これから「@sta7ka」の話をしよう

saiut
金曜日からの全イベント終了しました。そこにはずっとすたななかさんがいてくれました。あざす!Mon Feb 13 14:29:32 via Tweetbot for iOSいとーちゃん☆もげ夫☆永久幹事 saiut 自分なんかよりずっと有名な方ですが。@sta7kaさんについて。 Tanakamp的ヒトコト。 Dpubがある前の日も、もちろん当日もその次の日も、そして今日も。彼はずっとそばにいてくれました。 Dpubの前の日、前夜祭で最初から最後までもちろん行動を共にしました。 Dpubでは、最後の最後4次会で@azur256の感動の言葉で泣かされそうになったタイミングで思わず彼を呼んでしまったのはなぜでしょう。 Dpubの次の日、西の聖地・竹蔵で黒霧島飲んでいたはずの彼は自分が東京に行くということだけで遅くに駆けつけてくれました。 今日、エンジニアカフェ×Jelly Jelly Cafeのコラボイベントにいけたのも、彼のおかげ。 「エンジニアカフェ × JELLY JELLY CAFE」に参加してきた!#pTech | TRAVELING 最初に一歩を踏み出せたのは自分の勇気かもしれないけど、途中から道が拡大していったのは彼がいたからなのは、間違いありません。 少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある | TRAVELING 自分が日帰りで東京出張でも、定時で仕事を終わらせて会いにきてくれます。 自分が東京でヒマしてしまった時も、イベントに誘ってくれます。 自分がブログを始めたキッカケは@beck1240さんのブログを読んで、なんだけど。今この自分があるのはブログを始めたから、だけじゃない。色んな人と出会えたから。それももちろんあるんだけど。。。 一番大きいと思うのは、場末オヤジブロガーが東京行くたびに色んな人を繋げてくれたからなんだと思う。 そこにノコノコ毎回ついていった自分も褒めないといけないかなw ここで、1つの記事を紹介したい。 「好運なツアー」 – Tanakamp的ヒトコト。 Read it Laterで何度も読み返す。 引用しよう。 私を見守ってくれる家族・友人がいる。 私に声をかけてくれ、迎え入れてくれる友・先輩がいる。 人生の師匠・先輩と私淑する人たちがいる。 三十路も佳境なヒゲメガネオヤジをいじってくれる若者達がいる。 いいね!とか+1してくれる人たちがいる。 どんな状況であれ、それが「好運なツアー」であることは間違いない。ただそれがその状況では当たり前で、好運であることに気がつかないだけだ。 でも私はなんとなく気付いてきた。この人々との出会いは「好運」なのであると。 ちょっと長くなってしまったが、この流れの中にある、特にこの1フレーズについて。「ただそれがその状況では当たり前で、好運であることに気がつかないだけだ。」 東京出張に行く度にいてるし、失礼な言い方をしてしまうと、「いて当然」ぐらいの人物だったりするのである。 みんなには東京出張多いねって言われるけど、月に3回か4回ぐらい。その全てに彼がいてくれるので、東京=たなかんぷぐらいの勢いである。 ただこの4日間、大阪で2日、東京で2日、場所を変えて会うことで、そんな好運の中にいることに改めて気付けた気がする。 大阪にいるかんぷさんはちょっと違うような気もして、それがこのエントリに拍車を書こうという想いに拍車をかけたのかもしれない。 最後も丸パクリ。 私はこれからも「好運なツアー」のまっただ中にいるのだと仮定し続ける。 @beck1240さんで「ブログ」を知って、@sta7kaさんで「人の繋がり」を知った。これからは、何かを返していくような立場に、何かを提供していける立場になっていきたいね。 なんかね、人に感謝を伝えたいときって、あるよね。 彼のこの4日間のDaytumでの「男子ハグ」カウント「4」増やせたことはオレの誇りだ!これからも是非ともよろしくお願いしますね! 2/14はバレンタイン。謎のラブレターです。 おあとがよろしいようで。

