Pathで友だち以外から申請がこないようにするための対処法!

saiut
ふと思いついたので昼休みショートエントリです。 秀逸なUIが人気の秘訣のPathですが、あれは自分の友だちが使っているPathユーザまで見ることができて、その人に友だち申請することができます。 でも、申請された人に取っては、「自分の友だちだけにしておきたい…」という人もいます。現に自分自身そうです。 facebookなら自己紹介のところに「知り合いの方のみ友だち申請受け付けてます」みたいなことを書けますが、Pathって知り合いありき、なので自己紹介するところがないんですよね。そんなときにどうするか、思いついちゃいました。 Path 無料 (2013.11.14時点) Path, Inc. posted with ポチレバ カバー写真を使え! Pathにはカバー写真を設定することができます。先日公開されたfacebookのTimelineのように、自分の好きな写真を「カバー」として設定することができます。 今回、そのカバーを自分の自己紹介に使ってしまおう!というお話です。 カバー写真はカメラロールから選べるので、「知り合いだけ承認してます」という旨の画像を作ってしまえば、申請する相手はそれを見てくれるはずです。逆に何も見ないで適当に追加する人はいないでしょう。 ※質はともかくね!!!w てなわけで、作った画像をカバー写真にすれば、この通り。画像がちょっとアイコンにかぶりましたが、申請してくる相手には伝わりやすくなりました。全然オシャレじゃないけど。 おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iPhone. Path 無料 (2013.11.14時点) Path, Inc. posted with ポチレバ

遠路はるばるDpub 4 in 大阪へいらっしゃる方々へ、1次会の場所を「言葉のみ」でご案内。

saiut
この度、Dpub4がめでたく大阪で開催されるわけになったわけですが、色んなところから遠路はるばる大阪まで来てくれる方が多数。 仙台で嫁さんを説得中だという人も…!? ってなわけで、遠路はるばる来て頂く人は「大阪駅」から梅田の「茶屋町」まで歩いてこられる人が多いかと思いますので、大阪駅から1次会の会場までの道のりを**「文字だけで」**伝えようと思います! 決して写真を撮るのが面倒だというわけではなく、初めて生まれ変わった大阪駅とか見る人が多いと思うので、色々見ながらきてほしいわけです。決して面倒なわけじゃないです、決して。マジで。うん。 ちなみに阪急梅田とか大阪駅の構内図載せようと思いましたが、どう考えても余計混乱することになるのでやめておきます。 たぶんもっと短い時間で着くルートもあると思いますが、「自分で思う一番迷わないルート」を書きます。 大阪駅についたら「御堂筋北口」を探せ! 大阪駅に降り立ったら、「御堂筋北口」を探してください。新幹線で来られる方は、大阪駅に来る際、進行方向とは逆の、一番後ろの車両に乗ってください。大阪駅で降りて一番近いエスカレーターで降りたらそこは御堂筋口なので、改札を抜けて向かって左側が御堂筋北口になります。 御堂筋北口に出たら、冒頭の画像のようなエスカレーターがあります。登っちゃってください。これは「阪急電車への連絡口」です。 エスカレーターを上がると目の前にある大阪駅から近くて遠いヨドバシカメラがありますが、これをを左目に見ながら、ひたすら道なりに進んでいってください。人の流れに乗ればOKです。 BIGMANまできたらもうちょいだ! ずっと道なりにいくと、左手にブックファースト梅田2階店や成城石井 梅田店があります。そして目の前には改札が。そう、この改札は僕の愛してやまない阪急電車の改札なんですねー!!あずき色のやつね!映画にもなったやつね!見てないけど! と、改札をくぐるとどっか行ってしまうので、**そのまま改札を目の前に右折。**すると、下に降りる階段とエスカレーターがあるはずです。そこを降りると、広場にたどり着きます。 振り返ると、紀伊國屋書店 梅田本店と大型の液晶ビジョンが2つあると思います。右側の液晶ビジョンがBIGMANといって、この辺の人らはよくここで待ち合わせをするスポットです。 飛行機の方は 飛行機で来られた方は阪急電車で梅田まで来られると思います。 進行方向2両目に乗ってもらって降りたらすぐ近くにあるエスカレーターを降りて改札を抜けてください。 同じ場所にたどりつきます。 ちなみに左側の液晶ビジョンはCO-BIGMANといいます。間違えないように。 外に出たら5分もいらないぞ! というわけで、エスカレーターを降りてBIGMAN側を見ると光が差しているはず。出口ですね。出口を出ると道路の向こうにはサンマルクカフェ大阪梅田茶屋町店とingsが見えるはずです。そこを左に真っ直ぐ進みましょう。 まっすぐ進みます。途中にUNITED COLORS OF BENETTONの前で大きな交差点があります。これを斜め前に横断してパチンコのキョーイチ梅田点R前に出ましょう。そのまま直進するとHUB 梅田茶屋町店にたどり着きますので、そこを右折して30秒足らずぐらいで・・・ Tweetup :: Dpub 4 in 大阪 (via @ttachi) では、2/11楽しみましょう!

