若干Evernote CEO、Philさんの表情がこわばっているように見えるのは気のせいでしょうか。
というわけで、Evernoteの中の人が来るというEvernoteオフ@名古屋 世界のえばちゃんオフだみゃあに行ってきました!
場所はここ。夢目的施設本丸ホール(世界の山ちゃん本丸店4F) 世界の山ちゃんの上にセミナールーム。終わった後の懇親会はもちろん山ちゃん。この考えすげー。当然こう流れるもんなぁ。
前日の飲み過ぎがたたって完全二日酔いで行くかどうか本気で迷ったんですが、本当に行ってよかった!近鉄アーバンライナーで何回もトイレにこもったかいがあった!
まず会場についていきなりグッズをゲットしました。
**Evernoteシール!**早速iPhoneに貼ってしまった。
**EvernoteTシャツ!**セミナーの時にでも着ていこうと思います。
SH●TNOTEと似ているとKOKUYOの中の人が言っちゃったCamiApp!でも、SH●ENOTEより色々出来るんだぜ。
CamiApp
無料
(2014.03.27時点)
KOKUYO S&T CO., LTD.
posted with ポチレバ
今回企画してくれたお三方、@goryugoさんと@OZPAと@yuko985さんの本の中から通称**「アライ本」**をゲットしました!@OZPA本は山のように積み残ってた。
たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門
posted with ヨメレバ
五藤隆介 ダイヤモンド社 2011-09-30
Amazon
あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法
posted with ヨメレバ
OZPA 秀和システム 2011-09
Amazon
いまの5倍楽しくなるEVERNOTEラクラク情報記録術
posted with ヨメレバ
新井 ユウコ 秀和システム 2011-09
Amazon
1次会スタート! ごりゅさんの緊張がこっちまで伝わってくる中、1次会がスタート。
Philさんのプレゼン すごくいい言葉を頂戴しました。 「The right tools changes your brain!」 **「正しいツールに出会えば、アナタの頭の中身が変わりますよ」**ってこと。
ヒトが火と出会った時とか、車輪と出会った時とか、知る前と後ですごく生活が変わって、それが当たり前になった。Evernoteもそうなりたいと。 情熱ですね、情熱。「Evernoteと出会えば忘れることがなくなる」。
だから、Evernoteはマーケティングをしていないみたいです。「どうやったら使いやすくなるか」っていうところが重要で、使いやすくいいツールなら、使っている人が周りに薦めてくれるから広がっていくので、マーケティングする必要がない。
色々と話をしてもらいましたが、自分はこの部分が強く印象に残ったのでここだけ。あ、1500万ユーザ天城越えしたって。
KOKUYOの山崎さん 今回プレゼントでゲットしたCamiAppの中の人です。
いきなりSH●TNOTEと似てるとか言い出したり。めちゃくちゃおもしろかったっす。(アイデアはKOKUYOが先だったらしい)
文房具って結構ダジャレから名前がついてるみたいですよ、CamiAppは紙をアップロードから来てるみたく、ただお偉いさんの前ではそんなダジャレ言えないからきっちりとした…
なんやったけ…いやいいや。それよりも、CamiAppの紹介ムービーがあるんですが、その声がすごいクリス・ペプラーに似てるらしく、それを見せようと思ったら再生できないというグダグダw家帰って早速見ましたよ。こちらです!↓
最後に3人+1人トーク Evernoteの出会い/転機/好きなところを話してくれました。 途中でEvernoteマンのテーマソングを作詞したことで有名な@rashita2さんも参加し、Evernote愛について語ってくれました。 打ち合わせも何もなくこんなことあるんやな!といいながら@rashita2さんの顔はイキイキしていてました。さすがです。
Facebook / MoneyBlogNewz
facebookに自分のブログの「facebookファンページ」を作成し、ブログの更新を流している方もいらっしゃると思います。
その中でよく見かけるのが「RSS Graffiti」というツールを使用してfacebookファンページに対して更新を流す、というスタイルです。 ただ、このツールには少し弱点があったので、「WordBooker」というWordpressプラグインを使用しています。 今回はそのプラグインの使用方法を説明したいと思います。
ちなみにこのブログもファンページ作ってます!よかったらイイネを押して頂けたらと思います!