Dpub4 in 大阪 〜あなたの喜ぶ顔が見たくて〜 #dpub4

saiut
夢のような時間が終わってしまった。 今日は、彼のような口調になるだろう。 仕方ないよね、そんな気分なんだから。 そして、彼がこういう気持ちによくなっている感受性のよさに嫉妬しながら、今日のエントリを書きます。 Dpubの凄さ 言葉では語り尽くせない、というのが本音。だけど、なんとか言葉にしていきたいと思う。 西野カナじゃないけど、会いたくて会いたくて震えるわけじゃないんだけど。 Dpubの凄さって、一言で言えば@ttachiさんの凄さに直結する。この人がいなければこれだけの人は集まらなかったし、これだけの盛り上がりは見せなかっただろう。 そして、Dpub「4」の凄さと言われると、これは@ttachiさんの凄さだけじゃない。関西の人の熱意なのだ。 行きたくても行けなかったDpub。それがすぐそこにあるのだ。行かない理由がない。そこには会いたい人がいる。そんな関西のパワーが凝縮されたDpubだと感じた。って実はDpubは初参加だけど、今まで参加していた人の話を聞くとそう感じた。 自分がめちゃくちゃ会いたかった彼女と来てたリア充だっているんだ。 アシタノレシピを一緒に連載している人だっているんだ。 東京から仙台から九州から来てくれる人だっているんだ。 めっちゃくちゃ歌うまい人の歌だった聴けた。 Dpubは、「会いたい人に会いにいく。」そういう場なんだ。 幹事をして 少し個人的な話をさせてもらいたい。 今回、初Dpub参戦ながら幹事をさせてもらった。 人の喜ぶ顔が見たくて。 昔から人が楽しんでいるのを遠目に見ているのが好きだった。 それの最たるものが幹事なんだと、改めて感じた。 お店を探して、そこにみんな集まって、みんなが喜んでくれる。そこに自分があえて行く必要はなくって、勝手にみんな楽しんで繋がっていく。 その過程を見ているだけで、すごく楽しかった。 知らない人同士が、どんどん繋がっていく。 これが少し遠目から見て繋がっていくことを感じれる幹事の特権。 それが見れただけで、自分は大満足だ。 さっきも言ったけど、幹事の特権は、自分の用意した場で色んな人が繋がっていくことをリアルに見れていくことだと思う。 Dpubならそれも大規模だ。120人超。その場に立ち会えた自分を今日だけは褒めたいと思う。あなたが大好きだ。 最後に 参加された皆様、お疲れさまでした。 初めての関西なので、色々至らぬ点があったかもしれませんが、そこも含めて楽しめたと言って頂けると幸いです。 これからも関西を盛り上げることに何かお手伝い出来る事あれば、全力でお手伝いしたいと思います。 こんなに終わって寂しくなれる集まりもないはずです。これからも皆さんでDpubを盛り上げていきましょう! これで終わりじゃない、これからがスタートなんだ。 おあとがよろしいようで。

iPhoneのfacebookアプリで1スワイプでメニュー画面を表示する方法

saiut
グループ見ていると、コメントしたいスレッドな方法があればコメントボタンをタップし、今までのコメント一覧が表示させてコメントしようとします。 そのスレッドの中にこの人誰だろう?と名前をタップしてその人のページに進んでいく…。 このように、facebookアプリではサクサクと先に進んでいくことができます。 その後、メニュー画面を表示させたくなったとき、左上の「←」ボタンをタップし、最初のグループまで戻ってきて「三」をタップしなければいけません。 ん、モザイクしていなくてもだいたい誰かわかる?ニャアニャア、じゃない、まぁまぁ、いいじゃないですか… そんな何タップも必要なくメニューバーに戻る方法を見つけました! Facebook 無料 (2013.11.14時点) Facebook, Inc. posted with ポチレバ ほら、そこをスワイプしろよ… メニュー画面を表示させる為に何度も「←」をタップしていた「そこ」です。 友達申請とか、メッセージとか、未読数とか表示してくれる「そこ」です。 ここを右にスワイプするだけで、1発でメニュー画面が表示されます! あれ、最後に顔が出てしまった…まぁいいか。 微妙だったfacebookアプリの進化が伺える「1スワイプ」でした。 おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iPhone. Facebook 無料 (2013.11.14時点) Facebook, Inc. posted with ポチレバ

ケータイから1タップでEvernoteにWebクリップする方法!@elk1997様ありがとう!

