2011年すごくお世話になり、2012年も確実にお世話になるWebサービス5選!

saiut
今年も色んなWebサービスにお世話になりました。 超ベタですが、「今年も来年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします!」なWebサービス5つを紹介したいと思います! Evernote ベタだけど外せないのがEvernote。どうやって使おうと思っていた2011年。ようやく2011年後半に少し方向性が見えてきた気がしました。 取り敢えず絶対やるようにしているのは、「今思ったこと」とか自分の中にあるものはまずEvernoteに入れるようにしています。 Evernoteの利点は、自分の引っかかったものを全て残せる点にあると思っています。Webクリップは別として、自分の吐き出したものを後から**「どこからでも」見返すことが出来る**のは大きい利点だと思います。 パッと思いついた時にiPhoneに入れるときはこのアプリ。 FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ 200円 (2014.03.27時点) rakko entertainment posted with ポチレバ 手帳に書き残したものはこのアプリで撮ってEvernoteへ。 FastEver Snap 200円 (2014.03.27時点) rakko entertainment posted with ポチレバ Evernote関連はこんな記事を書いています。 Evernoteを使いこなす/整理するってそもそも何だろう | TRAVELING Evernote×Sports | TRAVELING Flickr 写真を共有するならFlikcr!ということで、このFlickrにはお世話になっております。 去年デジイチを買って写真を撮ったはいいけど見てもらう場所がなく、どこかいいところはないかと思って選んだのがFlickrでした。 やっぱり撮った写真は見てもらいたいですよね!全て英語ですが、設定場所はあまり多くないので問題ないと思います。 Flickrに入れる基準は、自分で「いい写真やなー」と思ったものだけにしています。 これだと、Flickrはいつでも自分で思ういい写真だけ残っていて、いつ見てもテンションを上げることができ、また写真撮りに行こう!となります。 デジイチの写真はここからFlickrに入れています。 iPhoto 1,500円 (2014.03.27時点) Apple posted with ポチレバ ちなみに愛機はコイツです。 Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 ダブルズームキット KISSX3-WKIT キヤノン 2009-04-24 ¥ 55,660 Amazon.co.jp で詳細を見る Canon EFレンズ EF35mm F2 単焦点レンズ 広角 キヤノン ¥ 28,906

iOS5の通知センターで見つけた、電話アプリで気をつけるべきこと!!

saiut
iOS5から追加された「通知センター」! ロック画面からも通知のあったアプリをすぐ開いてくれる優れものなのですが… 1つだけ気をつけておいたほうがいいことがありましたので、ご報告させて頂きます。 電話アプリに気をつけろ! こいつには気をつけて頂きたい。 だいたいの方がiPhoneにロックをかけてると思います。 Twitterから通知がきたときは、そのアプリをスワイプして、ロック解除をするとアプリの画面に飛びます。 ただ、電話アプリの場合は不在着信に対してスワイプするとそのまま電話を掛けてしまうのです。 このことを知らなかったので、うえ!?とちょっと焦ってしまいました。ただ、電話を切ってもロック解除されていてホーム画面、ということがないのは安心材料ですが。 あ!でもこのこと知ってたらすぐかけれるのがわかてるから便利なことに変わるか…。 iPhoneをロックしてやましいことがある人も気にしないで!電話アプリはすぐ掛けれるけどちゃんとロックはかかったまんまだからね! ということで、電話アプリはすぐ掛けれて便利だよ!というお話でした。

朝が弱い人へ。@saiutが遅刻しないためにしている2つを紹介します!