※現在このプラグインはなくなっています(2014/6/10)※
なぜRSS Graffitiじゃない? RSS Graffitiを使ってない理由は、ただ1つです。iPhoneのfacebookアプリにリンクがなくてその記事をすぐに読めない、この1点に尽きます。
もしかしたらリンクを付ける設定があるかもしれませんが、いくつかのファンページでRSS Graffitiを使用されてるページがありますが、全て記事へのリンクがなく、 iPhoneのfacebookアプリからその記事を読むことは出来ませんでした。
読もうと思ったときに読めないというのは結構ストレスになります。そこで出会ったWordpressプラグインがWordBookerでした。
WordBookerを使ってみよう WordBookerは、facebookと連携し、自動的にfacebookページに記事の更新をしてくれるプラグインです。
下記が現在設定している項目になります。
Default Publish Page to Facebook : facebookページと自分のアカウントに対して更新記事を投稿する ここにチェックを入れておくことで、記事投稿時にfacebookにも投稿されます。
Length of Extract : 更新記事の文字数を決定する
自分は256文字にしてます。
Post Attribute :記事更新時に付与するテキスト 「ブログ更新しました!」と書いてます。
Action Link Option : リンクをクリックしたときのアクションを設定 「Read Full Article」にし、リンクをクリックすることでそのページに飛びます。
変更後は下部にある「Save Blog Level Options」をクリックし、変更を保存してください。 設定項目は多いですが、自分が設定しているのはこれだけです。
これで…
RSS Graffitiで投稿するとリンクがなかったですが…(なんか見たことあるブログだな) ※上記ブログは現在、Wordbookerではないですが他のシステムを使用して投稿にリンクが付与されるように配慮されています!
リンクが付与され、すぐに記事を読むことが出来ます!
すぐに見れるということ Newspaper fire orange / NS Newsflash
記事がすぐ見れないということは、もちろん「後で見よう」ということになります。 後から見るようにその時思っていたとしても、それは忘れてしまうかもしれません。というか自分自身すぐ忘れます。
そういう方を少しでもなくして記事を見て頂くため、こういった工夫は必要かなと思います!
みなさんは、Evernoteの整理をどんな風に行っていますか? ノートブックを分けたり、タグを付けたり…「Evernote 整理」で検索すると山ほど引っかかりますし、この検索を実行された方も多いのではないでしょうか。
また、OZPAの表4に寄稿させてもらった記事に対しても、「いや、整理方法のほうが知りたいんだよ」といった内容のコメントを多数頂きました。
今回、@fujimottaさんに誘われて、「今日からできるEvernote快適実用術」というセミナーに行ってきました。
講師の方はタオルの人でおなじみ@goryugo さんです。 「気楽に使っていこうよ」という部分を中心に、いろんなEvernoteのお話を聞きました。その中で、Evernoteの整理に対する考え方等をお話してくれたので、少しその部分を自分の考えを含めシェアしたいと思います。
使いこなすって? 整理するその前に。使いこなすってどういうことなのか? Evernoteって何でも出来る。だからどうやって使おう? 使っているつもりでも続かなかったりするし「使いこなせて」はいない気がする…
そのことに対して、@goryugoさんはこんな問いかけをしてくれました。
「紙のノートに対してどうやって使おう?とか、使いこなせていない、といった感覚になったことがあるか?」
そんな感覚になったことは自分はありませんでした。
なぜでしょうか。それは**「慣れていないから」**です。日常的に使っていれば、慣れてきて自分のやり方が見つかる。その為には「何でもとりあえず入れてみる」。合わなかったこと、後で見返して続かなかったことは自分に合ってない使い方だから、やらなくていいんです。
使いこなすっていうことは、**「自分に合った使い方をすること」**と@goryugoさんは言ってくれました。
整理するまでに 整理できないってどういうことなのか。 部屋を整理するといったとき、どんなことを思い浮かべるでしょうか。 散らかった本を本棚に戻す、服を畳んでクローゼットにしまうとかそういったことを思い浮かべると思います。
では、その整理するモノの位置はどのように決まりましたか? 適当にここがいいと思って。といった人はあまりいないのではないでしょうか。 「ここの方が取り出しやすいから」とか、「あまり使わないから奥の方に」とか、何らか理由があるはずです。 この理由は、先ほどの「とりあえずやってみる」を続けて、最終的にその場所に落ち着いた、ということではないでしょうか。違うかったらごめんなさい。
ということで、@goryugoさんは整理について、まずはこんなことを言ってくれました。
「整理しない」
はっ?って思った人もいるかもしれませんが、「自分に合った使い方」が見つかっていない状態で整理ルールを決めてしまうと、まず続きません。@goryugoさんも、Evernoteにこれを記録しよう!って思ったけど、三日坊主どころか、1回もしなかったこともある、と言っていました。
といっても、いつまでも整理しないわけにもいきません。では整理するタイミングは?**「不便になってから」**でいいと。
**最初のうちはノートブックを増やしすぎないことが、Evernoteを使い続け、自分に合った使い方を見つけることができる方法で、整理はその次である、**ということだと思います。
整理してみよう では、実際に整理しよう、といったときにどうしていますか?
