情報の伝わるスピードと質

saiut
つい先日、自分のツイートがものすごいスピードで伝わっていきました。こちらのツイートです。 マック赤坂落選!Sun Nov 27 11:03:28 via Tweetbot for iPhoneいとーちゃん(右腕もげ夫) saiut なぜこんなにこのツイートが一瞬で広まったのか?ちょっと考えてみたいと思います。 ちなみにこのツイートは、先日行われた大阪の府知事と市長を決めるダブル選挙の結果を受けてつぶやいたものです。 20時までの投票で、20:01には**「市長は橋下徹、府知事は松井一郎が当選確実」**というニュース速報が流れたので、「マック赤坂落選!」とツイートすると、 広まる広まる。2時間ぐらいRTの通知が止まりませんでした。非公式RTもあわせると140ぐらいはたぶんいったんじゃないでしょうか。 気付けば120RTを天城越えしてました。この手の情報は、本当に早さが大事なんだと感じました。(マック赤坂さんのキャラの力もありましたがね) 情報の質がなくとも、本当に早く情報を伝えることが出来たら、たった7文字の言葉でもこれだけの人に伝わります。 例えば今このツイートをしても全く広がらないでしょう。何かこの選挙のことに関して情報を広めたいと思ったら、もっと質が求められると思います。 今「橋下徹当選!」と言っても、「今頃言ってる!?」みたいに捉えられてしまいます。 ブログに置き換えてみる ちょっと強引ですが、ブログに置き換えてみたいと思います。 速報を伝えるブログ じっくり自分で情報を吟味、噛み砕いて伝えるブログ この2つに分かれるのではないでしょうか。 速報をすぐに伝えるブログというのはたくさんあります。 iPhone4Sの時には、「iPhone5が出る!」とか、「Appleの人がプロトタイプ落としたぞ!」とか。 速報系のブログは本当に早いです。ソースがでるやいなやブログが更新されてるイメージ。この手の記事は、すぐに広まるし、Twitterでタイムラインを見てるとすぐに引っかかります。 ソースを調べるのに努力されているだろうと思いますし、素直に凄いと思います。 ただし、本当にソース以上の情報は出てこないので、自分の色は出しにくいのではないかなと思います。(変に自分の考えを入れてしまうと、誤解を与えかねないと思っています) 自分の色を出すなら、時間がかかっても情報を整理してわかりやすく伝えたほうがいいでしょう。 記事を出すのに時間はかかりますが、速報だけの記事をアップし続けるよりは自分の色が出しやすいのではないかと思います。(速報記事ばかりのブログは、速報の人という色はつきますが) 内容も濃くなるし、質という点では速報を伝えるブログよりは良くなるはずです。 情報を伝えるのは、スピードも大事ですが、わざと遅くしてもっと確認/検証を行って質を高めることももちろん大事です。 情報のアウトプットスピード、アウトプットの質を両立することが出来ると、もっと魅力的なブログに成長していくのではないかと感じました。 最後に MarsEditというブログエディタツールを購入してこのエントリを書いていたのですが、ミスって途中で投稿される形になっていしまいました。 RSSを登録して頂いている方には、途中までのエントリが配信されてしまっているかと思います。申し訳ありません… MarsEdit - the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. 4,000円 (2014.03.27時点) Red Sweater Software posted with ポチレバ