saiut
今年もあと僅か。最近はめっっっっきり寒くなりました!今から仕事だと言うのに、布団から出たくない!眠いし!って人も多いのではないでしょうか。 そんな中でもサラリーマンの皆さん(もちろん自分含め)は朝の早くから用意をして、会社に向かって出発します。 毎朝同じように用意して、同じ電車に乗って。月曜~金曜は繰り返し繰り返しのいわゆる「ルーチン」が出来上がっているのではないでしょうか。 でも、このルーチンに余裕がない、もしくは出社がギリギリな人は1つでも予定外のことが起こると対応できず、その先には「遅刻」が待っています。 そんな中、ちょー死ぬほど朝が弱い自分が、遅刻しないために張り巡らせている保険を紹介していきたいと思います。 ちなみに、今は40分寝坊しても会社に間に合うように出勤する自信はあります! オレは山根の胃腸を持つ男だから… 朝、お腹痛くなるんですよね、特に冬なんか。駅まで歩いている間にキタ!!となります。過敏性腸症候群かもしれませんね…。 何度も言いますが死ぬほど朝が弱いです。目覚ましが鳴ったら這いつくばってベッドから出てきます。 顔洗って歯磨いて朝飯食べて髭剃ってスーツ着るまでは4年サラリーマンしてるので、我ながら洗礼された動きをするなぁと感心しつつ、25分で出来ます。(早い?) で、ここで1つやっていることが。AM6:30に起きてAM7:00に家を出るのですが、25分で用意することで5分余裕を作っておきます。 この5分は自分は朝はお腹がちびまるこちゃんの山根くん並に弱いので、その為の保険として「お腹痛くなった時用の時間」を作っています。 お腹痛くなればトイレへ駆け込む余裕もあるし、ならなければ5分寝たりニュース見たりしてます。もちろん7時には目覚ましがなります! 1:余裕を作る 寝たいから朝はやく起きる 自分がいつも電車に乗る駅はその駅の始発の電車(普通)があり、「確実に座れます。そして寝れます。」自分はその電車で終点まで行けばいいので、まず乗り過ごすことはありません。 その始発の電車に合わせる為に早めに起きるようにしています。 (その次の始発電車に乗ると遅刻するほどに遅いので、これしかないんですよね) そして、この始発電車は普通電車で何回か後ろの急行に抜かれます。最大15分後ろの電車に乗っても遅刻せず間に合うようにしています。 朝のベッドでの2度寝より、乗る電車まで我慢して寝たほうがなんか気持ちよかったりするのです。 ちなみにその始発電車に乗ると、会社の出勤時間約30分前に着くことができます。 そして、その後乗り換えがありますが、もしそのタイミングでお腹が痛くなっても途中、駅で降りてトイレに行く余裕があるんです。 ゆっくり寝たいから早く起きる。**結局寝れるんだから、早く起きてしまえばいーじゃん!**と思っています。 2:後で寝るから早く起きてみる 結果的に この2つだけをすることで、自分は40分の寝坊まで対応できます。 朝が弱くてお腹が弱いから、どうにかして遅刻だけはしないような仕組みづくりを考えたら、今に至りました。朝電車にゆったり乗ってる間に本とか読めよ、って思う人もいるかもしれませんが、 そんなのはムリです。すぐ寝るのがオチです。 それだったら割りきって最初っから寝てしまうようにしてます。そして、帰りの電車で読むようにしてます。 これだけ見ると社畜乙とか思う方もいるかもしれませんねw ただ、これがあるおかげで毎朝規則正しく起きることが出来るんですよね。通勤の工夫まで仕事の1つ。 パズルを埋めるように考えてみると、少し楽しくなりませんか?

「Office Tab」Microsoft Officeの煩わしい「1つのタスクバーに格納される」を解消するツール!