saiut
上の図は、過去にOZPAの表4に寄稿させてもらった記事で使用した図です。 その中で、タイトルに書いた通り、あるサービスですげーアップデートがありましたのでご紹介したいと思います。 Webクリップはこの2つにお任せ!! Twitterのつぶやきを1日ごとにEvernoteに自動で送ってくれるtwieve、 自分が「はてブ」をつけた記事をEvernoteに自動でクリップしてくれるhatebuteを使用させてもらっています。 そして、その中でtwieveがプレミアムサービスに対応し、TwitterでURL付きツイートをふぁぼるとそのリンク先のサイトを全文Evernoteに送ってくれるというすげー機能が実装されました。 実はちょっとベータ版から使用させてもらってました。すげー言いたかったんですよ!!だってこれすげーから! と、これでどういうことが起こるのか?を紹介したいと思います。 プレミアムサービスの中身についてはこちらの記事が詳しく紹介してくれています。 TwitterのログをEvernoteに送信してくれる「ツイエバ」に、プレミアムサービスが登場で神進化を遂げた!| OZPAの表4 モバイルから超簡単にクリップ! そう、Webクリップの敷居がすごく下がります。 モバイルでTwitterを見ているとき、気になってEvernoteに対してWebクリップしたいと思ったとき、どのように行っていますか? 例えばブックマークに入れてiCloudで同期してMacのSafariからクリップする…とか MobileSafariからはてぶのブックマークレットを使ってはてぶし、hatebuteに入れる…とか、色々な方法が考えられると思いますが、少し面倒な方法をとらざるを得ないと思います。 しかし、Twitterのふぁぼってどうでしょう。 1クリックとか、1タップで出来ちゃいますよね。 もう、自分のアンテナに引っかかったURLは全て**「全文化して」**Evernoteに入れれちゃうわけです。 なんて簡単なのでしょう…! あ、手前味噌ですが、iPhoneのブックマークレットの使い方はこちらをご覧ください。 便利なブックマークレットをiPhoneで使おう!|TRAVELING これで、PCでネットしているときはChromeのはてなブックマーク拡張を使って簡単にWebクリップ、モバイルからはTwitterでURL付きツイートをふぁぼるだけで簡単Webクリップが可能になりました!! Posted from するぷろ for iPhone.

WiFiルーターを持たない自分に必要なBluetoothキーボード×するぷろ for iPhone!

saiut
最近、こう思うことが多くなりました。 **「仕事帰りにどっかカフェに寄って本読んだりブログ書いたりしたいな」**と。 ノートPC(MBA)を持っていますが、モバイルWifiを持っていないので、もはやただの板です。 iPhoneを使ってカフェでブログをちょこっと書こうと思ったりもしますが、フリックずっとするのも疲れるなと。 Bluetoothキーボードがあればフリックより疲れないし、カフェにでも寄って書こうかなぁという気になるものです。 すると、No Blog No Life in 大阪にも参加してくれた@mokatontaさんが「使わなくなったBluetoothキーボードでよかったら…」とお声をかけてくれました!!本当にありがとうございます! 早速頂いたBluetoothキーボードを使ってカフェで書いてみました。 何この快適感 まず重さ。MBA13inchが1.3kgに対して、リュウドのBluetoothキーボードは180gです。 カバンに入れても全く気にならない。 厚さはキーボードを二つ折りにした状態でeneloopのモバイルバッテリーと同程度の厚さ。 カバンに入れても全く気にならない。 そして肝心の使用感ですが、初めてBluetooth製品を使うので、ラグがあったりするのかと少しだけ心配しましたが、普通にキーボードを打ってるのと変わりありませんでした。恐るべきBluetooth。Bluetoothのイヤホン欲しい。 ブログはするぷろで。 自分にとっては、書いてる画面よりもPreview画面で誤字脱字確認をするので、Previewがめちゃくちゃ早いのは本当に重宝します。 もっとiPhoneでブログを書く環境を整えないと…ネタが溜まったらどんな環境でブログを書くか更新したいと思います! というわけで、これからはカフェでドヤ顔しながらBluetoothキーボードとするぷろを使ってブログを書いていきたいと思います♪ おあとがよろしいようで。 するぷろ for iOS (WordPress & Movable Type & ライブドアブログ & FC2ブログエディタ) 500円 (2014.11.17時点) Gachatech posted with ポチレバ リュウド アールボードフォーケイタイRBK-2200BTi (Bluetooth HID、Mac用US配列) RBK-2200BTi posted with カエレバ リュウド 2010-09-14 Amazon Posted from するぷろ for iPhone.

Windows時短Tips - スタートメニューを活用せよ!