チームスポーツ=「継続の力」

saiut
かれこれ10年間、中学入学時からバスケットボールというスポーツを続けています。 社会人になってからはだいたい同じチームメイトと続けて来たわけですが、先日の練習で改めて思い返したことがあったので書いていきたいと思います。 ひとり入ると違うチーム DSC08791 / HIRAOKA,Yasunobu 最近新しいチームメイトが増えましたが、「合わない」んですよね。 しかもスラムダンクでいう「リョーちん(ガード)」のポジションのプレーヤーだったりするわけで、ゲームをコントロールしないとダメなわけです。 でも、入ってすぐって本当にやりたいことがお互いわからないんですよね。 空回りというか、ここでパスが欲しいのに出ないとか、え、そこに動いて欲しいの?みたいな。 バスケやってきた者同士なので、うまいこといったりすることはあるんですが、それは個人個人の考えがたまたまうまいこといっただけで、「チームとして」ではないと思います。 じゃあ、これをどうやって合わせていくのか。 チームって DSC09435 / HIRAOKA,Yasunobu チームの点取り屋だとか、司令塔だとか、スタメンだとか、ベンチだとか、色んな役割の人がいますが、みんなでチームなわけです。 ずっと一緒に練習したり酒飲んだりしてるわけです。 そうして築いてきた関係というのは、簡単に崩れませんし、「こーきたらこの人はこー動く」とかいった試合中の動きのたぐいのことは覚えます。それは良いことも悪いことも含めてです。 その中で、色んな話し合いを重ね、何度も練習を行い、チームとしての穴を減らし、個人の力を伸ばしていくのがチームというものだと思います。 かの有名なバスケ漫画、「あひるの空」でこんなセリフがあります。 「“Team"の中に"I”(自分)というスペルはない」 これ、めっちゃいいセリフだと思うんですよね。 各人が弱点を受け止めてそれを周りのチームメイトがフォローする。そして個人の力を伸ばす。 それには、ずっと続けていくことが必要です。 いやーいいもんですね。 これから一緒にね DSC08104 / HIRAOKA,Yasunobu チームに入ってすぐに合うわけないんですよね。 ということで、やはりチームとしてその新しいプレイヤーを迎え入れ、チームの一員として一緒にやっていくにほかないんですよね。 チームとしてやっていくことで、新しいプレイヤーとも「合う」ようになっていく。 Teamとして一緒にやっていくことで、お互いがわかってお互いがどんな人間かわかって、お互いの長所を引き出す。 これって、仕事とも一緒ですよね。 同じチーム、グループとして仕事していく中で、資料作るセンスが良い人とか、しゃべりが上手い人ってわかっていくはずです。 それならば、センス○な人が資料を作り、べしゃり上手が実際にしゃべる、といった振り分けが出来ますよね。 それがわかるには、すぐにわからないですよね。一緒に仕事していって話していくしかないですよね。 すぐに結果を出すことも大事かもしれないですが、チームとして仕事をするなら、一緒に仕事して、お互いがわかれば もっといい成果を出すことも出来るんじゃないかと思った今日この頃です。 おあとがよろしいようで。

2/11!Dpubがついに大阪で開催されるぞー!!