saiut
Officeは現在2010まで出ています。Win7×Office2010という環境の人も少なくないのではないでしょうか。 そんなOfficeでかなり煩わしい場面があります。2つのファイルを開いているとき、1つのタスクバーに収納されてしまいますよね、こんな感じに。 仕事をしている中で、2つのエクセルファイルを扱ったりすることって少なくないと思います。 いちいちタスクバーで切り替えるのって面倒ですよね。それを便利にするツールを紹介しようと思います! Office Tab - Tabbed Browsing, Editing, and Managing of Documents in Microsoft Office 2003, 2007, 2010 and 2013 Office Tab! **Office Tab**というツールです! Word、Excel、Powerpointは無料ですが、AccessやPublisher等にも使いたいなら有料になります。 と、どんなツールか説明していませんでした。 Office製品にタブを表示してくれるソフト、になります。 実際に見て頂いたほうが早いですね、こんな感じになります。 製品名の通り、Officeにタブ機能が追加されます!! いちいち下のタスクバーから違うブックや文章を呼び出すのではなく、同じ画面から切り替えることができます。 これ以上は説明要りませんってぐらい簡単なソフトだけどかなり重宝してます。後はタブの外観とかの編集ができます。 編集画面は2つになります。 この設定画面で変えてるのは1つ。下にタブを配置するように変更してます。シートは下で切り替えると思うので、ブックもついでに下で切り替えられるようにしてます。シートは下でブックは上で…よりは、両方下にあった方が何も考えずに変更できると考えます。 この設定画面で変更しているのは2つ。 タブの幅を固定の150ピクセルに変更しています。(デフォルトは自動で300ピクセル)ブック数がそんなに多くなることはないですが、数によってタブの長さが変わるのは結構苦手です。 Firefox使っているときも、Tab Mix Plusという拡張機能を使い、タブの長さは固定していました。 もう1つはタブの色を変更しています。デフォルトではシートの切り替えボタンと同じ色合いなので、変化をつけて間違いのないようにしています。 こんな感じになります。 は、配色にセンスないとか言うのはなしでよろしくお願いしますね! これだけですが と、今回紹介したいツールはたったこれだけのツールです。 ブックもタブ化するだけ。でも、すげー便利になります。っていうかOfficeのデフォルトで用意してくれよと言いたいですが。 たったこれだけでも、いわゆる「仕事の効率化」というやつになりますよね。 以前こんなエントリを書きました。面倒臭いなぁ…と思ったら「成長のチャンスだ!」と捉えてみる | TRAVELING 面倒なときは「簡単に終わらせたい」と思うといいことあるかもね、という記事です。 今回は毎回毎回タスクバーからブックを切り替えるのが面倒だから何かいいものはないものかと探したらこんなツールが出てきてちょー便利!といった具合です。 おあとがよろしいようで。 今回紹介したソフトウェアをチェック! Office Tab - Tabbed Browsing, Editing, and Managing of Documents in Microsoft Office 2003, 2007, 2010 and 2013