自分はこれはライフハックに関する記事だからここ、これはiPhoneに関するノートブックだからここ、といった分け方をしていました。 いわゆるカテゴリ別ってやつです。非常にめんどくさいです。
さて、@goryugoさんはこんな風に整理方法を教えてくれました。丸投げ。
[図解]Evernoteビギナーにおくる超簡単な整理術!「3ノートブックシステム」の使い方 “Evernote 整理”でググるとトップに出ました
3ノートブックシステム、です。さすがOZPAだぜ。言いたいこと全部言ってやがんの。
ここで大事なことは**「カテゴリ」ではなく「状態」でノートを分ける**、ということです。
まだ見てない すぐ使いそう 見終わった この3つの視点を持ち、Evernoteを使っていくということです。
例えばこんな感じです。
1.まだ見てない
Evernoteに入れたものは全てここに流れてきます。アイデアとか写真とか資料とか。
2.すぐ使いそう
時刻表とか、これから行く場所の地図とか。直近の予定とか。これから仕事で使いそうな資料とか。
3.見終わった
「すぐ使いそう」で使い終わったものとか。資料として使い終わったものとか。
大事なのは「カテゴリ」ではなく「状態」で分けるという視点。ノートブックを増やすのも、「状態」で見ることが大事だと言ってくれました。
整理、その前に 今回、セミナーで教えて頂いたことの少しを書きました。具体例とかもっとあげてくれたんですが、それはやめときます。
紙のノートに例えられたとき、なるほど!と思いました。自分も使いこなせてないとか思ってましたし、固く考えることないよってことは何度も言われてますが、今回はパッと何か広がった気がします。
使いこなせてないと思っている人は、整理ありきでEvernoteを使うのでなく、まず自分ルールを見つけるためにとりあえずEvernoteに情報を入れてみてはいかがでしょうか?
EVERNOTE「超」知的生産術
posted with ヨメレバ
倉下忠憲 シーアンドアール研究所 2011-02-26
Amazon
Kindle
楽天ブックス
EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術)
posted with ヨメレバ
最速のブラウザと呼び声高いGoogle Chromeですが、Chromeユーザのみなさんはどのような設定を施しているでしょうか? と常々気になっているのですが、人に聞く前にまず自分からだと思うので、自分の設定を公開してみたいと思います。
クリックして使う拡張機能 Chromeの動きを変える拡張機能 ブックマーク周り、その他設定 3回に渡っての自分の設定を紹介します。 今回は**「クリックして使う拡張機能」**、アドレスバー横にある拡張機能を公開したいと思います。
ステータスバーの拡張機能 第1回目はステータスバー部分にある拡張機能です。クリックすることでその機能が動作する拡張機能です。 そんなに多い方ではないのかな?左側から説明します。
Postponer Adder あとで読むサービスである「Read it Later」に追加する機能です。 使用方法は簡単です。 気になったサイトを見つけたら、アイコンをクリックすることで[title]と[tag]を設定し、[Save]をクリックするだけでOKです。
Google関係 ・Google Calender Checker ・Google Reader Notifer ・Google Mail Checker
説明不要なアドオンだと思います。左から順に、次の予定までの時間の表示/現在の未読RSS数の表示/未読メール数の表示 になります。
はてなブックマーク拡張 見ているサイトをはてブに追加することが出来ます。
OZPAの表4に寄稿させてもらった時には書いたのですが、hatebuteというサービスを用い、気になったWebページははてブに追加したページを自動的にEvernoteにクリップデータを送信しています。
Clip to Evernote 見ているサイトをEvernoteにクリップすることが出来ます。
こちらも同じくOZPAの表4に寄稿させてもらった時に書いたのですが、複数ページに渡る記事は1ページしかクリップできない為、 AutoPatchWork(次回エントリで記述)+Clip to Evernoteを使用し、Evernoteへクリップデータを送信しています。
上記2点の詳しい使用方法&その他のEvernoteへの情報収集方法はこちらからどうぞ。
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!
