「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」を読んで

saiut
彼に初めて会ったのが約3ヶ月前の5月の終わり。@sayobsさんと@spring_maoちゃんと私@saiutの4人で飲みに行ったのが初めての出会い。 飲みに行った先で彼は私にこう言います。「オレ今度本出すねん」と。 関西弁で言ったかどうかはさておき、待ち焦がれていた本がついに発売されました。 【おつぱからのお知らせ】書籍を出版いたします。 いつものOZPA調で書いてくれていたので、買ったその日にスイスイと読み終わってしまったので本の感想を書きたいと思います。 出たばっかりの本だけどいっぱい引用しちゃうもんね! あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 posted with ヨメレバ OZPA 秀和システム 2011-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 大事なのはやっぱりモチベーション ブログってやっぱり継続。継続する上で大切なのはモチベーション。 彼はこんな言葉を書いています。 こんなタイトルの本を書いておいてなんですが誤解なきよう記しておきますと、読者が多ければ良いブログというわけでは決してありません。ですが、「どうせ書いたブログなら多くの人に見てもらえた方が嬉しいし、自身のモチベーションにもなる」 -P.32 04反応がもらえると楽しくなってくる せっかくはじめたブログだ。 どうせやるならたくさんの人に見ていただこう。 工夫を凝らして人様のお役に立てる記事を書けるようになろう。 -P.89 15環境を嘆くよりも自分を変える方が楽しい そうですよね。自分もこの小さなブログですが、Twitterで反応があったり、はてブがついたりすればよーしパパ頑張っちゃうぞーってなるもんです。 そういえば、自分もこんなつぶやきをしていました。 ブログはアクセス数稼ぐ為にやってるわけじゃないからなんやSEO対策とかなんやタイトルを狙って付けるのがどうの…って言ってる人をみかけたりするけど、見てもらわなくていいやと思ってるならそもそもオフラインで自分だけ見ればいいんじゃないと思ったり。狙いすぎるのは好きじゃないけども。Wed Aug 10 00:27:35 via Silver Birdいとー もげお saiut あれ、自分のつぶやきが目立ってしまった…まぁいいや。 ただし、アクセスを得る為には書いてしまっては、中身がスカスカな記事になっちゃうよ!と警告もくれています。 それでは、目的と手段がこんがらがってしまい良い結果はでないと。 P.185に良い例えを載せてくれているので、見てください。この本で唯一うまいこと言った部分かもしれないので、ここには載せません。 そして、彼は「ふつうの人でも人気ブロガーになれる」と1章を丸々使って力説しています。 しかし、ふつうの人誰でも、というわけではありません。 一章の締めくくりにふつうの人でも必要なものを言及してくれています。 多少の行動力と、素直さと、継続する力、そしてブログを楽しむ心と、愛しさと、切なさと、心強さが必要かもしれません。最後三つはどうでもいいです。 半年で25万PVも獲得できるブログなんて、ふつうの人がふつうにしていても到達できるわけがありません。 といっても25万PVがどんなもんかわからないですが。スゴイということだけはわかります。人気ブログに到達するまでに実施した方策がこの本には散りばめられています。そこは本を買って読んでね☆ 情報は出し惜しみしない こんなことは誰でもが知っていることだから書く必要はないかな。 これは書くと長くなりそうだし、めんどくさいから端折ってしまおう。 -P.158 情報は出し惜しみせず細かく書く はい。私です。よく陥ります。この2つ。全くその通りのことにはよくなります。スクリーンショットを撮って加工して文字記入して…とか。といってもこのアプリよく紹介されてるしな…と。んで、やーめた。なります。 **そんなこと言わずに書いて記事にしちゃいな!!**と彼は言っています。 そして、半年程前に@beck1240さんからはこんな言葉をもらいました。 「書こうと思ったネタがあるけど同じようなことを書いてる記事が既にあったりするから、そういうときやめちゃうんですよね」って話をしたとき、 **「同じネタで書いてもその人によって違う記事になるから、絶対に書くべき!!」**というお言葉をもらいました。だから、既にあるやろこれ…と思っても書くようにしてます。 ネタはそこらじゅうに転がっています。この本を読んでいるだけでもほろほろと。 自分がつまづいたこと 自分が便利だと思ったこと 私生活でのミスや失敗 あまりにほろほろと出し過ぎると読まなくていいようになりかねなくなるので、3つだけ。 この本を通して セルフブランディングというものは重要だということ。「この本自体が彼自身だ」と、わけわからないことを言っていい程、普段彼に会った時と同じような親しみがありました。 それは、この本が見事に普段のOZPA調だということ。 これぞセルフブランディング、オツパブランドだなーと思いました。 彼は自分をこんなブランドだと言っています。 呼吸をするようにふざけている、Evernoteに若干明るい人 自分も彼みたく、もげてるだけじゃなくて自分といえばコレ!というものが確立できるよう、ブログに愛と戦略を持って更新して行きたいなーと思いました。