【企画】「2011年の「一冊」を教えてください!」に乗る! @rashita2

saiut
@rashita2さんの企画に参加したいと思います! R-style » 【企画】2011年の「一冊」を教えてください! 読んで良かったな〜と思える本を一冊だけ選んで紹介してください。 そして自分が紹介したいと思ったのは、企画者である@rashita2さんの4冊目の本です! キッカケはこのイベント 前回、セルフマネジメントて何だろう?|TRAVELINGという記事を書きました。 そして、こんなことを書いています。 具体的にどういうことを書きたいのかを書いて、どの層の方々の為に役立ちたいのか?というものを決めていきたいと思います。 @rashita2さんには、目標について話しているときに 「直近1ヶ月でもいいから、この1ヶ月はこれ系のエントリは書かないぞ!とか、これ系のエントリを多めに書くぞ!と決めてみては?」 と言って頂きました。 この目標を決めて、そこにたどり着く為にどういった方法、戦略を立てていくのか。どうコントロールするか。それがセルフマネジメントだと思っています。 で、色々ほにゃほにゃと考えてたどり着いたのがこの本です。一度目はどうやった手帳とスマートフォンを使ったらいいかなぁ?という視点で読みましたが、 もう一度、自分自身の為にセルフマネジメントしたいな!という視点を主に置いて読み直してみました。 自分へのアポ 今まで、とりあえずGoogleカレンダーに「予定」と名のつくものを入れていた自分。それだけでは、人から頼まれた予定を入れるだけで自分の為に時間は使えません。「自分自身の成長の為にセルフマネジメントをする」ことはできなくなります。 そこでやってみたのが、**「自分とのアポイントメントも管理する」**という部分です。 とりあえず明日ブログ書こうかなぁ〜と思っているだけでは、明日にブログを書く可能性は低くなると思います。だって忘れてることもあるだろうし、やる気ないかもしれない。 でも、「明日の22:00~23:00はブログ書く!」とGoogleカレンダーに入れてしまえばそれは「予定」となります。やらなきゃ。 ただ、それだけでは物足りないかもしれません。自分は1つGoogleカレンダーに加えるようにしています。それは**「今月の目標」**です。 例えば「ブログを1ヶ月10エントリ書く」という目標があるとしたら、今日1日さぼったらヤバいかな…という気持ちになり、発奮材料になると思います。 自分の成長を感じとる 前回のエントリで使用した図なのですが、1週間毎日ブログ更新しよう!という目標があったときに、7日更新目標を3日できなかったことにへこむより、0日更新(更新なし)が3日更新できたことに注目することで、次はもっと現実味のある目標が立てれるようになる、といったことを書きました。 目標はツールでしかありません。〜(中略)〜もともと、自分を前に進めるためのツールでしかないのに、目標が達成できなかったからといって、自己嫌悪に陥るのは、おかしな状況です。(P.179) まさにこのことです。最初は誰もが壮大な目標を立てて挫折して諦めていきます。しかし、100のうち30しかできなかったことより、0だったのが30できたことを喜んで、次の目標はもうちょっとハードルを下げた目標を立てよう、ということです。(大事なことなので2回言いました) 今自分がやっていることは、1週間の目標を立てて、どこまで出来るか、です。ゆったりとしたスタンスで望むようにし、達成できなくてもいい、ぐらいの気持ちでいます。 1週間後、自分がどこまで出来たのか、0からどれだけ積み上げれたか、というところを振り返って次につなげていきたいと思っています。 自分の不安をひたすら出す 最近、何をどうしたいのかわからなかったり、アシタノレシピというブログメディアでどうやっていくか、役に立てる記事を書いていけるかどうかとか、めちゃくちゃ不安になることが多いです。Twitterを見ていても何か疲れることもあります。(TLがすげーかっちょいい考え方の方が多くなって、自分のバカさ加減が身にしみていると思います、たぶんたぶん) そんな時は、とりあえず今思っている「不安」を手帳に書殴っています。以前から不安があったり、モヤモヤすることがあれば書殴ることはしていましたが、それ以上はしていませんでした。 この本では**「悩みを整理する立ち止まりノート」P.188**という部分に該当します。 そこではこんな風に紹介してくれています。めっちゃ引用します。 「急がば回れ」ではありませんが、焦りや不安を感じたときほど、足を止めてその問題と正面から向き合った方が、本当に取るべき行動が明らかになります。(P.189) 悩んだときに立ち止まり、それについて考えたことを書き残しておくことで、それが足跡になっていきます。もしこうした記録がなければ、自分はいつでも同じことで悩んで、何1つ変わっていないと思い込んでしまうかもしれません。しかし、実際のところ、少しずつでも変化はしています。ただ、それを定点観測していないとはっきりとはわからないだけです。(P.191) (これはアシタノレシピに書きたいことを出したときのマインドマップです) 自分は今まで不安を書殴ってはいましたが、「見返すこと」をしていませんでした。 **それは、見返すとかなり落ち込むと思っているからです。ただ、それでは本当に書殴ってそのタイミングでスッキリした、で終わってしまいます。**現に今の自分がそうなってしまっています。 一度、勇気を出して昔の不安を見返してみると、当時とは少し違う自分がいることに気付きました。当時の自分からはもちろん違ってきているので、ちょっと考えが変わっていて、なんじゃ、こんなことやったんかいな〜ってなる不安もありました。 なので、不安を書いたときは2週間後にここを見返してみる、といったタスクを追加するようにしてみました。そのときとは違う自分が、また見返してみると次はどんな考えになっているかが楽しみです。 最後に 長々と文章だらけのエントリになってしまいましたが、2011年の1冊が今年の最後に出てきたようです。@rashita2さん、ありがとうございます。これからも期待させてもらいまくりますよ! 人と出会うことが少し出来るようになって、いい人に巡り会わさせてもらいまくった1年だったと思います。 これからは人と出会うことはもちろん超大事なのですが、次のステージとして、「自分へのアポ」をキチンと取って少しでも良い方向に成長して、相手にもメリットある人になりたいと思います。(既に壮大な計画すぎた) クラウド時代のハイブリッド手帳術 posted with ヨメレバ 倉下忠憲 シーアンドアール研究所 2011-09-23 Amazon