saiut
ついにあいつが大阪にやってくる!!ということで、Dpub4が大阪で開催される運びとなりました! DpubはiPhone好きが集まる素敵なイベントです! **D…Developer-開発者 P…Publisher-出版関係者 U…User-ユーザー B…Blogger-ブロガー** 決して自分はiPhoneブロガーとは言えませんが、ブロガー枠だと思って参加したいと思います。 というか、参加というかなんというか、初めてのDpubを幹事側で参加させてもらっちゃいます! 冒頭で紹介した開催者である@ttachiさんのブログで幹事役として紹介されちゃいました! てなわけで、皆さんが不安なく盛り上がれる様、走り回りたいと思います!! 一応場所探しもやらせてもらったわけですが、みんなの「東京のDpub遠いしいけないよ…」パワーがすごすぎて、一瞬で70人枠が埋まってしまいました>< 関西ナメてもらっちゃ困るわけですよ。みんなが行きたいイベント、それがDpubです! ということで、当初の70人枠を撤廃し、新たに店も見つけて70人から120人!!に増やして皆さんをお待ちしております!! お申し込みはコチラから! Dpub4 in 大阪 おあとがよろしいようで。

タスク管理ツールに入れるべきではないたった1つのこと

saiut
前回のエントリで、「自分の目標を小さくして何度も達成する」とか「探してみると実は自分には習慣化されている」といったことを書きました。 今回のエントリでは、佐々木さんがお話された「クラウドタスク管理術セミナー」の中から1つだけ。 「タスク管理ツール」に入れるべきではないものを紹介したいと思います。 想造ノート - 想像から価値を創造する ガジェット・ウェブサービス・ライフスタイル系ブログ それは、いつかやりたいリストだ the list / sunshinecity GTDで言うところのSomedayリスト=**「いつかやる」リストというものを、タスク管理ツールに入れこまない**のです。 いつかこの旅行行きたい…といったものから、Dropboxのファイルを整理しないとなー、といったものまで、「いつかやらなきゃ」といったものは多岐に渡ると思います。 GTDの「収集」フェーズで頭の中を出したりしている人は尚更だと思いますが、「自分のやりたいこと」ははたまた夢であったり、はたまた欲しいものだったり、本当にたくさん出てくると思います。 自分自身そのリストをタスク管理ツールに入れていました。例えばGmailのラベルを見直す…とか、Flickrのセットを見直す…とか、この本読みたいなーとか、すぐに必要じゃないけどやりたいなーと言ったものです。 こういった類いのものは、別に期限を設けていないし、いつかやればいいか!とりあえずこの中入れておけば見返すしいつかやるやろー!といった気持ちでツールの中にタスクとして入れていました。 しかし、**一向にこの類いのタスクってなくならないんですよね。完了にならない。**いつかやりたいリストはいつかやりたいリストな訳で、ふとやろうと思ってやり始めても何も決まってないから終わらないんですよね。 こういったものがずっとタスク管理ツールに残っていると、永遠に先送りしてしまうかもしれません。 そして、「終わらない自分」に嫌気が差してしまうかもしれません。やる気がなくなってしまう状態は誰もが回避したいところだと思います。 じゃあ、こういった「いつかやりたいリスト」はどこに入れるべきなのか? こんなときのEvernote いつかやりたいリストはとりあえずEvernoteに入れてしまうという方法です。 **「いつかやりたいこと」はタスクではないので、タスク管理ツールに入れるべきじゃない。**あるタイミングでいつかやりたいリストを見返す、というタスクをタスク管理ツールに入れてしまえばOKです。 そして、やろう!と思ったときはEvernoteのいつかやりたいリストからタスク管理ツールに入れて、「1週間続ける&ログを取る」ということをしてみる。 「ログを取る」のは、タスクとして入れこんだときに時間の見積もりをすることが出来るようになるためです。 やってみると出来た、という場合はそのまま続けることができますし、出来なかった場合はもう一度Evernoteに戻して次の時期を待ちます。 その時、何故出来なかったのか?というのを考えてみると、次にやろう!と思ったときに始めやすいんじゃないかと思います。 タスク管理ツール=自分を反映するもの 現実の今の自分を反映するのがタスク管理ツールなのであって、「いつかやるリスト」にあるものは現実ではなく理想の自分です。 **「タスク管理ツールさえ見れば今自分がすべきことがわかる」**というのが佐々木さんの言葉。 その中に「いつかやるリスト」を入れたいのであれば、タスク管理ツールに入れてみて、やってみて、ログを取ってみて、どの時間帯なら続けていけるかを決めなければなりません。 あなたはどの「やりたいこと」をタスク管理ツールに入れて、習慣化したいですか? おあとがよろしいようで。