Chromeの設定を公開します3「ブックマーク周り、その他設定編」

saiut
さて、全3回中の第3回目。ようするに最終回ってことです。 クリックして使う拡張機能 動作を便利にする拡張機能 ブックマーク周り、その他設定 ←イマココ 今回はブックマーク周りはどんな設定にしているかと、1と2には当てはまらない拡張機能を紹介したいと思います。 では、いきましょう! ブックマーク周り ブックマークでカスタムしたことは2つです。 faviconがあるブックマークの名前は入れない よく使うものはまとめておく ブックマークバーは、通常「ファビコン+サイト名」と並びます。すると、バーには収まりきらず、展開しなければならないハメになります。 でも、faviconがあるブックマークはfaviconを見るだけでだいたいどのサイトかわかりますよね? ↓のアイコンで、だいたいどのサイトだというのはわかると思います。 これは、ブックマークの名前を変更して名前の部分をブランクとすればOKです。 firefoxもこの方法でファビコンのみ表示できますが、Safariは逆に文字のみ表示しかできないようなので、何も表示されません。 また、ブログ作成に使用するブックマークレットはfaviconがないので、フォルダにまとめています。使っているブックマークレットはまた後日、紹介したいと思います。今日は画像だけ。整理できてないですw 普通のサラリーマンのiPhone日記で紹介されているものばかりになるんですが…。 その他の設定 その他の設定で心がけていることと拡張機能を紹介します。 拡張機能は2つ。 History Calendar 履歴を日付から検索できるようにする拡張機能です。 おぼろげに昔見たもので、検索ワードが浮かばなかったりするサイトを探したりするときに使います。 Google Reader Auto Read ads GoogleReaderで時々出てくる[PR]とかの広告エントリーを非表示にすることが可能です。 Chromeはuserscriptに対応していますので、インストールするだけで使用可能です。(firefoxではGreaseMonkeyという拡張機能が必要です) Google Cloud Print 自分の場合、Windowsの時は問題ないのですが、MacbookAirから印刷する術がありません。 ですので、Google Cloud Printを使用して印刷しています。 設定からGoogle Cloud Printを有効にします。(プリンタが繋がっている側でも有効にする必要があります) 「印刷設定を管理」から使用しているプリンタが表示されていたOK。 PRINTをクリックし、印刷したいファイルを選択すれば印刷することができます! プリンタが繋がっていないPCでも印刷できて便利ですね! もっともっと もっともっと色んな拡張機能があって、もっと楽に出来ることって多いんだと思いますが、現時点の自分がChromeで使う上の拡張機能や設定を紹介させてもらいました。 iPhoneのリーディングリストと同期できるとか考えたらSafariという選択肢も入ってくるんですが、 何せfavicon表示できないのが痛いです。出来るのなら教えてほしいですw 半年後ないし1年後、自分のChromeがどんな風になっているか見返すのが楽しみです!