facebook share button 今まで自分が使っていたfacebook shareという拡張機能はなくなっていました…
といっても、今回リンク先に指定している「facebook share button」ですが、紹介しようと思っていた「facebook share」と同じ動作をします。 いたってシンプル。現在見ているページをfacebookでshareしてくれます。
bitly | a simple URL shortener URL短縮サービスbit.lyを使って、現在見ているページをTwitterに投稿することができます。 インストール後、オプションからTwitterアカウントを登録することで可能になります。 また、クリック数等を解析することができます。わかりやすい解説はこちらから。
URLツイートを解析しまくれるChrome拡張機能「bit.ly」が楽しいよ! | 和洋風KAI
Xmarks Bookmark Sync いわずとしれたブックマーク同期ツールです。 Chrome同士ならGoogleアカウントで同期することは可能ですが、**「気分によってfirefoxとかSafariを使う」**ので、ブックマーク環境だけは揃えておきたいと思います。Web関係の方だったら、複数のWebブラウザ使うことは特にあると思います。なかったらすみません。
それはそれはだいぶ前、かの@OZPAから寄稿しない?って話をもらった。 たぶん2011年6月頃だったと思う。
あれから約4ヶ月。ようやく寄稿することができ、OZPAの表4に自分の記事が掲載されました。
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!
自分でもビックリする程の反響がありました。メンションが2日間ぐらい止まりませんでした。Evernoteを使う上で困っている人の力に少しでもなれたならめちゃくちゃ嬉しいです。
寄稿させてもらい、感じたことを書きたいと思います。
よかったこと **「良くも悪くも反響を得られる」**ということ。2日間メンション止まらないって改めて@OZPAのスゴさを感じました。
今回、2300はてブ越えというすげーーことになったのですが、自分のブログで今回の寄稿記事を投稿してもここまでの反響は得られなかったはず。その中にはコメント付きでブックマークして頂ける方がいらっしゃいます。 その中には、「すごくためになった!」とか「すぐに実践しよう!」といっためちゃくちゃ嬉しいコメントもたくさん頂けましたが、「うーん…」とか「だからどうなの?」とか「図を見ただけで疲れた」といったようなコメントも頂きました。
自分にとって嬉しいコメントはそのまま自分のモチベーションになるし、手厳しいコメントは自分の文章とか伝え方が足りなかったので、今後の自分に活かすことができます。 自分がブログをやっているのは、**「1.人に自分が何をしてきたか伝えて自分を残したい」ということと、「2.同じような問題を抱えている人の救いになれば」**ということです。
1番目はTwitterをやっていて、フォローさせている皆さんを見たりブログを見てる自分もやりたい!と強く思うようになり、ブログを始めました。 2番目は@beck1240さんの僕が本を書き、BLOGを書いている理由ー全ては挫折からはじまった | Hacks for Creative Life!を読んで特に強く思ったことです。
ベックさんの書いているブログとはすごく毛並みも違うし小さなブログだしベックさんの足下にも及ばないんですが、この記事にはすごく共感を持ち、自分のブログをやるモチベーションになっています。
手厳しいコメントを頂いたということは、「伝えきれなかった」ということなので、これを今後活かさないのはもったいなさすぎます。ありがとうございます。
Evernoteは使おうにも使いこなせない人が多いサービスなんだなと改めて感じました。 今回紹介した「収集術」はあくまで「収集術」だけしか書いていません。「これをどうやって使ってるの?」というコメントが多く、「整理術」を求めている人がすごく多かったです。
Evernoteの整理術についてはこのような本を参考にしてみてはいかがでしょう?