あなたの「習慣化」をサポートする2つの方法!

saiut
1/6に行われた、クラウド時代のタスク管理の技術&「習慣化」を考えるワークに参加してきました。 想造ノート - 想像から価値を創造する ガジェット・ウェブサービス・ライフスタイル系ブログ 「タスク管理」と「習慣化」というのは、やりたくても出来ないことの1つに挙げられることが多いのではないでしょうか。 例えば「今年から小遣い帳をつけるぞ!!」とか「ランニング始めるぞ!!」といった具合に、目標を立てることはする人は多いかと思います。 しかし、三日坊主ですぐ終わってしまうか、やりもしないうちに終わってしまう、もはやただの坊主の人もたくさんいるのではないでしょうか。 なぜ目標を立ててもそこに向けての道のりは習慣化されない?というところを考えていきたいと思います。 目標が高すぎる? Hurdles / iowa_spirit_walker 「習慣化したい」と思ったことに対しては、習慣化できた先のゴールに「理想の自分」がいるのではないでしょうか。 例えば「小遣い帳をしっかりつけて節約して1年で○万円貯金するぞ!」とか「ランニングして来年にはフルマラソン出場するぞ!」といった具合です。 しっかりとした目標を持つのはいいですが、その目標を達成するゴールが大きすぎると、いつかは目標とのギャップに自分が負けてしまいます。自分はよくそうなります。 いつのまにかやめてしまったランニング、いつのまにかやめてしまった筋トレ…考えだすとテンションががた落ちになるのでこれ以上はやめておきます。 そういったとき、大きな目標でなく小さな目標を1つ1つ置いてみてはどうでしょう。 「1年でフルマラソンしたいからとりあえず走ろう」ではなく、もっと具体的な目標に落とし込んでみるということです。 1年でフルマラソンなら半年でハーフマラソン、そのためには1ヶ月はこれぐらい走れば…とどんどん目標を小さくしていきます。 すると、一番小さな目標「1日○km走ること」が出来ます。 遠くに「理想の自分」に向けた目標があるのですが、その前には「1ヶ月の目標」があり、さらに手前には「今日の目標、明日の目標」があるようになります。 このようにして、小さな「目標」をクリアしていくことで、自分に自信が付き、ランニングがいつのまにか自分の「習慣」になっている、という方法です。 これは、色んなブログでも書籍でも取り上げられていますし、先日のLifehackCafeのワークでも話題に上がりました。 大きい目標の前に小さな目標を持つ、というのはやはり効果のある方法だと思います。 自分の習慣化出来ているものは生活に隠れている Notes / Brady Withers 自分の出来ている「習慣化」というものは何でしょうか。 会社員の方なら真っ先に挙げられるのが「通勤」だと思います。 月曜〜金曜に全く同じ時間に起きて、全く同じ時間に家を出ていませんでしょうか。 ここで、自分の通勤ルーチンを出したいと思います。 Toodledoに落とし込んでみました。 分刻みの行動ですが、「お腹痛くなってどうしようもない」とか「電車が遅れた」という例外を除いて、毎日平日はもれなくこれに沿って行動して通勤しています。 お腹痛くてどうしようもないに関しては、朝起きる時間から全ての行動にバッファを持たせているので、ある程度対応できるスケジュールになってはいます。 詳しくはコチラ。 どうでしょう。 朝の通勤までの行動をしっかり思い出してみると、実は毎日同じ行動をしていませんか? 自分でいうと、着替え始める頃にだいたいABCテレビの「おはよう朝日です」が始まって、家を出るときに「スポーツ&スポーツ」が始まるぐらいです。 着替え終わって家を出るまでの時間はバッファとして取っていた余りの時間なので、マッキーのお天気コーナーを見てますね。 マッキーの天気を予想するコーナーは好きだったんですが、なくなってしまいました。 おっと こういった「自分で既に出来ている習慣化」を自分のタスク管理システムに落とし込んで**「タスク管理システムにチェックを入れて終了させる快感」を何度も得ることで、 新たに習慣化したいこともタスク管理システムに「細かく」**落とし込んでチェックを入れる回数を増やしていければ、自然と「習慣化」に繋がっていくと思います。 習慣化への道のりは My task list may have been vandalized / standardpixel 今回、習慣化について2つの方法を書かせてもらいました。 習慣化って言葉自体が何か堅苦しくて難しいオーラを放っているとすら思えてきます。 でも、「自分の中に習慣化されていること」というのは絶対にあるはずです。 自分の場合、「通勤」を例に挙げましたが、極端な話、「化粧する順番」も習慣化の1つでしょう。 こうした「習慣化」されていることを探して、自分も出来ているんだ!と自信を持ち、小さな目標をたくさんクリアしていくことで、習慣化はできる、と信じています! 次回はタスク管理することとかその辺を書いてみたいと思います。