少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある

saiut
あの日からだいたい1年。あの日、少し勇気を出していったセミナーから、自分も、自分を取り巻く環境も、少しずつ変わり始めたと思ってる。 最近ちょっと自分を振り返ることがあったので、何がどう変わったのか。そこを書きたいと思います。 振り返ってみた あの日に行ったセミナーとはこちら。↓ 11/27「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」で講師をしたことなど #kansaihacklab | Hacks for Creative Life! Hacks for Creative Life! いるだけで部屋の温度を3℃上げるアツイ男 @fujimottaさん主催で、@rashita2さんと@beck1240さんが講師を務めた、「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」というセミナー。 R-style Evernote CEO公認ヒーローの歌詞を作ったといえば 想造ノート - 想像から価値を創造する ガジェット・ウェブサービス・ライフスタイル系ブログ 関西でイベントの主催してもらうたった一人の人間 勉強会って、自分の中でイメージがよくなかった。Twitterを見てると、「勉強会するよー!」というツイートはいっぱいあった。 自分が勉強会とかに持っていたイメージはよくなかった。結局はイメージでしかなかったんですが。 終わって自社の自分の名刺交換して自社の営業に使うイメージ。そこはすごく拭えなかった。企業のセミナー、っていうのがそういうのになるのかな? そして自分が人見知りではっきり言ってそういうことが「怖い」というイメージさえ持つ中で参加しようとは到底思わなかった。 その中でTwitterを始めてすぐにフォローした@fujimottaさん(今見たら2番目にフォローしてたw)が主催かつ、よく読んでて、すげーすげーと思ってたブログHacks for Creative Life!の中の人@beck1240さんが来るとなると、行かないと!!とすごく思ったと同時に、すげー怖いと思った。 そこで出した少しの勇気、人見知りの自分が@fujimottaさんや@beck1240さんとしゃべって見たいとすごく思ったこと。 会いたい人に会える、そんなチャンスってそう多くないと思います。そこを逃すと次はいつくるのか?Twitterで憧れの人が近くになったといっても、それはわからない。自分は怖いより会いたいのが上回った。(ホモではありません) そこが自分を動かした理由でした。(ホモではありません) 参加セミナーを受けて、2010年末、Posterousでブログを始めます。そしてWordpressに移行、現在のブログに至っています。 ブログを始めるキッカケを与えてくれたのはこのセミナでした。 冬に東京出張の際に勇気を出して飲みに誘った@beck1240さんがあの@Sayobsさんを連れてきてくれたこと。 Last Day. jp はてブを賑わすこの男 ツイキャスで少し絡んだだけの@OZPAに東京行く時に飲もうと誘ったら@spring_maoちゃんを連れてきてくれたこと。 OZPAの表4 « チョイナ Gadget Girl ガジェットガール。説明はいらない。天使。 そのまま@Sayobsに誘われた東京ライフハック研究会vol6 – コミュニケーションをHackせよ!”Facebook”×”Face to Face”に参加して、初司会で緊張気味の@sta7kaさんにお会い出来たこと。(東ラ研には@Sayobsはこなかったけど) Tanakamp的ヒトコト。 タンブラリスタのオヤ辞林の嫁 **最初に出した小さな勇気が、今、自分を色んなすごい人に会わせてもらってる。**1年前、あの勇気を出さずにあの日家にいたら?どうなってるか想像付きません。小さな勇気が、今では気になる色んなところに顔を出せるようにしてくれた。 小さな勇気を出したことで、今自分を取り巻く刺激のある環境を作ってくれたんだと、今のもげおを作ってくれたんだと、そう確信しています。 名古屋のオフ会には参加できなくても、その後会おうよ!!と誘ってくれる人がいる。 東京出張ごとに性懲りもなく飲みに誘うと、なんやかんやいうて渋谷に来てくれる人がいる。 おめーだ、@takashings。 Hello, My Innocent. 愚直なほど素直に。ちょっと恥ずかしいぐらいに そういった尊敬できる友達が出来たのも、あの日のセミナーに自分が少しの勇気を持って参加するをクリックすることが出来たからだと思います。 1年前の自分を褒めてやりたいと思います。よく行ったと。そして、本当にみなさんありがとう。 あの頃すごく会いたいと思っていたあの人と、何か出来るかも知れない。 この記事を書いてみて 2011/11/22のつぶやきで、@sta7kaさんと出会ったことを思い出すと、そこから少し回顧ツイートが始まって。 今、ブログを書いて今ここに居るのは何がキッカケだったかを思い出して書きました。