面倒臭いなぁ...と思ったら「成長のチャンスだ!」と捉えてみる

saiut
仕事する上で面倒なことってたくさんあると思います。 クリエイティブなことをする時は楽しくて仕事に取り組むのが容易だと思いますが、 事務的な作業や、繰り返しとなってしまう作業はどうしても面倒で後回しにしてしまうことだってありますよね? でも、面倒臭い…と思う作業ほど、成長のチャンスが隠されています。 簡単に終わらせたい!と考える 例えば繰り返し行う作業を自分の手を使わずに早く終わらせるにはどうすればいいでしょう。 何度も同じ作業を繰り返し行う、というのも1つの手だと思いますが、集中力も続かないでしょうし同じことを繰り返していては成長はないですよね。その作業のスピードが早くなるだけ。 ではどうするか? **簡単に終わらせたい!**と思うことです。 例えば1つ1つ同じことをしなければならない作業でも、バッチファイルを作るとか、マクロを組むとか。 とにかく面倒だからPCにやらせてしまえ!という想いを持つこと。 人間の手で同じことを繰り返すということは、ミスは絶対に0ではないということの裏返しになります。 しかし、人間がキチンとプログラムを組んであげれば、PCに作業をさせることで確実にミスはなくなります。 ただ、簡単に終わらせる為にプログラムを組もうと思っていても、作業を終わらせる為にはどのようなプログラムやマクロを組めばいいのか。最適解に辿り着く為には調べて勉強しなければなりません。 人に聞くなり検索するなり本を読むなり。色々な勉強方法があります。 調べて自分なりにプログラムを組むことで、それは自分の糧となり自分の成長に繋がっていきます。 自分でずっと同じ作業を行うのか、自分で調べてから簡単に終わらせるのか。例え同じ時間がかかったとしても、自分の為になるのはどっちかと考えたら、後者を取るべきでしょう! 頭がいい人って実は面倒臭がりなイメージがすごくあって、作業に手をつけるよりどうすれば自分の手を煩わせないようにするかを先に考えていたりするのかなと思います。 すごく当たり前のことを言っているだけだとは思いますが、改めて自分に言い聞かせておきたいです。

Reeder for Mac風 Chrome拡張機能 [3 Column Reader] へのアクセスを早くするには?