EVERNOTE「超」知的生産術
posted with ヨメレバ
倉下忠憲 シーアンドアール研究所 2011-02-26
Amazon
EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術)
posted with ヨメレバ
北 真也 技術評論社 2011-02-09
Amazon
@OZPAありがとう 初めて会った日に寄稿しろよって話をもらってから寄稿するまですごく時間がかかりましたが、OZPAの表4というブログの大きさにたじろいていたこと、画像の編集がめんどくせぇって思ってしまったこと、いろんなっていうか言い訳があるんですが、寄稿できてよかったです。
画像の編集が簡単になるともっと記事書けるな…と思いました。何かいい方法を探していこう。 寄稿して「よかったこと」は書きましたが、「悪かったこと」はないと思います。 あの記事を寄稿できたおかげで、OZPAの表4から流れて当ブログの記事を読んでくれた人もいますし、RSS登録してくれた人もいました。
寄稿したことが終わりではなくて、これからどう頑張って行くか、これからがスタートです。
今後とも役に立てるような記事をかけたらと思っています。よろしくお願いします!
そして何よりも@OZPAありがとう!
2011/10/20 次の日の仕事が早く、東京へ前泊で出張となりました。
東京への出張はだいたい2週に1回は行くのですが、毎回@OZPAとか@spring_maoとか@sta7ka辺りに「飲みに行こうぜ!」と声をかけさせてもらっています。
今日も声をかけさせてもらって飲みに行ったのですが、そこで思ったことを少し。
リアルで会える喜び リアルでしか話せないことってある。リアルでしか話せないので内容はここでは出さないですが…そういう話が出来る。 普段忙しくてネット上にいることが少ない人でも、こうやって飲む機会を作ることが出来れば色んな話をすることができる。「つぶやき」ではなく「会話」が出来る。
文字での会話でなく音声での会話ができる。それも電話じゃなくて顔を付き合わせて。これってすごく大事なことだと思う。
ブログについてどうだとか、この人に見てもらったらテンション上がるよねー!とか。たぶんこの辺を文字にして会話するとなると**「面倒」**なことなんだと思う。Twitterで一方的につぶやくことで終わってしまうことが多いと思う。
だから、Twitterとかネット上で会話するのは**「最低限のこと」**になるんだと思う。 140文字まですり減らして文字に込める。これって素晴らしいことだけど言葉足りずになることもあって誤解を産むこともある。顔を突き合わせての会話だと色々言葉をその場で付けたり外したりできる。
そして、**自分がいつもブログを見させてもらってる人がそこに居て、面と向かって話すことができる。**恐れ多くも、こうなんじゃないの?って話をすることだって出来る。@beck1240 @Sayobs @OZPA そこにはすげー人がいっぱいいるんだけど、仲良くしゃべらしてもらってる。
顔を付き合わせてしゃべると、ネット上とは違ってその場でその人が思ってることを等身大にしゃべるし、その等身大の言葉を受け取って返すことが出来る。リアルで話すとネット上以上にいっぱい関心することが多い。
ネットとリアルの違いってその辺にあるんじゃないかなーと感じました。
来てくれる喜び 今日の飲み会もかなりギリギリの前日に決定しました。いつもギリギリに東京行くことが決定して、みんなに迷惑かけていますが、それでも「誘えよ!」という嬉しい言葉を頂けるので、毎回ギリギリにでも誘っています。
ただ、もちろん誘ったみんなが来れることなんてもちろんないです。
でも、体調悪くても仕事が忙しくても「ちょっと顔だけ出すようにする」っていう言葉を頂くことが多いです。
めちゃくちゃ嬉しいです。時間ないはずなのに、自分なんかの為に無理してくれなくていいのに、それでも来てくれます。 これだけ嬉しいことはないです。自分勝手かもしれないけど、嬉しいです。
@saiutが来るなら絶対行くよ!と言ってくれた@takashings、自分が店に着くやいなや「顔見れたし帰ろうかな」なんて言ってくれた@rupako、いろいろ連れ回されて疲れてる中来てくれた@jufukとかとか。
忙しい中にもチラっと寄ってくれた@ozpa、体調悪いながらも来てくれて、でも肉食ったら元気になった@spring_mao、相変わらず自分の中で1番居てくれて安心感のある@sta7kaとかとかとか。 本当にありがたいです。
個人的には、OZPAの表4に寄稿させてもらった記事が、まさかのはてブ2000越えをしたんですが、
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!