セルフマネジメントって何だろう。

saiut
第6回のライフハックカフェに参加してきました! セルフマネジメントよりも見据えるべきもの。「ライフハックカフェ vol.6」ご参加いただきありがとうございました! | 想造ノート テーマが**「セルフマネジメントについて考えよう!」**でした。 今回は、ワールドカフェスタイルで行いました。 ワールドカフェ、こんな感じです12/11の大阪の二つの会に参加してきたよ|R-Style テーマに沿って決められた時間トークをして、席を移動してまた同じテーマで…ってぐるぐる回っていくみたいな感じです。 席を移動すると、同じテーマなのに全然違うトークが展開されていたりして違う気付きが得られてすごく楽しかったですよ! そこで出た話や自分の考えを書いていきたいと思います。 目標ありますか? 目標があって、そこに向かってどうやって進んでいくか。そこに向かって自分をどう**「コントロール」**するか。 自分が自分を動かすのがセルフマネジメントじゃないか、という話題がでました。 では、自分を動かすためにはどうするか?というのが上の図になります。 目標を立てて、そこに向かって何を実施するか決定し、実際に動く。そしてその目標は高すぎやしないか振り返ってみる。 たいていは目標が高すぎるので、振り返ったときに萎えてしまう。「オレはこんだけしか出来んかった…」と。そして、やめてしまう人が多いんですよね。 ただ、目標を据えて何か行動をしたとき、以前の自分よりは前に進んでいるんですよね。 実際に例を出してみます。 1週間毎日ブログ更新するぞ!という目標を立て、行動します。この場合は毎日の行動として「7日間連続でブログを書く」ということになります。 ただ1週間後振り返ったとき、3日しか更新出来なかったとします。結果を簡単なグラフにしてみます。 ここで注目してほしいのが、「何もしない自分」と「実際に行動した自分」を比べるということ。 「7日は更新できなかったけど、3日は更新できたんです。」 もしここで、「3日しか更新できんかった…。オレなんかダメダメや」となってしまうと、次に繋がりません。 **7日という目標は無理だったけど3日ならいけた。じゃあ次の目標は4日更新しよう!!**となるわけです。 こうして次の目標を立て、行動していくこと。 そして、継続することで自分に合った目標を立てることができて、動いていける。 それがセルフマネジメントなんじゃないかなーというお話をしました。(@rashita2さんにいっぱいしゃべってもらったことは内緒) そもそも決まってなかった自分 そして、会の途中にふと@rashita2さんに「どういう風になりたいの?」と問いかけられました。 目標ですよね。決まりきっていない自分はそこが明確じゃないんですよね。ブログを始めたきっかけは@beck1240さんのブログを見たから。そしてあのセミナーに参加したから。そして@beck1240さんのように、**「誰かの役に立てるブロガーになりたい」**ってことを答えました。 ただ、自分の中で「役に立てるブロガー」という定義もハッキリしていませんし、どういうことを書いていきたいのか、「オレのブログは〇〇ブログだぜ!!」と言えるものもありません。未だに色々と書きたいことをつらつらと書いています。 あ、らしたさんが書いてくれてたマインドマップの写真撮るの忘れた。 具体的にどういうことを書きたいのかを書いて、どの層の方々の為に役立ちたいのか?というものを決めていきたいと思います。 皆様、お疲れ様でした!また次回お会いしましょう〜!