iPhoneにGoogleカレンダーに追加したカレンダーを表示する方法

saiut
Googleカレンダーに1つカレンダーを追加しました。 キッカケはこの本です↓ < 新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術 posted with ヨメレバ 北 真也 シーアンドアール研究所 2011-11-16 Amazon Kindle 楽天ブックス この本で、「予定表」と「行動計画表」としてGoogleカレンダーを使ってみよう、という項目がありました。 …この辺のことはおいおい書ければなと思っています。要は、Googleカレンダーを2つ使い分けてみませんか?という話。 Googleカレンダーを追加して予定を追加して、iPhoneでは愛用のカレンダーアプリであるWeek Calenderで見ようとすると… いつまで立っても表示されません! 実は、Googleカレンダーに新しいカレンダーを追加しただけではiPhone側では同期できないんですね。 今回はiPhone側にも簡単にGoogleカレンダーを追加する方法を紹介したいと思います。 CaldavとExchange まずは自分がどちらの方式でGoogleカレンダーと同期しているか確認します。 設定のメール/連絡先/カレンダーから、GMailなのかExchangeなのか。 自分はExchangeでなくGMailを使っていますので、Caldavで同期しています。ちなみにExchangeでGMailを設定すると、プッシュ通知が可能です。 Exchangeのプッシュ設定はこちらの記事がわかりやすく解説してくれています! iPhoneでGmailをプッシュ受信する方法。 | 和洋風◎ 設定してみる さて、自分がCaldavで同期しているのか、Exchangeで同期しているかわかったら、このツイートです。 @saiut Exchange同期なら http://t.co/K2WCybi3 CalDAV同期なら http://t.co/VLst1QHy で追加したカレンダーを追加する必要があります 前者は言語をEnglishでMon Nov 21 04:30:31 via TwitBirdカレンダアプリ奉行 iphonecalendar @iphonecalenderさんが困っているところを助けてくれました。 まさにこのとおりにやればOKです。 Exchangeの場合はhttp://t.co/K2WCybi3にアクセス。英語に言語を変更するとGoogleSyncの画面が表示されます。 その中のiPhoneを選択すると、同期しているカレンダーが表示されるので、同期したいカレンダーにチェックを入れます。これでOK!(複数のiPhoneがありますが、どのiPhoneを選択しても同じでした) Caldavの場合はhttp://t.co/VLst1QHyアクセスするとすぐに同期しているカレンダーが表示されるので、Exchangeの場合と同じく同期したいカレンダーにチェックを入れればOKです。 これでiPhone側でもGoogleカレンダーに追加したカレンダーが表示されます! Week Calender 今、自分が使っているWeek Calenderアプリのどこがいいのか。 自分が一番やりたかったのが、ある固定の予定に関しては色替えがしたかったんです。一番優先したい予定はバスケの練習/試合なので、 その予定に関しては分かりやすくピンク色にしています。 また、Week Calenderは視認性がいいんです。横向きにするとさらに一発でわかるぐらい見やすいです。 とか、D&Dで予定をコピーや移動が出来たり、日付や今日の予定をバッチで表示したり。見やすくて多機能で170円。やすっ! Week Calendar: iPhoneで一番使いやすいカレンダーアプリはどれ論争に終止符。最強カレンダーアプリはこれだ!210 Week Calendar - iCal、Google、Outlook、Exchange等に使う、簡単でパワフルなカレンダー管理アプリ 200円 (2013.10.03時点) UtiliTap

iOS5のトリミングは安心して切り取れ!

saiut
iOS5から、フォトライブラリから写真編集機能が可能になりました。トリミング / 自動補正 / 赤目補正 / 画像回転 です。 トリミングで気になったことがあったのでShare。 みんなで撮った写真を切り取って、電話帳の画像にしようと思って使ってみたトリミング。(画像は顔写真ではないですが) そこで気になったこと。「これ、トリミングしたら元画像もなくなるんではないか…?」 試しに元画像を違うアルバムにコピーしてトリミングの確認をしてみると、違うアルバムにコピーした画像ごとトリミングされてしまいました。 今回自分がしたいのは、集合写真を電話帳の画像にする為であって、元画像はちゃんと残しておきたいのです。 これではトリミングできないな…と思ったんですが。 トリミング画像後の写真を再度トリミングしようとすると、トップ画像と同じトリミングの画面が。 そう、トリミング前のデータをちゃんと持ってくれていました。 元の画像に戻したい場合は、縦横比の変更をオリジナルに変更してぐぐっと広げて[トリミング]ボタンをタップでOK! これで思う存分トリミングすることができますね!地味だけど、嬉しい機能でした!(他のソフトは普通そうなのかな…?) 使う機会がなかなか訪れないiOS5の写真編集機能ですが、ちょくちょく使っていきたいと思います! Posted from するぷろ for iPhone.