saiut
WindowsユーザやReeder for Macを買うのをためらっているユーザに必見な、Chrome拡張機能 [3 Column Reader]がリリースされました。 まるでReeder for Mac!! Chromeアドオン[3 Column Reader] | Find the meaning of my life. ReederのオシャレなUIをWeb版Google Readerで見よう!という拡張機能ですが、@kazumoto さんのブログにも書かれていますが、1つ欠点があります。 それは、「google.com/reader」にアクセスしなければならないということ。「google.co.jp/reader」では動作しません。 通常、Google Readerにアクセスした場合は日本なので「google.co.jp/reader」にアクセスします。ということは、この拡張機能を使う場合にはいちいち「co.jp」を「.com」に変換しなければなりません。 めんどくさい!と思ったのですが、ある別の拡張機能を使えばこのめんどくささを解消することが出来ました! この拡張機能を使え! ずばり、コイツです!→Google Reader Notifier(by Google) ChromeにRSS未読件数を表示してくれるアドオンです。使っている方も多いのではないでしょうか? ちなみにこちらは更新があればデスクトップにポップアップを出してくれます。→Google Reader Notifier (With Desktop Notification) 現在未読のRSS一覧が表示されます。そこにある「Open Google Reader」をクリックすると、Web版Google Readerが表示されます。 URLを見て下さい! どっとこむじゃありませんか!ということで、もちろん表示は[3 Column Reader]です! いちいち.comに変える必要なくReeder for Mac風に表示することができるようになります。いかがでしょう?

自戒を込めて、分解したiPhoneの写真を残しておく。

saiut
iPhoneがついに危篤状態となってしまいました。 何度も分解していたら液晶が真っ白になって戻らなくなりました。ただ電源も入って、スリープボタンを押すと画面が消えるし、ホームボタンを押したら真っ白な液晶が出てくれたり、液晶以外は正常に動いているようです。 そして皮肉なことに、画面が真っ白になってからというもの、水没で効かなくなったホームボタンが効くようになりました。 今は、なんとなんと@Ko1_Gen さんが3GSを貸して頂けるとのことなので、思いっきり甘えてお借りして使わさせて頂いてます! いやー分解って怖いですね。ほんと後悔してます。保証もないし。(水没したタイミングで保証はないですが) 自戒を込めて、分解した写真をちょろちょろと貼りつけていきたいと思います。他のサイトを見るとハッキリクッキリした写真が多いですが、これはデジイチで撮ってそれらしくしてます。 山下パッカー並に真っ二つになったiPhone。分解前はちゃんとSIMカードは抜きましょう。 基盤まで外してみました。その下に埋まっているのはバッテリーでした。 カメラをポロリ。レンズ部分を触らないようにするのになかなか苦労した。 Do not Removeとかかれたシールをおもむろにぐちゃぐちゃと。その下のネジ外さないと基盤は取れません。 後から調べるとわかった、よくある間違いの1つ「銀の部分から外れると思ってた」。その為、もうキレイに閉まらなくなってしまいました。 ネジをとめないでいたので、もう適当に横からグッとドライバーを入れると保護シートまで。もう見るも無残… 基盤を繋ぐパーツにはシールが貼ってありましたが、それも取れてしまいました。(オレンジの小さいシールです) 真っ白になってしまったので、 液晶も外してみました。しかし、戻らず。 そしてフロントガラス。液晶とフロントガラスはキレイに拭かないと、ホコリが入ってしまいますので慎重に。 そして真っ白へ… ちょっと脱獄いいなって思った @Ko1_Genさんに3GSを借りる前、会社の人に3Gを借りてました。しかも脱獄済みのやつ。 そこで、あんまり脱獄のことがわかってないので脱獄のなんたるや等を@_crays_ さんに教えて頂いたりしながら、再脱獄したりして少しいじりました。 ベタなところだとは思いますが、ロック画面にスケジュールやメールや天気等を表示する「IntelliScreen」 ロック解除の新着メールや天気予報を表示する 「IntelliScreen」 - 今日のアプリ第161回 - Touch Lab - タッチ ラボ ロック解除の新着メールや天気予報を表示する 「IntelliScreen」 - 今日のアプリ第161回 … 脱獄したらみんな入れてるんじゃないかと言えばどこでも時計部分をスワイプすることで設定画面を出すことができる「SBSettings」 iPhone超初心者のための JailBreak/脱獄 入門 : SBSettings もっともっといろいろ役に立ったり楽しいアプリもたくさんあると思いますが、3Gのもっさり感がひどすぎて途中で投げてしまいました。 IntelliScreenぐらいの通知機能はiOS5で出てくれないのかなという期待も少し持っていたりしますが、脱獄でしか使えないアプリは少し調べただけでも便利そうなアプリが多くて、「やはりケータイは便利であってナンボ」と自分は思っているので、それを使いやすくする為には脱獄も悪くないなと思いました。

