ知っている人がいます。Twitter上でもFacebook上でも。 5/25〜5/28に東京に行って、すげーブロガーさん達と飲ませてもらったり、東ラ研に参加させてもらい、色々な人と出会い、刺激を受けました。 自分は、何もしらないです。だから、吸収ができる。 そこに学ぶ意欲さえあればどんどん前に進んでいけるんじゃないかと思いました。 改めて、これからもよろしくお願いします。

「MP3Gain」曲ごとに音量を揃えたいあなたへ!音量を調節してくれるぞ!

saiut
iTunesで音楽管理している方もたくさんいらっしゃると思いますが、「音量」の管理はどうしていますか? TSUTAYAでCD借りた!iTunesに即インポート!iPhoneに即転送!していませんか? MP3Gain 即転送して聴くのはいいですが、CDによって音量ってまちまちなんですよね。 同じ音量で聞いてるのに新しい曲が始まったら、うわっ!と驚くことありませんか? iPhoneに転送する前に一工夫することで、音楽を同じ音量で聴くことができます! MP3Gainを使ってしまおう **MP3Gain**というソフトが、今回紹介したいソフトです。 インストールして起動しちゃいましょう! MP3ファイルを追加し、目標とする音量を設定します。 MP3ファイルの追加はiTunesからそのままドラッグ&ドロップでも可能です。 自分はあまり気にせずデフォルトの89.0dBにしています。 トラック分析をクリックすると、現在の音量を測定します。 ファイル名と音量が表示され、目標としている音量との差異を表示します。 「トラックゲインの適用」か「アルバムゲインの適用」をクリックすることで、目標としている音量へ変換してくれます。 トラックゲインとは、全てのファイルを同じレベルの音量に揃えてくれます。 アルバムゲインとは、アルバムにもともとある音量の差を保ち、音量を調節してくれます。 MP3Gainのヘルプファイルにわかりやすい図がありますので、一度ご覧ください。 これで完了です…が。 以下の点に注意してください。 既にiPhoneに転送してしまったファイルは、MP3Gainで調節しても適用されません。これは、既に転送完了してしまってるので、同期時にファイルを転送しない為です。なので、転送してしまっているファイルの音量をどうしても変更したい場合には、一度iPhone側のファイルを削除し、再度転送が必要になります。 おあとがよろしいようで。

Chrome拡張を使う! Facebook for chrome

saiut
UIが洗練されている。これってアプリなどなど使う上に置いても、重要なファクターになりますよね。 この記事を見ると納得して頂けると思います。 洗練された機能美!デザインを追求した日常ツール系アプリ10選 - Gadget Girl それでも重要なファクターにならないと言われてしまうと始まらないので、今回は重要なファクターになる前提でお願い致します。 Webページ、見てますか? 最近facebookのWebページを見る回数が減りました。 facebookのWebページを見るときはプライバシー設定とかを変更したいときにほぼ限定されています。だって、ニュースフィードの更新も怪しい挙動をするときが多いんだもの。「ニュースフィード」をクリックすると真っ白なんて多々あります。 かといって、Webページ見ないで更新確認するのどうするの?デスクトップアプリ使ってるの?となりますが、 デスクトップアプリを使うのもあまり好きじゃないというないものねだりのI want youという状態だったりもします。 facebookproっていうアプリを入れてたりもしますが、使ってないです。 そんなわがままな人にも安心安全なChrome拡張機能があります。 Facebook for chrome こんな感じ。シンプルかつわかりやすいアイコン。 投稿画面。 普通の投稿/リンク/Placesを投稿することができます。 リンクは残念ながらURLしか投稿することしかできないようです…。 しかし、別のChrome拡張を使うことで解決できます。 Placesの投稿何故か京都市役所にいました。 Webからでは投稿できないPlaces投稿ができますよ! Chromeの拡張力 いわゆる「よく使うWebサービス」に関しては、Chrome拡張を使うことによってWebページが必要なくなってきました。 はてブしかり、Gmailしかり…。特にGoogle系のサービスはアドレスバーの横にたくさんアイコンが並んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ChromeOSも出てきて、「ブラウザがOSである」という時代がやってきそうです。Chrome Web Storeを見ていると、未来のOSはこうであるという指標になっているような気がします。 GoogleとApple、この2つを軸に今後のITは進化していくのでしょうか。 その進化の過程で小さな歯車になれるよう、日々疑問を持っていたいと思います。

東ラ研Vol.6に参加してきました!

saiut
東京ライフハック研究会Vol.6に参加してきました! 第6回のテーマは「コミュニケーションをHackせよ!コミュニケーションをHackせよ!”Facebook”×”Face to Face”」でした。 コミュニケーションを取ることが決して上手くない自分にとってはうってつけのテーマでした。 会場で知っている人は主催の@beck1240さんだけ。主催はもちろん忙しいやろうしちょっと不安でした。なんか大きくなってたけど。 @kazugimiさんの講義と@kakobonさんのワークの2本立てと4人の方のLTでした。

ライフハックを考える

saiut
以前開催された「Re:関西ライフハック研究会」に参加してきました。 Re:関西ライフハック研究会に参加して。 - saiut’s posterous 1人3分のLTにて、「わたしのライフハック観」がお題でしたが、自分のLTでは何を血迷ったのか自分の好きなガジェットのカメラを紹介しました。 というわけで、LTでは紹介していない今自分が思う「ライフハックとは何か?」を残しておきたいと思います。 前に思うライフハック ライフハックという言葉を知ったのは、lifehacker.jpでした。 言わずと知れたサイトですが、当時はデスクトップの改造なんぞをしたいな、と思って調べているところ辿り着いたところでした。 仕事に関する役立つツールや方法を紹介してくれていて、これがライフハックか!思ったのが始めです。 いわゆる仕事をいかに効率的に行うか、を突き詰めちゃったりするものだと思ってました。 今に思うライフハック 生活全般について、です。Re:関西ライフハック研究会のLTで「生活を楽しくするために!」と書きました。 仕事術、手帳術もそうですが、あの伊東家の食卓だってライフハックの1つだと思います。大きく言うと、世の中全てのことに通じていくのだと思います。 あの原発だって、他の火力発電や風力発電よりも「エコ」であったり「効率的」と当時は言われて設立したはずです。 サッカーだって、昔と今ではディフェンスが全然違うはずです。説明できんけど。 マラドーナだって今のサッカー界にいたらどうなの?という議論が行われるんですから。 今日より明日を楽しくするために(@fujimotta) これにすごく共感してます。 今日の反省を明日以降に活かしていくことが出来たら、いろいろもっとアイデアが生まれて、今よりも楽しい毎日になっていくと思います。 効率(笑)って言う方もいるかもしれません。 それも悪くないとは思います。「あー!こうしたらよかったんや!」という発見とかって、めちゃくちゃ気持ちいいですよね! そんなわけで。 結局、人それぞれであるというなんとも言えない結論に至ってしまうのですが。 それが1番正しいのだろうと思うし、人の「ライフハック観」なんて正に十人十色なのだろう、と思います。 ライフハック(笑)と思っている人も自分が気づいていないけどライフハックに通じることは何かしていると思います。あるいは自分がやっていることはライフハックではない!と頑なな方もいるかもしれませんが… もっと広くゆるく、ライフハックで日々を楽しくしていきたいなーと思います。