関西のブロガーは集合しよう!

saiut
この度、東京で好評だった「No Blog, No Life〜ブログで日常が一変した!」が大阪で開催されます! そして、今回このセミナーで司会を任されることになりました!! 参加される方はこちらからお願いします→こくちーず ブログで日常が変わった3人が、3時間もぶっちゃけトークをしてくれます! その人生が変わった3人とはこの3人です。 (完全にこくちーずの引用です) OZPA(おつぱ) - @OZPA 2010年12月に開設したブログ「OZPAの表4」において、わずか半年で月間25万PVを獲得。2011年9月には「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方 これだけやれば成功する50の方法」を出版。 トークテーマ:「優れているブログとは?」 またよし れい - @Sayobs ブログ「Last Day.jp」主催。iPhoneアプリをリリースした経験から、著書『C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと』を出版するなど、その活躍の場は多岐に渡る。 2010年「はてなブックマーク年間ランキング9位入賞」 2011年に入り念願だった沖縄での1ヶ月のノマドワーク達成。ブログのPVは月間30万PV トークテーマ:「短期間でアクセスアップする方法 - はてなブックマークの落とし穴」、「僕が新しくブログを始めるならこれをやります。 - 本当は教えたくない話」 するぷ - @isloop 日本では数少ない『プロブロガー』。月間160万PVを誇るブログ「和洋風◎」の中の人。ブログを書くためのiPhone&iPadアプリ「するぷろ」を開発し、 iPhone & iPadアプリ大賞 2010「尾田和美賞」を受賞。2011年8月に著書「できるポケット+Dropbox」をネタフルのコグレマサトさんと共に出版。 トークテーマ:「ブログでご飯が食べられるまでにやった事 - ブログ筋肉のつけ方」 ちょーぶっちゃけトークのようで、当日のUST放送はできません。なので、是非ともこのセミナーに参加してこのすげー3人の話を聞いてみませんか? もちろんセミナーの後に懇親会も用意しております!酒を酌み交わしながらのより濃いぶっちゃけブログトークが聞けるかも…? ということで、お待ちしております! No Blog No Life

新幹線は絶好の自分磨きの場所!

saiut
出張とかで新幹線に乗ることがあると思いますが、そこで皆さんは何をやられていますか? 寝るとか、食べるとか、ビール飲むとか。 新幹線乗ったらプレミアムモルツの広告が出てるぐらいですし、ビール飲む方とか多いんじゃないでしょうか。 もれずに自分もその中にいますが。 ただ、飲む食う寝るだけでなく、自分へ何か使ってみれば有意義な新幹線ライフになるんじゃないか、というお話です。 普段から新幹線は作業場だぜ!!ってなっている人向けではないですw ビールってうまいよね とりあえずビール / contri いやほんまビールってうまいですよね。「とりあえずビール」という言葉が大好きなぐらいにはビール好きです。 特に新幹線乗ったときのビールってうまいですよね。なんでしょう、出張帰り!終わった!という感じからくるのでしょうか。 駅弁と一緒にビール飲んで寝て気がつけば駅が近い。最高です。 ただ、考えてみてください。「普段出張じゃない時、この時間何をしているか」。 お疲れ!その前に少しだけ。 自分は大阪在住で東京出張が多いのですが、大阪-東京は2時間半です。18時東京発なら20時半には大阪に着く計算になります。 普段なら18時なら大抵まだ仕事中で、だいたい19時ぐらいに帰ります。 ま、今日は出張やし新幹線乗ったらすぐビール飲んで寝るか。 とするのではなく。 新幹線に18時に乗る。このタイミングは普段仕事中。では普段帰る時間である19時まで何か自分の為に何かしてみる。 せっかくの出張やねんからすぐ飲みたいやん!となるかもしれませんが、そこをぐっと我慢して、1時間を本を読むなりPCで何か作業するなり、**普段自分が帰る時間まで仕事ではなく自分の成長の為に何かしてあげる。**そして19時になればビールを飲む、と。 どうでしょう。**普段19時まで仕事しているのに、今回は18時~19時まで1時間を自分の為に使えました。**そして自分の為に時間を使った後すぐ、ビールが飲めました。 なんかそう考えるとおいしい話に聞こえてきませんか?? 出張って疲れるけど 飲みたい、寝たい、そういう気持ちに拍車がかかるほどには出張って疲れます。移動時間ずっと座りっ放しとかですしね。 ただ、そこで自分の為に時間を使えたら、自分をしっかり褒めてあげて、そのご褒美でビールを飲む。 だって、**目の前にビールがある中を我慢して、自分の勉強が出来たんですよ?**これは自信になる! っと、自分はビール大好きなのでビールって書きましたが、苦手な方は新幹線でよくすることに置き換えてみてくださいね、Twitterするなりゲームするなり。