「@トイレ」お腹がゆるいあなたへ捧ぐ!iPhoneでトイレを探そう!

saiut
OPP(おなかピーピー)な人必見のiPhoneアプリを発見しました! 自分ももれなくOPPな人間の1人なんです。 ちなみに通勤電車でお腹が痛くなったときには神様にごめんなさいして自分の精神力を信じるタイプです。 ただ、通勤なら駅降りてトイレに駆け込めばOKですが、知らない土地でキタ!!ときはどうしましょう…そんなあなたを救ってくれるアプリなんじゃないでしょうか。 ※iPhoneが水没してホームボタンが効かなくなってしまいました。なので、スクリーンショットが撮れません。iPhoneの画面をカメラで撮った画像を載せていきます。見辛いですがすみません… 1タップで解決する! @トイレというアプリです。 @トイレ 無料 (2015.03.02時点) Lion corporation posted with ポチレバ 見知らぬ土地でお腹が痛くなったらこのアプリを起動しましょう、時は一刻を争います。 EMERGENCYをタップしましょう! 今いる現在地付近のトイレの場所が表示されます。 右側にある青矢印をタップすると、地図で表示されます! ストッパのアイコンがある場所が現在地です。 ここからならパークハイアットが近いようです。早く駆け込みましょう! 駅のトイレ場所を把握しろ! 通勤中にお腹が痛くなった場合、いつも降りる駅まで辿りつけたら迷わずトイレに飛び込めるかと思いますが、途中の駅で降りてしまった場合、一直線でたどりつけるでしょうか…。 もしかしたら焦って迷うかもしれない。焦れば焦るほどなんか腸に悪そう! そんなわけで、駅のトイレ場所を見ておきましょう。首都圏/中京/関西のトイレが検索できますよ! 関西の私鉄はまだ阪急電車と阪神電車しかないようです。南海乙。 こんな感じです。細かめに書いてくれています!阪急宝塚線を選んでみました。 中津駅のホームにはトイレありません!細いし!ホーム! 普段から何気なく見ておけば、いざというときに役立つかもしれませんね! 好きなトイレはどこだ! ちょっとネタっぽい機能ですが、「お気に入りトイレ」を登録してランキング形式に表示することができます。 今のランキングは東京メトロの南北線が1番人気みたいですね。4人。まだまだこれからです。みんなで好きなトイレを投稿していけばおもしろいかもしれないですね! まだこれからだ! まだ少しトイレデータベースが少ないような気がしました。電車も全てを網羅できていませんし、ランキングも今ひとつ延びていません。 このアプリを見つけたの電車の広告ですし、そこまで力を入れてないのかなとも感じてしまいました。 このアプリは例えばこんなアプリでも代用できてしまいます。 カフェマップ 200円 (2015.03.02時点) Digital Advantage Corp. posted with ポチレバ @トイレ 無料 (2015.03.02時点) Lion corporation posted with ポチレバ でも@トイレは少しネタ要素も入った実用×ネタアプリだと思います。こんなアプリがすごく大ヒットすれば、もっともっとおもしろいアプリが出てくるんじゃないかなーと思いました。