Chromeの設定を公開します2 「動作を便利にする拡張機能編」

saiut
結構間が空いてしまいまいたが第2回です。全第3回中第2回。 さて、前回はステータスバーにある拡張機能を紹介しました。 クリックして使う拡張機能 動作を便利にする拡張機能 ←イマココ ブックマーク周り、その他設定 今回はChromeの動きを変えて、もっとネットサーフィンを便利にする拡張機能を紹介したいと思います! 外せない!あらゆるサイトに作用する拡張機能! あらゆるサイトで動作し、あらゆるサイトの閲覧を便利にしてくれる拡張機能3つです。 AutoPatchWork 使用されている方もかなり多いと思いますが、AutoPatchWorkです。Google検索等、次のページをクリックしないと次のページが表示されなくれも、 マウスでくるくると下に進めば自動で次のページを表示してくれます。**これはマスト!!**と言える拡張機能です。 Gestures for Chrome こちらも同じく使用されている方は多いと思います。右クリックしながらマウスを所定のジェスチャを行うことで、ブラウザの「戻る」とか「進む」とか「タブを閉じる」という操作を行うことができます。もちろん**これもマスト!**と言える拡張機能です。 Clearly そういえば@ryo_dgくんがこんなChrome拡張機能を紹介してくれていました。 これは…! “Evernote、“読み”に集中できるGoogle Chrome拡張機能「Clearly」リリース - ITmedia ニュース” http://t.co/fxqOJXP1Thu Nov 17 14:27:59 via YoruFukurouRyo Nakae ryo_dg この拡張機能、iPhoneを持っている方は想像しやすいかもしれませんが、Mobile Safariのリーディングリストのようなもので、見やすく表示してくれます。 例えばこのサイトが… こんなにも見やすくなる!! その上この拡張機能の凄いところは、**「すごく早く変換してくれる」と「見やすい表示に変えてくれた状態でEvernoteに送れる」**ようになっているところです。 そしてショートカットキーにも対応しています。 @suito1942 @saiut Ctrl+Cmd+→でThu Nov 17 14:34:43 via YoruFukurouRyo Nakae ryo_dg ▲Clearlyを起動してくれます @saiut @suito1942 しかもCtrl+Cmd+↑でEvernoteにクリップなんですよね。久しぶりにアツいこれは。Thu Nov 17 14:39:26 via YoruFukurouRyo Nakae ryo_dg ▲Evernoteへ送信してくれます ▲Windows版の場合はCtrl+Altになります 本当に久々に、「これはすげぇ!」って思っている拡張機能です。一度使ってみてください!一瞬でマストな拡張機能の仲間入りしました!! 特定のサイトに作用する拡張機能! 特定のサイトで便利にしてくれる拡張機能2つです。 Fix Hootsuite Ext ブラウザで複数のSNSを管理することができるHootsuiteをもっと便利にすることができます。 例えば画像のインライン表示。 他にも細かく設定が可能です。 設定方法はこちらが詳しく書かれています!

「Read it Later」はブラウザから編集しよう!お洒落に進化している!