「新時代のワークスタイル - クラウド「超」活用術」を読んで #SuperCloud

saiut
熱い人が書いた厚い本。 本を読むごとに、あーベックさんやわぁーと思わずにはいられない本でした。 @beck1240さんが書いた2冊目の本の「書感」を綴ろうと思います。 新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術 posted with ヨメレバ 北 真也 シーアンドアール研究所 2011-11-16 Amazon Kindle 楽天ブックス ワークは勤務先で行う仕事だけじゃない Newspapers B&W (3) / NS Newsflash 仕事で「成果を出す」ために、「仕事以外でクラウドを使う」ということ。 この本では「成果を出す=良い企画を出し、それを実現すること」としています。その為には自らを管理する能力、「セルフマネジメント能力」が必要になってくるということ。 仕事でクラウドサービスが使えないとしても嘆くことはないのです。 仕事で成果を出すために、日々クラウドを使って自分をマネジメントして自分で情報収集して自分でアウトプットをする。 ベックさんと同じくクラウドサービスを仕事で使えない自分は、仕事でEvernote使えたら便利やろうなーとか、Dropbox使ったらもっと楽やのに…と後ろ向きなことばかり考えていましたが、そうではない。 日々自分が成長するためにクラウドサービスを使ってやればいい。それが結果として仕事にも活かせればいいじゃないか! ベックさんは「成果を出す」為に2つの仕組み作りをクラウドで行なっており、それぞれこんなことを行なっています。 セルフマネジメントシステム 「制約の中で自分のリソースをいかに配分して成果を得ていくか」という「自分経営の手法」ととらえることができるのです。P.23 情報マネジメントシステム 「アウトプットの元となる情報を収集・管理するための仕組み」P.24 ベックさんはこの2つのシステムを3つのクラウドサービスから構築していました。 Googleカレンダー Toodledo Evernote 多彩な活用法は本の中に嫌というほど載っていますw なぜ自分はクラウドを使いたがっていたのか?ここまで考えていたか?というと、そうではない。そして、仕事でクラウド使えないのもったいないわーとだけ漠然と不満を漏らしていた自分が恥ずかしくなりました。 そのクラウドサービスを何のために使うか、そしてベックさんは「このクラウドサービスはこの為に、こんな風に使うよ!」と余すことなく教えてくれています。 どうしてもクラウドを仕事で使いたい人に In the clouds - EXPLORE rules changed / kevin dooley ベックさんはこの本で余すことなく自分のクラウド活用方法を紹介していますが、同時にベックさんが仕事でクラウドサービスを使えない代わりにどうしているか?も紹介してくれています。 そのクラウドツールの本質を見抜くことが出来れば、この広いインターネットの中には、同じようなツールがあるんですね。 例えばEvernoteの代わりであれば「あのソフトウェア」とか「あのソフトウェア」とかですね。ここは秘密にしておきます。 そしてベックさんはその自慢の腕でほぼ日カズンを5冊ぐらい持って筋トレしているとか…というのは当然ウソですが、 クラウド×アナログ。GoogleカレンダーとToodledoとほぼ日手帳を用いた間接的クラウド活用法も用いています。 ベックさんは自分のセルフマネジメント×情報マネジメントシステムが構築出来ているので、上手に仕事へも活かして実践しています。 その中から自分にも使えるかな?というものを選択して、始めてみるのがいいのでしょう。「オレ全部出来てるで!」とかいう人は、ベックさんの自作自演ですね。 どうしても仕事に使いたいのならば、「なぜ?」「代わりに使えるものは?」と考えてみましょう。 クラウドの赤本 この本が全て実践できれば、**ベック大学への合格間違いなし!**と言えるぐらいベックさんのクラウド活用術が詰まっています。 自分はベックさんの誕生日に思わず「愛してるよ!」って言うぐらいキモいベックファンなのですが、この全てを実践するのは難しいと思っています。 ただ、難しいで終わらすのではなく、一度読んで終わるのでなく、自分に取り入れれる部分はないか?この場合はどうやって使っていけばいいのか? この本を活かして「自分流セルフマネジメント」や「自分流情報マネジメント」を作っていく土台はできるんじゃないかと思っています。 今回この本について書くにあたって、最初の部分だけ書かせてもらいました。だって、ボリュームすげぇんだもん。 本当に充実した内容でした。ベックさんお疲れ様!そしてありがとう! P.S 2011年の目標「体重65kgまで落とす」が成功しているか、今度本人に聞いてみたいと思います。 新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術