水没したiPhoneのホームボタンが効かない状態でアプリを終了させる、デコピン以外の方法

saiut
この度、iPhoneが水没しました。 すぐに取り出して拭いて、綿棒でDock部分とイヤホン部分の水を取り、「水を飛ばすために思いっきり振りました」。 ダメなんですね、水没したiPhoneを振るのって…しかも電源入れっ放しで振ってました。対策を調べたところ、愕然としました。「絶対に振ってはいけません」だって。 どんどん画面が白くなっていくiPhone。電源を入れ直してもリストアモードで立ち上がるiPhone。遅くなりながらもジップロック&乾燥剤で2日程度閉じ込めてやりました。するとあら不思議、「ある程度」復活してました。 液晶に入り込んだ水が痛々しいですが、ある程度使えます。 「ある程度」は「ある程度」です。今現在、**ホームボタンが反応しません。**時々勝手に音声コントロールが起動したり、マルチタスクが出たり入ったりする時があります。 **ホームボタンが反応しないということは、アプリを起動したら終了することが出来ません。**スリープしてからロック画面解除してもアプリは起動しっ放しです。ホームボタンの反応が悪くなった場合はデコピンをしろ!と色んなサイトで紹介されていますが、水没状態でホームボタンが効かない事例はありませんでした。 現象を回避するには毎回電源を切るしかないのか…?いや、ありました。 と、ピンポイントすぎて需要があるかはかなりナゾですが、以下に紹介させて頂きます。 緊急電話を使え! iPhoneはパスコードを設定している場合、ロックを解除しなければ電話することは出来ませんが、急な事態に備えてロックを解除しなくても110番や119番にかけることができます。これが「緊急電話」です。 そう、今回の場合はこの緊急電話を使うのです。 まず、使いたいアプリを心ゆくまで使ってください。 飽きたらホームボタンを押してアプリを終了…が出来ません。デコピン?水没には効果ありません。 スリープボタン×2でロック画面を表示します。 このままロックを解除すると、起動しているアプリ画面に戻ってしまいます。 なので、ロック画面が表示されたら、緊急電話画面を一度表示させてロック画面に戻ります。 その後にロックを解除してください。すると… ホーム画面が表示されました!やったね! まとめ:こういうことです ホームボタンが効かないので、アプリを起動してしまうとロックしてもホーム画面に戻ることが出来ません。なので、画面ロック→ロック解除→パスコード入れる画面で緊急電話タッチ→戻る→ロック解除でホーム画面に戻してますMon Aug 01 08:58:40 via Tweetbot for iPhoneいとーもげお saiut これからどうしよう 9月に次期iPhoneが出るという噂があるので、このままホームボタンが使えないままなら耐えようかなと思います。 水没3日目でホームボタンが効かない現象以外は普通に使えていますが、精密機器なので何が起こるかわかりません。だから、出来るだけ電源を切って乾燥剤に突っ込んでおこうと思います。ここで修理かiPhone4にチェンジという選択肢は…ない! 水没にあたっては以下のサイトを参考にさせて頂きました。(分解も考えましたが、ネジを外したところで恐くなってあきらめました…) 水を取る!コネクタ部分を拭きとる !電源切る!乾燥剤で徹底的に乾かす!が基本の流れになるようですね。 ポチャン!『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう - ガジェット通信 水没したiPhone(3GS・4)を復活させる! | DOZLOG(どずろぐ)