そのことをみんな知ってくれてました。これも嬉しかった。頑張ったかいがあるなーと。
それよりも@takashingsが、この記事がめちゃくちゃいいって褒めてくれたこと。紹介エントリより、自分の考えを書いたエントリを褒めてくれたってことが凄く嬉しかった。
ナインティナインというコンビ | TRAVELING ラジオを聴いててヘビーリスナーでこのコンビのことが好きなだけで、このテレビを見たことをそのまま伝えただけですが。 クソ真面目で5ヶ月も病気で休むこととなった岡村さんと、それに責任を感じながらもナインテ …
ネット上だけで絡むのではなく、リアルでも会って顔を合わせて話す。これってやっぱり大事だなーと改めて思いました。
iPhone4Sが発売される前に、iOS5がリリースされました。
早速3GSにインストールして使ってみました。通知センターとかiMessageとかiCloudとか…大きな変更点はもちろんあるのですが、
200あると言われる新機能のうち、1日使ってみてこれ便利だな!と思った3つの機能を紹介したいと思います。
フリックのみ入力 iPhoneを使用されている人のうち、フリック入力を使用している方は8割にもなるとかならないとか適当なことを言ってみましたが、 自分にとってはもう今までの入力方式には戻れない!というぐらいフリック入力を使用しています。
ただ、フリック入力をする中で面倒なのが1つ。テンキーに表示されている文字を連続して入力するには、一度フリックして戻すという入力方法が必要である、というところです。
iOS5では、この煩わしさを解消してくれました! [設定] - [一般] - [キーボード] - [各国のキーボード] - [日本語]より、ソフトウェアキーボード配列を**「フリックのみ」**に設定します。
これで、連続してタップしても「なにぬねの…」と進むことなく、「ななななな」と連続して打てるようになります!
iMessageの視認性をよくする SMS/MMSがiMessageに統合されました。
SMS/MMSって、キーボードを出してしまうと過去のメッセージを確認するのが面倒なんですよね。 そのまま上にフリックしてもキーボードが出たままの小さな画面で過去メッセージを確認しなきゃダメだし、かといってキーボードを隠したければ一度メッセージの一覧画面まで戻らなければなりませんでした。
しかしiOS5ではこの煩わしさも解消してくれています!
写真のように文字入力部分を下にフリックすると…
このように、文字入力前の画面になり、見やすくなります!
ロック画面の通知 通知センターが新たに追加されました。 ホーム画面で1番上のステータスバーを下にフリックすると、ここの天気はどうですよーとか、メールがきてますよーの一覧を表示してくれます。 また、この通知センターはロック画面にも表示されます。 iOS5以前では、ロック画面表示中にメールがきて、そのまま解除すると受信メール画面に移行したり、TwitterでMentionがきたらTwitterアプリが表示されたかと思います。 しかし、そのまま再スリープして再度ロック解除をすると、ホーム画面に戻ってしまい、返事をするにはアプリを開かなければいけないという手間がありました。
iOS5では、複数の通知に対応しました。 一連の流れでご覧ください。
Mentionがきました。
なんと、アイコンをスワイプすることでロック解除が可能になっています!
ロック解除したアプリを起動することができ、Mentionを確認することができました!
なので、複数の通知があったとしても、どの通知から返事をしようか選ぶことが可能です! まだまだあるんでしょうけど 約1日使ってみていいなぁと思った3つのTipsを紹介しました。 200もあるから、もっともっとナイスな使い方はあると思うので、よかったら教えてください!
そして明日はついにiPhone4S発売です!
1泊2日で名古屋に行ってきました!