伊勢神宮に行ってきました!

saiut
年始ということで、お伊勢さんにいってきました! 前日はタスク管理の技術×Lifehack Cafeの合同セミナーがあり、25時過ぎまで飲んでいましたが、何とか朝に起きて電車でGO!してきましたよ。 ありがとうございました!「クラウドタスク管理術セミナー&ライフハックカフェ 」 | 想造ノート いっぱい写真撮りました この日は天気に恵まれて、すごくキレイな空でした。 御手洗場(みたらし)というところで手を清めます。投銭してる方もいましたが、ここにはしなくていいよと書かれていました。冷たすぎます。 「三つ石」と呼ばれるパワースポットです。ちゃんと拝んできました。 何かありそうな道。この先には行ってませんが…。 五十鈴川と日の丸! 内宮の人の量は凄い。さすが正月! 石を真上から。ちょっとゴツい壁紙に使える気がする。 ちゃんと別宮にも行ってきました。 撮影は石段の下まで。人が並び過ぎてて真ん中で参拝できず、横の少し外れた部分から参拝。 しかし伊勢神宮って踏み入れただけで空気の違います。くっと身が引き締まる感じがするというか。 やっぱり空がキレイすぎてたまりません。 おかげ横丁にも行ってきました。 コシ0で有名な伊勢うどんを食べました。めちゃめちゃ濃いスープを飲み干すのがいいらしい。 冬は赤福ぜんざい!夏は赤福かき氷があるんですよね。 松阪牛!串! 実は1枚だけ 今まで紹介した写真は1枚を除いてデジタル一眼レフカメラで撮りました。 Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 ダブルズームキット KISSX3-WKIT キヤノン 2009-04-24 ¥ 55,656 Amazon.co.jp で詳細を見る その中で1枚だけ、iPhone4Sで撮った写真があります。 それはこちら。 どうです?わかりましたでしょうか。デジタル一眼レフカメラと比べても遜色ない写真が撮れてしまうんですよね。 やっぱiPhoneすげーわ。 ということで、この写真をiPhoneGraphyJapanにエントリしちゃいました! iPhoneGraphyJapanとは、FlickrにあるGroupで、iPhoneで撮った写真をみんなでアップしていこうよ、というグループなんです。誰でも参加できます! おあとがよろしいようで。