ナインティナインというコンビ

saiut
やってましたねー、FNS27時間テレビ(7/23-7/24)。日曜日はヒマもあって結構な時間付けっ放しにしてました。 ハケ水車とかハケ水車とか色々ありましたが、やっぱり凄かったのはハケ水車じゃないや、矢部氏の100kmマラソンでした。 ※殿様のフェロモン(ハケ水車) 感動の日テレ24時間テレビに対抗しての笑いのFNS27時間テレビでしたが、今年の最後は感動で締めました。 最近はテレビを見る人も少ないと聴きますので、最後の部分を簡単に紹介したいと思います。 矢部氏の想い 番組も大詰めのフィナーレとなり、後は矢部氏のゴールを待つばかり。そこでマラソン1週間前の矢部氏と番組ディレクターとの飲みの様子が。 矢部氏はこんなことを言っていました。 「岡村さんが休んでから自分が強くなっていくことを感じた」 「走るのは嫌。5ヶ月休んだ相方をスタジオに残してしまって大丈夫か」 「病気を笑いにしたあの人は本当にすごい」 「岡村さんはもう一生戻ってこれないという覚悟はしていた。それはこの世界に自分が誘ったから。その責任は背負っていた」 「誘わなかったら岡村さんはこんなに辛い思いはしなかったと思う」 「一緒に走る練習をした時、高校サッカー部に戻ったような気がした」 「もしゴール出来なかったら(以前加藤浩次が失敗した)87kmで」 とオチがついたところでスタジオへ。 自分でお笑いの世界に誘ったせいで5ヶ月も休んでしまったと責任を感じている矢部氏。 休んでいる間、矢部氏は岡村さんのお見舞いとか家に行ったりもしたそうです。 その様子はこのラジオから。(いっぱい分割されているのでうまいこと辿っていってください) 岡村さん復活!2010/12/2「ナインティナインのオールナイトニッポン」(1/8) 岡村さんがめちゃイケで復活して抱きしめられた時。復活後のナイナイANNで矢部氏にごめんと謝ったとき。 矢部氏は「大丈夫、大丈夫」と言葉をかけていました。 岡村さんの想い スタジオに戻ったとき、岡村さんの目には涙。思わず後ろを向いて号泣してしまいます。 「テレビで泣いたらさんまさんに怒られるんです」 「相方にも迷惑をかけたし、なんとか戻ってきたしこれからも一緒に笑いを作っていけたらと」 そして、近くまで来ている矢部氏を迎えに行きます。 岡村さん復活!2010/12/2「ナインティナインのオールナイトニッポン」(1/8) ここで、相方への想いをシンプルに伝えています。 「おまえのことすっきや」と。 まぁこれ以上の言葉はいらないのでしょう。 ゴールをして 二人でゴールし「引くほどしんどい」という矢部氏。 そこに岡村さん「相方、オレテレビで号泣してしまった、ごめんなさい」と矢部氏を抱き締めます。 何度も「テレビで泣いてもうたんや」という岡村さん。 最後に矢部氏が「おもしろかったよね?」と締めます。 テレビをご覧になった方なら伝わりやすいと思いますが、あの場面でこの言葉のチョイスを出来ることがすごい。 感動のままイケパラに続いていっちゃうというフィナーレでした。 ここ2週間、自分に色々とあって感傷的になっている部分もあり、このような人間関係にはシンプルながらも心を打たれました。 人の絆というものは本当に凄いものなのだと。お互いがお互いの為に動けるというのは本当に素晴らしいことだと思います。 そういう人がいることは本当に幸せなんだろうと。 ラジオを聴いててヘビーリスナーでこのコンビのことが好きなだけで、このテレビを見たことをそのまま伝えただけですが。 クソ真面目で5ヶ月も病気で休むこととなった岡村さんと、それに責任を感じながらもナインティナインを1人で背負った矢部氏。 ミーハーだと言われてもいいけどこのコンビのことが好きでよかったな、と改めて思いました。 ナインティナインのオールナイトニッ本 (vol.1) posted with ヨメレバ 岡村 隆史 ワニブックス 2009-09-09 Amazon Kindle 楽天ブックス