もちろんごりゅごさん主催の「たった一度の普通の名古屋オフ」に参加する為に!だったんですが…ちょうど13:00~16:00は予定があっていけませんでした。
目的は名古屋オフに参加している@takasings、@rupako、@spring_maoの3人に会いにいくためです。
AppleStore 栄店前。花とかリンゴとか。実際に見ると大きな人を失ったんだなぁと思います。
名古屋オフ2次会のカラオケが終わる頃の18:30頃に名古屋について合流しました。 @spring_maoに開口一番に服のダメだしをされたのは内緒!
世界の山ちゃんで手羽充してきました!
これオレなんだぜ!?@rupako作。なんか光ってるし!
@takasingsとGadjet Girlとアプリマスターとハム16歳。
@rupakoと別れてホテルで3人で部屋飲み。結構深い話しました。みんなのこと知れて嬉しいっす。
ホテルは何故か夜食にカレー食べ放題。もちろん食ってやりました。
次の日のお昼は矢場とん行きましたよ!うみゃーわ!
切符をICカードのようにタッチして私は悪くないみたいな顔してる人がいたり、るぱこ in パルコしたり、刈谷のホテルいくのに逆方向の電車乗ったり、手羽充中に@takasingsがどうしたいの!?みたいに攻められ状態だったり、クレジットカードのポイントについて熱く語るGadjet Girlがいたり、いろんなことがありましたが、ちょー楽しかったです。
今回、オフ会に予定が入ったタイミングで名古屋に行くことは全然考えてなかったんですが、@spring_maoが終わってからでもおいでよって言ってくれたのがキッカケで行くことになりました。こういう人がいてくれるのは本当に嬉しいことです。
で、ふとこのツイートをふぁぼっていたなぁというのを思い出しました。まさにこの通り。会いたいって言ってくれる人がいたら飛んでいくわ!場所によるけど。
いろんな人に会える!と思ったら行かないなんて選択肢消えたヽ(´ー`)ノFri Jun 03 10:26:49 via TweetDeckまお spring_mao
会ってくれた3人にはマジで感謝してます。楽しい思い出をありがとう!またどうせ近々東京行って会うんだろうけど、今回は東京で会うのと違う楽しみがあったね!
iPhone5の噂がいろいろ出てますね!
auから出るだの、SoftbankはiPhone4Sが出て来年にauからiPhone5が出るだの。
色々な噂の中で、聞き慣れない言葉が色々あって理解出来ていないままのものがあったので調べてみました。
…と書いていましたが、10/5に「iPhone4S」が発表されました。ということで、少しだけ追記しておきます。auでは速度がでない!?とか情報が上がってきているようです。
WiMAX搭載って? auの2011年秋冬モデルで「WiMAX搭載」なる文字が踊っています。 2011年 秋冬モデルラインアップ - au by KDDI
これは、Wi-Fiルーターになるスマートフォン(いわゆるテザリング)のようで、WiMAXが使用可能なエリアでは自動でWiMAX通信を使用してくれます。 タブレットやノートPCを外で使う人は、WiMAX搭載ケータイさえあればインターネットをすることができます。 また、ケータイ自身もWiMAX通信することで、高速でインターネット可能です。 WiMAX使用可能ではないエリアでは、今まで通り3Gの通信を使用します。
iPhone5でもWiMAX搭載か?とウォールストリートジャーナルが報じていますね。 噂ですが。噂。このあとわかるんですね。
iPhone5はスプリントに一定期間独占供給&WiMAX対応、HSPA+対応のiPhone5は来年リリース ―ウォールストリートジャーナルが報じる
**10/6追記:**iPhone4SにはWiMAX搭載はなかったですね。。。
HSPA+って? HSPA+を使ったサービスはSoftbankのUltra Speed、eMobileのEMOBILE G4があり、 下り最高42Mbpsの速度を出すことができるようです。
Docomo、Softbankが使っている「W-CDMA」方式(auはCDMA2000方式)の拡張に拡張した通信規格です。 W-CDMAの下り回線(ダウンロード)を高速化させたのがHSDPA、上り回線(アップロード)を高速化させたのがHSUPAで、その総称がHSPAになります。
その**HSPAを更に高速化したものがHSPA+**になります。