saiut
「あとで読む」サービスを使用されている方は多いと思います。 使用されている方はRead it LaterかInstpaperのどちらかを使っている方が多いと思います。 自分はRead it Laterを使用しています。なぜかと言われたら、先に出会ったのがRead it Laterだからです。 Read it Laterは「あとで読む」というチェックをつけておけば、iPhoneアプリで同期してオフラインでもチェックした記事が読めるサービスです。 「あとで読むチェック」をつけるにはRead it Laterの公式ブックマークレットから行ったり、GoogleChromeやFirefoxでは拡張機能で行うことができ、非常に簡単です。 ブックマークレット→How to Add Pages to Read It Later Firefox拡張機能→Read It Later Chrome拡張機能→Readmine そう、チェックをつければ、後はiPhoneで同期すればいつでもどこでもオフラインで記事を見ることが可能になるため、ブラウザでRead it Laterを見ることは滅多にありません。 そして、ブラウザで見るRead it Laterはお世辞にも見やすい、お洒落とはいえないところがブラウザで見る機会を減らす要因でもありました。 しかし、久々にRead it Laterをブラウザで見ると**ものすごく見やすくお洒落に進化していた!!**ので、紹介したいと思います! ブラウザで見るRIL-ちょっと前- コンセプトは超シンプルとしか言えない、ブラウザの真ん中にちょこっとあるだけで、両端が余りまくります。 ただ、必要な機能は揃えてあります。 Tagやタイトルによる検索やソート、文字を読みたい時モードや、既読チェックボタン。iPhone版よりも簡素な作りで、自分はとてもじゃないですがブラウザでRead it Laterの編集をしようとは思えませんでした。 ブラウザで見るRIL-そして現在へ- 第一に変わったところは、画像が表示されてどんなものか視認しやすくなったこと。(この画像はちょっと少ないんですがw) そして操作性が良くなりました。 以前は、一度既読にして、Readに移動し、対象の記事を削除する必要がありましたが、新モードではマウスオーバーで記事の状態を変更することが可能です。 なぜか画像、タイトル、文章と盛りだくさん表示される記事まで。この不規則な感じがデザインをよくしてくれています。 また、下部では記事に動画があるサイトをソート(View Videos)したりすることができます。ただ、両端のView Article、View Imagesについてはどのような基準でソートされるかはわからず… View Imagesは画像が多いものがソートされると思いきや、画像だらけの記事も表示されませんでした。 そして、前回のようなリストモードの表示も可能です。左上のボタンをクリックするか、左下のエンピツのようなアイコンをクリックすることでリストモードに切り替わります。 エンピツアイコンをクリックした場合、Bulk Editモードになります。 チェックを入れることで複数の記事に対して既読やお気に入りにいれる等のActionやタグ付けが設定できます。 UIの大切さ 以前のブラウザ版と「出来ること」はそこまで増えていないでしょうが、何よりもUIが変わったことで、見やすくなり、操作性はUPしました。 あまり使われていない?だろうブラウザ版をおざなりにすることなく、キッチリ作り込むことで、更なるユーザを獲得できるのではないかと思います。 隅々を見渡し、どこか放りっぱなしにしている部分がないか?自分の苦手なところは見ないようにしていないか?と見渡してみるのもいいかもしれません。無理矢理置き換えすぎましたがw ちなみに、Read it Laterへは自分のモチベーションが上がるものを第一に入れるようにしています。 何度読んでもいいなぁと思えるものを集めていて、暇な時間ができて、何しようか迷っていたらこの中から何か記事を取り出してみています。 Read it Laterに入れている記事を出すのはすげー恥ずかしいです。柴咲コウマジかわいい。 Pocket (Formerly Read It Later)

伊丹空港で飛行機を「バッチリ」撮れるポイントを写真を交えて紹介します!

saiut
伊丹空港がすげー家の近くでチャリで10分ぐらいなんですが、これだけ近いと逆に行くことが少ないんですよね。 **「逆に近いからしない」**って何で起こるんでしょうねぇ。いつでも行ける安心感からでしょうか。 それはともかく。逆に近いから行かないとか言っておきながら実は第二回の今回の撮影会! flickrに色々写真上げてるので、よかったら申請してくれれば泣いて喜びます!saiut’s photostream 今回の装備品はこいつら!というかこれしかないんですが。 Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 ダブルズームキット KISSX3-WKIT posted with カエレバ キヤノン 2009-04-30 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com 標準レンズ+望遠レンズがセットになったダブルレンズキット。飛行機撮るにはやはり望遠レンズ! Canon 単焦点レンズ EF35mm F2 フルサイズ対応 posted with カエレバ キヤノン Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com 次に単焦点レンズ!人を撮るにはもってこい!と言っても今回は飛行機撮るのがメインなので、あまり使わず。 TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII キヤノン用 APS-C専用 B001E posted with カエレバ タムロン 2009-03-03 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com 最後は広角レンズ!10mmという自分の目以上に広いその世界は、未知の領域!そして風景を撮るにはもってこい! 前回は伊丹空港からガッツリ撮りましたが、今回は伊丹空港の「周り」から飛行機を狙いました!自分の知ってるスポットを惜しみなく公開! 伊丹スカイパーク 「飛行機が間近で見れる公園」です。遊具がいろいろあったり、休日は家族連れで賑やかなんです。撮りにいった日も、保育園?の子達がいっぱい遊んでいました! トップの画像もこのスカイパークから。ジャンボジェットが飛んできたときうるせーのなんのって! 後はこんな写真を撮りました。 次はこれ。 謎の緑色ANA。 正体はこちらから→ANAグループ初エコペイント機で日本中の空をエコに ◇ 環境性能(例):同等席数の他のJET機と比べて、 ・30~40%使用燃料(CO2排出量)が少ない ・約10デシベル 近隣騒音が少ない 時代はエコだね! 千里川 土手 飛行場の周りにある川、千里川の途中にある撮影スポット。 その場所から飛行場を見るとこんな感じ。