「SkyDrive」をWindowsで普通のドライブっぽく使う方法

saiut
小さなファイルのアーカイブに!Microsoft公式のクラウドストレージ「SkyDrive」のシンプルな使い方 こちらの記事に対してこんなことを言ったもんだから こんなことを言われ @saiut いとーちゃん情報を追記しますた! RT WindowsならSkydriveをマウントできる RT @fujimotta: ブログ更新!/ 「SkyDrive」のシンプルな使い方 http://t.co/4h49yKAFri Jul 15 00:18:58 via Twitter for Macfujimotta fujimotta ブログの記事を見てみると 何故かドヤ顔にされて堂々と発言している自分に遭遇したので、頑張って紹介します。Windowsユーザ×SkyDriveユーザは是非使って頂けたらと思います! SkyDriveを使用してみたい方はこちらからどうぞ!→ SkyDrive あるソフトをインストールすればそれでいい そう、たった1つのソフトをインストールするだけであのブラウザベースでめんどくさいSkyDriveが普通のドライブとして扱えてしまいます。 普通のドライブですよ!何も気にすることない!ほら!あなたの曲だって画像だって!ほら!ドラッグ&ドロップで!バックアップが!このソフト入れるだけで!あぁなんて簡単なの…! こんなことを言ってると@ozpaっぽくなりそうなので、早速ご紹介。 SDExplorer - Fast and Easy Access to Your Live OneDrive (SkyDrive) storage from Windows Explorer SDExplorerというソフトです。以前はSkyDrive Explorerだった気がするんですが…。 ということで、FreeDownloadタブからダウンロードしてインストールしてください。ちなみにPro版もあるようで、窓の社ではこのように紹介されています。 今回のバージョンから本ソフトの上位版となる「SDExplorer PRO」が追加された。「SDExplorer PRO」は9.95ユーロのシェアウェアで、SkyDrive上にあるフォルダの“写真”“ドキュメント”といったコンテンツの種類や共有設定を変更できるほか、SkyDrive内のファイルを直接開いたり、50MB以上のファイルをアップロードすることが可能。 SkyDrive最高!めっちゃ使うし!って方は是非ともPro版の購入も検討してみてはいかがでしょうか? そうこう言っているうちにインストールが完了したようです。すると、マイコンピュータにこんなやつが追加されています。 アクセスすると、WindowsLiveのアクセス画面が表示されますので、おもむろに入力してください。 すると、何食わぬ顔で普通に表示されます。どうみてもSkyDriveに見えないよ! あとは従来のSkyDriveと同じように使用してください。例えば公開フォルダにファイルを入れるとそのまま公開されます。 ちなみに、ある人にファイル渡したいなーと思ってもこの状態ではリンクの取得はできないので、ブラウザからリンクを取得する必要があります。 どんな使い方をしよう? ダウンロードしたソフトウェアを保存しています。 @fujimottaさんは音楽の保存とかに使用されているようです。 1ファイルの制限があるので、その範囲でもっといい使い方があれば教えてください! と、駆け足でこのソフトを紹介してきました。 ちなみに、SkyDriveというのはMicrosoft製のクラウドサービスです。Dropboxと同じサービスです。 なんと25GBものストレージが無料で使えちゃう!んですが、アップロードに少し時間がかかったり、1ファイル50MB制限があったりもします。 ただ、25GBが無料と言われると、とりあえず登録しておくのもいいんじゃないでしょうか! SkyDrive …ちなみにDropboxはこちらです。こちらから登録する250MBボーナスされて使用できますよDropbox ひっそりと宣伝するという。 以上です。@fujimottaさん、こんな感じでいかがでしょう?

Evernote×Sports

saiut

eyecatch

バスケをやっています。かれこれ2年のブランク除けば8年ぐらい続けています。

バスケに関わらず、練習や試合をした後というのは、自分が「いい!」と思った点と「反省」点が必ずあります。

自分の中でいいと思ったことは、思い返さなくても結構続いてやっていけるものですが、反省点は、試合後すぐはこーしとけばよかったあーしとけばよかったと色々と思考が巡りまくりますが、練習後に飲んで次の日になるとコロッと忘れてしまうものです。(っていうかほんと忘れっぽいのも災いしてます)

結果、反省して直すところはその時に感じていれるはずなのに、次に繋げれないという最悪な結果を招いてしまいます。

そこで、せっかくなのでEvernoteに自分の反省点を残してみたいと思います。

アツい男が大阪にやってきた!

saiut

アツい夏にふさわしい男がこの土日、7/9と7/10にやってきておりました。

その名も@beck1240ベックさん。

大阪行くけど相手してくれる人おらんかな〜?というベックさんのツイートに反応して、襲撃計画を立てちゃいました。