情報の海から離れて、自分が「本当に」必要な情報を判断する能力を養う

saiut
改めまして2012年が始まりました。今年もよろしくお願いします! 年末年始休みは古くからの友人と遊び呆けておりました。それもネットをするヒマがないというぐらい。普段張り付いているというぐらいのTwitterにもほとんどおりませんでした。 スマートフォンやタブレット、Ultrabookといった「持ち運べるネット」が一般的になった今、ネットから離れた年末年始で感じたことを書きたいと思います。 真に必要な情報を Information has moved… / choffee ネットから離れると、自分が取得している情報が貯まっていきます。その最たるものがRSSではないでしょうか。 そして、自分も誰かのキュレーターになれていたら幸せですね。 年末年始の休暇だった約1週間。ブログ書いたりTwitterしたりも多少はしましたが、そのほとんどがネットから離れていた環境にいたので、RSSはガシガシ溜まります。 普段、自分はは空き時間があればReederでRSSを消化することを心がけているのであまり溜め込むことはありませんので、ガシガシ溜まったRSSを消化するのは苦でした。 Reeder 2 500円 (2014.03.27時点) Silvio Rizzi posted with ポチレバ その中で本当に自分に必要な情報はなんだ?たくさんRSSがあるのにこのエントリに費やす時間はあるか?と考えました。 タイトルで判断して必要なければ既読へ。最初の何行か読んで必要なければ既読へ。未読をなくすことを最優先に、必要な記事だけを分けていきます。 こうして大量に溜まったRSSは、本当に自分が必要としている情報かどうかを判断する能力を向上させる力があるんだと感じました。 自分にとってのキュレーターは誰ですか? ミニレターセットに付いていたミニ新聞 / Yasuo Kida Twitterもツイートはしませんでしたが、途中でパラパラっと見るだけはしていました。 自分がフォローしている人の中で、この界隈はこの人に任せていたらいいものをツイートしてくれるいわゆる「キュレーター」という人が何人もいます。 キュレーターについてはこちら。 あなたが情報のキュレーターにならなくてはいけない理由 | Lifehacking.jp 例えば、imgTumblrというアプリがあるのですが、このアプリは@spring_maoちゃんがAppbankで紹介してくれていました。 imgTumble – A Tumblr photo browser: 画像リブログ派のTumblrクライアント。無料。 imgTumble 無料 (2014.03.27時点) rubbleDev posted with ポチレバ 自分は勝手に@spring_maoちゃんにはガジェットとかオシャレiPhoneアプリを担当してもらっています。自分にとって、この人が紹介したものは今までほぼ「間違いがない」のでだいたいチェックしています。 こういったように、自分が信用おける人をキュレーターとしておくことで、情報から離れていてもその人をチェックすることで「自分にとって必要な情報」をゲットすることができます。 情報から離れると 情報から離れることで本当に自分にとって必要な情報を選りすぐることができるんじゃないでしょうか。 RSSは不必要なものをすぐなくす自分の処理能力の向上を。 キュレーターを作ることで自分に必要な情報は離れていても逃さない。 どんどんITが進化していく中で、本当に自分に必要な情報の取捨選択する能力が必要になってくるんじゃないかと思います! そして、自分も誰かのキュレーターになれるように、さらなる向上を目指していきます!

flickrにちょっとした遊び心を発見した!

saiut
写真共有サイトのflickrですが、自分は「気に入った写真」をアップしています。 そんなflickrに本当に「ちょっとした」遊び心を発見してしまった次第ですので、紹介したいと思います!あけおめ! 自分のPhotostreamの画面です。いつもの何気ない画面ですが、よくよく見ると「Flickr」というロゴ画像の横に、「*」があります。 こいつをクリックしてください。すると、電球みたいなやつが現れます。 画面には謎のピンクの雪が降り始めます。 そして電球はマウスオーバーで割れます。 それだけです!! ちなみにflickrロゴの横にある×ボタンをクリックすると、終わります。 もう一度。それだけです!!それ以上でも以下でもありません! もしかしたら、他にも探してみると遊び心があるかもしれませんね! おあとがよろしいようで。

2011年を振り返ると、記録の大事さを再認識した!