注意!WindowsのNTFSフォーマットHDDはMacじゃ使えない!?解消方法をお教えします!

saiut
MacbookAirが出て、Windows使ってる人でも「どれいっちょMac買ってみっか」、という人が増えたと思います。というか自分はそのタイプです。 Macの右も左もわからぬまま、「これいいぞ!」やら「こうすると捗るぞ!」とインストールや設定変更を行った結果、 慢性的に重く感じるようになってしまいました。何がHDDを圧迫してるかもわからず…。 遅いMBAはただの薄い板です。 ということでデータもそんなにないので、再インストールしよ!と決意し、必要なデータを外付けHDDに移行しようかと思うと… なんとデータ移行ができないじゃあーりませんか! いかんともしがたい。このままでは再インストールできない。 ということでその方法を調べたのでシェアしたいと思います!ポイントはNTFS! なぜコピーできない? まずは外付けHDDの情報を見てみます。 ▲「情報を見る」画面。右クリックして「情報を見る」でOK。 ここで気をつけてみたいのが2点。少し細かい話になります。 1点目 まず上の四角で囲っている部分**「NTFSフォーマット」**であること。 NTFSフォーマットは現在のWindowsの標準フォーマット形式です。 フォーマット:HDDをキレイにするってこと。 以前はFAT32という形式が主流でした。 MiceosoftはFAT32からNTFSにフォーマット形式が変わったけど、 NTFSの方がファイルのアクセスも記録できるし データもいっぱい残せるしいいよね!ということからです。 (MacはHFS+という形式らしい) 2点目 下の四角で囲っている部分**「共有とアクセス権:読み出しのみできます」**となっていること。 この外付けHDDは読み込むこと(すなわち、Macにファイルを入れこむこと)はできますが、 この外付けHDDへ書き込む(ファイルコピーとか)することができません。 以上の2点から、MacではWindowsでNTFSフォーマットしたHDDを読み取ることしか出来ないのです。 FAT32はMacもWindowsもLinuxも対応しています。なので、今のHDDはFAT32で出荷されてることが多いらしい。これ豆な。 ということで、今までWindowsユーザだった自分はもちろん外付けHDDをNTFSでフォーマットしていたので、Macからファイルを書き込むことができませんでした。 ここで取る方法は、MacでNTFSフォーマットを読めるようにするか、 外付けHDDをMacに対応したファイル形式で再フォーマットするか、です。 でも、外付けHDDはWindowsの大切なファイルも保存しているので、2番目のフォーマットすることは出来ません。 ということで、MacでNTDSフォーマットを読めるようにしてしまいましょう。 NTFSを読めるようにしよう! では、MacでNTFSフォーマット形式のHDDにも書き込めるようにしてあげましょう。 非常に簡単です。2つのソフトをインストールするだけ。 MacFUSE Macで各ファイルシステムを使うためのソフト、「MacFUSE(Tuxera)」をダウンロードし、ウイザードに従ってインストールしてください。 (直接リンクしかないようですので、クリックすると自動でダウンロードが始まります) NTFSドライバ NTFSのドライバをダウンロードします。NTFS 3G for Mac OS Xにアクセスし、 **「Download Texera NTFS for Mac?」(有償版、15日体験版)か、「NTFS-3G for Mac OS X 2010.10.2」(無料版)**のどちらかをダウンロードして、ウイザードに従ってインストールしてください。 自分は何故か無料版のダウンロードがいつまでたっても始まらなかったので、有償版をダウンロードしました。 15日で体験版のライセンスが切れてお金を払わないといけませんが、どうせ再インストールするので大丈夫なのです。 インストール後、再起動を行います。 再起動後、「NTFSに問題が発生しました」というようなメッセージが表示されますが、正常にマウントされているので、そのまま気にしないでCloseしてください。 ▲英語だらけのメッセージが出たらビビる。 そして、外付けHDDがマウントされていることを確認し、右クリックから「情報を見る」で確認してみましょう。 フォーマット形式が**「Tuxera NTFS」**に変わり、「共有とアクセス権:読み出し/書き出しができます」となっています! 書き込め! 実際にファイルを書き込むと… 無事ファイルの書き込みが開始され… 無事、書き込むことができ、バックアップすることが出来ました! WindowsからMacに移動した人、意外と詰まるところじゃないのかなーと思いました。 なんてったって最初、「iPhotoのライブラリは外付けに持っていけないの!?」とか考えてたぐらいですから。 同じような方々にお役に立てれば何よりです。