HSPA+を3.5G、なんて言われ方もしているようですね。W-CDMA、CDMA2000方式の通信規格を3Gと言います。
HSPAで有名な機種としては、2011年に最高受信速度が14MbpsのHSDPAに対応したXperia arc(SO-01c)が発売されています。
HSPA+対応機種は、2011年秋冬モデルとしてSoftbankからAndroidケータイが複数発表されています。 2011冬-2012春新商品 Ultra Phone(Ultra Speed対応スマートフォン) SoftbankのHSPA+サービスは「Ultra Speed」です。 ※厳密にはDC-HSDPAとHSPA+を組み合わせたサービスのようです。
DC-HSDPA…Dual Cell「セル二重」。 DC-HSDPAは、従来のHSDPAでは、5MHz幅単位で利用していた帯域を、通信のピーク時には隣り合った2つの帯域を使うことで最大2倍の速度で通信できるようにします。HSDPAでは2ミリ秒、あるいは10ミリ秒という単位で基地局は端末と通信を切り替えることができるので、この単位でデータ転送量が増加したときに、隣り合った2つの帯域を同時に使用するわけです。 第406回:DC-HSDPA とは
**10/6追記:**iPhone4SはHSPA+で通信ができるようですね。ただ、こんな記事もあるようです。 iPhone4Sに速度問題浮上!ソフトバンクは14.4Mbpsに対応、一方のauは3.1Mbps…えっ|ガジェット速報
LTEって? LTEを使ったサービスはDocomoでXiがあり、下り最高75Mbpsの速度を出すことができるようです。 将来の新しい通信規格、4Gと現行の3G、3.5Gとの橋渡し的な意味合いもあり、「3.9G」と言われています。
LTEの特徴は、やはり速度。下り最高75Mbpsは、今までのドコモ「FOMAハイスピード」の下り最高14.4Mbpsと比べると、段違いですね。
ただ、現在のLTE(Xi)のデメリットは、サービスエリアの狭さのようです。現在は都市部は使用可能のようですが、 まだ対応していないエリアはFOMAネットワークが使用されます。
書けることは少ないですが、とりあえず早い!というのが特徴です。
橋渡し的な3.9Gでこの速度が出るということは、次世代通信規格の4Gはどのぐらいの速度がでるんでしょう。すごく楽しみです。
どうなるんでしょう と、iPhone5の噂が出る中でよくわからなかった通信規格について少し調べてみました。 WiMAX対応ケータイが自分の中ではすげー気になります。時々ノートPC持って出ますが、WiMAX対応ケータイがあれば どこでも気にせずネットが出来るようになりますもんね。 噂通りiPhone5がWiMAX対応してくれたら…!!
もうすぐ、iPhoneの発表があるようですね。(現在:2011/10/5 0:50) 明日の朝には色んな人がまとめてくれてると思うので、それを見て決めたいなーと思いますw
広角レンズをGetしたので写真を撮ってきましたよ。 新しいレンズを買うと「写欲」がすげーそそるのなんのって!!
Getしたのはこのレンズです。 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II
10mmってマジですごいです。自分がシマウマになったんじゃないかってぐらい真横まえ見えるのなんのって! 空を撮るのが好きな自分にとって、相棒と言えるレンズになりそうです!
さて、新しいレンズを片手に行ってきたのは台風15号が通り過ぎた直後の淡路島。当然のごとく天候は雨でしたが、写真撮りたすぎた自分には関係ありませんでした。
ということで、Flikerにアップしている写真を少し紹介したいと思います!
そしてよかったら過去の写真も見てくれると嬉しいです!
saiut’s photostream
ホテルニューアワジの近くに風車が。この辺めちゃくちゃ風が強くて、風車が回る音がまるでエヴァが暴走したときの音みたいでした。
ほてるにゅ~あ~わぁ~じぃ~♪ 目の前に行って撮っただけ。
一番最初の画像は淡路SAからの明石海峡大橋ですが、こちらは鳴門大橋。淡路島南PAより。
テトラポットと歩道と海と空と。暗い空で悲しめな写真に。
別日ですが、家に帰る途中でいい感じの空に。10mmでは撮ってないけどなんか奥行きがある!
Flickrにアップした広角レンズで撮った写真は以上です。まだまだ足りない! もっと写真撮りに行きたい!次はどこ行こうかな!
saiut’s photostream