「アシタノレシピ」というブログメディアを始めます!

saiut
あの頃すごく会いたいと思っていたあの人と、何か出来るかも知れない。 via 少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある|TRAVELING と、以前のエントリを締めさせて頂きました。1年前、すごく会いたいと思っていたあの人とはHacks for Creative Life!の中の人である@beck1240さん。 あの時の勇気が、今日、このような形となります。 本日より、「アシタノレシピ」というブログメディアをオープンします!! アシタノレシピ アシタをタノシク! どんなことを書いていくのか、目指すとこはどこなのか、少し紹介したいと思います。 伝えていきたいこと。 自分たち世代の為に 当たり前な / 実践が可能な 共にやっていく 役に立つ情報 を「アシタノレシピ」に書いていきます。 それが仕事に活かすことができることなのか、いわゆるライフハックと言われることなのか、1日がちょっと楽しくなる工夫なのかはわかりませんが、 **困っていたり、悩んでいる人に一緒にやっていこう!**という想いを伝えたいと思っています。 困っている人に。 @beck1240さんのブログにも何度も掲載されたり、著書にも出てくるこの実体験。直近のエントリにも登場してます。 「それでも僕は発信したい!」と改めて思った。ーめっちゃ不安、ひたすら感謝 « Hacks for Creative Life! 社会人2年目、3年目の僕が仕事で躓き窮地に追いやられた時に僕を救ってくれたのは、多くの書籍であり、シゴタノ!やLifehacking.jpといったライフハック/仕事術系のBLOGでした。勿論、僕は大橋さん(@shigotano)や佐々木さん(@nokiba)、堀さん(@mehori)の領域には遠く及びませんが、それでも僕の発信する情報が少しでも誰かを楽にしたり、誰かを幸せにできればいいなと思い、今日も情報発信を続けています。 @beck1240さんの著書はこちら。 EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術) 新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術 自分も@beck1240さんのブログを見て大変助けられましたし、考え方もすごく参考になる。色々なことを実践してみたりもしました。 「アシタノレシピ」に自分は、**自分が躓いたことをどう対処したか?**ということを実体験を中心に書いていきたいと思っています。 よろしくお願いします! @beck1240さんを中心に総勢12名。週1で記事を投稿していくことになっています。 みなさんと、おもしろおかしく楽しめるコンテンツを作っていきたいと思っています! 悩んでいる、困っている誰かの手助けになれたらこれ幸いです。 今後とも「TRAVELING」と「アシタノレシピ」をよろしくお願いします!