iPhone4Sのバンパーはキミに決めた!CAZE Thin Edge Frame for iPhone4/4S

saiut
iPhone4Sを発売日に買い、良さげなカバーが見つかるまでのとりあえずカバーを4Sにつけて過ごしていましたが、 ついにナイスなカバーを見つけたので、装着しました!(1週間前ぐらいに) 2週間ぐらい頑張ってくれたとりあえずカバーはこいつです。透明のカバーで、iPhone4Sの白を全面に押し出しました。そして保護シートもついてこの値段! と、しばらくこのケースをつけてたんですが、しばらくすると@KAZUGIMIさんがFacebookでオンラインストアをオープンさせたとの告知。 早速見に行ってみました。こちらのページです↓ YR LLC ONLINE STORE インターナショナル、ドメスティックブランドから、国内外の幅広いブランドを紹介。デザイン、サステイナブル、 機能性、ソーシャル、旅などをキーワードに様々なアイテムを展開していきます。 お客様に愛されるお … さすがかずやん。iPhoneケース以外にも洋服とか音楽とかいろんなものが売られてるんですが、センスがいいのなんのって。 そこで見かけた、CAZE Thin Edge Frame for iPhone4/4S《green》をチョイス。 手頃な値段なのと、マット×光沢でオシャレな男を演出してくれるのを期待して購入しました! CAZE iPhone4/4S対応 世界最薄バンパー ThinEdge frame case for iPhone 4/4S Bumper - Pink C-TMI4-P posted with カエレバ CAZE Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com こんな感じです。 白のiPhoneにもお似合い。映えるぜライトグリーン。 オシャレな赤のワンポイントでポチっと緑のバンパーを止めることで、ピッタリフィットを演出。 iPhone4にも対応しているサイド部分。ちなみにシールはEvernoteシールだぜ! トップ部分。ここが唯一の難点で、1mmと薄いですがボタンは沈むので、しっかり押さなければなりません。慣れたらどうということはないですが。 持ってみた感じ。マット加工で滑りません。そこが安心感。**胸ポケットに入れてても気持ち滑りにくくなった!**←iPhoneトイレにポチャった人の8割は胸ポケットからの落下だとかそうじゃないとか。 そしてついでに自分のホーム画面晒し。この辺は別エントリで書こう。 あと、バンパーにしたら絶対必要になってくるのがオモテ面/ウラ面の保護シート。 少し高いけど、これにしました。4Sにしてすごく液晶がキレイに感じたので、アンチグレアで暗くするのはもったいないと思い、購入! パワーサポート AFP クリスタルフィルムセット for iPhone 4 PHK-01 posted with カエレバ パワーサポート 2010-07-08 Amazon 楽天市場 ヤフオク! 価格.com 詳しい説明はこちらを見て頂けたら! のののiPhoneアクセサリ【iPhoneの保護フィルムはパワーサポートのクリスタルフィルムに決まり!】 - *のののNOISE*