saiut
2011年も後もう少しです。今年出来なかったこと、来年やりたいこと、たくさんあると思います。 今年何をしたか。振り返ってみたいと思います。 振り返ってみると、1つ大事なことを再認識せざるを得なくなりました。 2011年前半 カレンダーを見るかぎりでは… あの大震災があった3月11日に、心斎橋のAppleStoreでNozbeセミナーに参加しました。 震災の直後だということで、関西はそこまで被害はなかったのですが本当にこんなことをしていていいのか?という気持ちにはさせられました。 GTDとはなんぞや、それをNozbeはどういう風に実現しているか、というお話でした。@rashita2さんも呼ばれて前でしゃべっておられました。 もう1つ3月は震災を受けてサッカー界がいち早く動いた、「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」に1人で行ってきました。あのキングカズのゴールを生で見ました。写真撮りまくっていたのですが、あの時だけは1人で叫んでいました。 5月には写真を撮りに近江八幡に行ってきました。デジイチ買ったはいいけども詳しくない上に一緒に撮りに行く人がいなかった中で、こういったことに参加させてもらったのは、 すげー世界観が変わったような気がします。 5月下旬には@OZPA×@sayobs×@spring_maoのお三方と東京出張の際に飲みに行ってきました。@Sayobs以外が初対面でした。今では出張の時にしつこく誘ったり全く誘わなかったりするんですが、この時はまぁまぁ緊張してた気がする。 こっから、東京ライフは充実していきました。それまで東京で泊まるときはペヤング大盛り食べて寝ていたのに、行く時は誰かと飲めるぐらいにはなれた気がします。 少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある | TRAVELING 2011年後半 Googleカレンダーを見ると、「東京出張」に併せて、ほぼ確実にあるのが「飲み会@sta7ka」の文字。 そう、あのタンブラリスタの@sta7kaさんと毎回のごとく飲みに行きました。東京での今の自分は@Sta7kaさんの存在抜きには語れないぐらいに一緒にいると思います。 @sta7kaさんと@KAZUGIMIさんの出版セミナーにパソナテックに行ったり、浅草写真部に参加したり。色んな人にも出会わせて頂きました。今後もよろしくです! 10月にはたった1度の普通の名古屋オフが開催されました。あ、後iPhone4S発売されました。 たった一度の普通の名古屋オフレポ | goryugo 残念ながら行けなかったけど、そこに参加していた@spring_mao×@rupako×@takashingの3人組に名古屋オフ終わってから遊んで頂きました。感謝感謝。 「たった一度の普通の名古屋オフ」に参加しなかったのに名古屋に行った話。 | TRAVELING @spring_maoに開口一番に服のダメだしをされたのは内緒! … あとはこれ。はてぶ年間52位にランクインした記事を書けたこと。彼の力がすごく大きいですが…。自分のブログでこのぐらいの記事書くのも目標です。 とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!! 11月はEvernoteオフ。Evernoteの中の人とかEvernote公式ヒーローとかがきて、Evernoteで人生変わってしまった人たちが語り尽くすすごく贅沢なオフ会に参加しました。 今となってはEvernote使うのが当たり前すぎて感動なんかないわという名言があったり、「KOKUYOが悪ノリで作った非売品Evernote」をジャンケン大会で当ててしまったり、初めて@stiloに会って、スティーロ節を堪能させて頂いたり。 「Evernoteオフ@名古屋 世界のえばちゃんオフだみゃあ」に行ってきました! #ENnagoya | TRAVELING 12月にはアシタノレシピがスタート。豪華執筆陣の中にこんな自分が加えて頂けるなんてという思いが1ヶ月経つ今もめっちゃあるんですが、困ってる1人の方にだけでも届くように更新していきたいと思います! 12月は@ushigyuさんが東京→九州に引っ越すとのことで、途中大阪に寄ってもらって遊んでもらいました。実は会うの2回目なのに何回も「調子乗ってる」って言われてしまった…。深夜にブログトークをして、ちゃんとEvernoteに入れてます。ブログ感少し変わった。 振り返りには記録が必要だ 振り返る為には記録することが必要です。2011年前半は特に記録することなく、ブログに残っていることから搾り出しましたが、 後半はEvernoteとか手帳とか。色んなところから思い出が出てきました。何でもいいから残していないと、こうやって見返すことも出来ません。 記録する方法は色々あると思います。記録するってどーせEvernoteなんだろ?ということなく、自分が残せる方法で、何でもいいので記録を残しておくと、その振り返りを反省して次へのステップアップへと繋がると思います。 それがアナログの手帳でもただのA4の紙でもメモ帳でも何でもいい。残しておくことで、自分の成長に繋がると信じています。「振り返る」ってタスクは必要ですがね…。今回はブログ中心で振り返ってみましたが、結構色んなことが出てきました。 年末だから振り返った人も多いんじゃないでしょうか。2011年。色々あった1年ですが、皆さんの2011年はどうだったでしょうか。 てなわけで今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します! おあとがよろしいようで。