saiut
最近、こんなエントリがありました。 [Mac]私の生活に無くてはならないアプリ達。現在の「ログイン項目」に挙げているMacアプリまとめ | OZPAの表4 @OZPAくんがMacにログオンしたときに起動させているアプリの一覧です。 ログオンのタイミングで起動させちゃうほどに使うアプリを教えてくれました。 ログオンのタイミングで起動させてしまえば、後でいちいち自分で起動させる必要がないので、ラクチンなわけです。これも1つの時間短縮、「時短」。 自分がWindowsで使っている「時短テク」を紹介していきたいと思います。 今回は最初に紹介したエントリと同じ、「ログオン時に起動するソフトウェア」を紹介したいと思います。 スタートアップへの登録方法 まずはご存知の方も多いと思いますが、スタートアップにソフトウェア/ファイルを登録する方法を紹介します。 ログオンすると、このスタートアップフォルダ内にあるソフトウェアだとかファイルを自動で起動してくれます。 ソフトウェアをインストールするときによくみかける「Windows起動時に実行しますか?」というチェックボックス。あのチェックを入れることで起動できます。 インストール時に登録できないソフトウェアだとか、普通のファイルは下記の2つの方法があります。 フォルダにいれる C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup このフォルダに起動時に動かしたいソフトウェアやファイルのショートカットを入れてあげましょう。 といってもデフォルトではAppDataフォルダは見えないんですよね。 そんな場合はこちら。 Windowsボタン - すべてのプログラム - スタートアップ フォルダを右クリックし、開いてあげましょう。 そこが「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」です。 ソフトウェアの環境設定 ソフトウェアによっては、インストール時にチェックを入れることはできないが、後から変更できる場合もあります。 上記画像は「FenrirFS」という、ローカルのファイルにタグ付けして探しやすくしようよ!!というソフトです。 アシタノレシピのエントリで紹介しているので、気になった方はご覧下さい→Evernoteが使えなくても、「紙」→「デジタル」変換しよう!代わりのツールがあるからね。 ソフトウェアを実行して「環境設定」内に「Windows起動時にFenrirFS実行する」のオプションがあるので、そちらにチェックをいれるだけでスタートアップと同じ働きをしてくれます。 もちろんソフトウェアによっては設定項目がない場合があるので、その場合はスタートアップフォルダにショートカットを入れてください。 Windows起動時に動くソフトたち!! おまたせしました。紹介していきます。 ちなみに、今回紹介するのは仕事で使っているソフトウェアです。 プライベートでは、上のスタートアップフォルダに見えていますが「Dropbox」と「Evernote」だけです。 業務用PCはそこまでハイスペックじゃないので、ソフトの起動に時間がかかるんですよね。だから、その間にコーヒー淹れたりトイレいったりしてます。 その間にソフトが勝手に起動してくれちゃうっていう、一石二鳥というかなんというか。(うまい表現がでない) メーラーソフト You’ve got Mail / Adib Roy まずはメーラーソフト。(業務上、ソフトウェアまで出していいのか判断できないので、メーラーとだけ。) ThunderbirdとかMS Office Outlook等がありますね。 ビジネスマンでメールを使用しない方はあまりいないのではないでしょうか。 1日中起動しているソフトです。 朝、PC起動と一緒にメーラーが起動し、メールチェックをしています。 ブラウザ Browser Window / YamilGonzales 次にブラウザソフト。自分はGoogle Chromeを使っています。 「早いのなんの」、なので。しかも、拡張機能が豊富なんですよね。 自分用に使いやすくカスタマイズできるのもGood!です。 ブラウザももちろん1日中起動しているソフトの1つですね。 Chromeについて以前3エントリ書きましたのでよかったら。 →Chromeの設定を公開します1 ~クリックして使う拡張機能編~ →Chromeの設定を公開します2 ~動作を便利にする拡張機能編~ +Evernote Clearlyのショートカットキー!

「新年会だよ!JUSO Jelly!+家族ラボ vol.6」に行ってきた!

saiut
最近何かと賑わっている感のある「Coworking」というものを体験しに、わたくし@saiutは@LHnaoと@meganiiの3人でJUSO Jelly!に参加してきました。 1/28(土):新年会だよ!JUSO Jelly!+家族ラボ vol.6 | JUSO Coworking - 大阪・十三のコワーキングスペース ノマドワーカーが1つのスペースに集まる、といった感じですよね。 Juso Coworkingをやっているこの水交ビルには、以前ここを経営されている@witch_doctorさんが開催したいまさらなんていわないで、HTML×CSS。に参加して以来の乱入。 最近はCoworking体験イベントのJUSO 夜 Jelly! weekが開催されていたんですが、 うまく予定が合わず…ようやくいけました。 わいわいがやがや 家族ラボとして、子どもが遊べるスペースも設けちゃってるので、入った瞬間から走り回る子ども達!すげーふんわりした雰囲気です。 その中で自分はブログ書いてました。 時にはしゃべったり、時には集中して仕事したり。この切り替えが出来ればすごく捗るし、わからないことがあれば色々な得意分野がある人に聞けるし。 みんながWinWinな関係です。(使い方合ってるかな…) 仕事に疲れたら子どもに癒してもらったりも出来るしね! 即興のプレゼン大会では、LT王子こと@meganiiが自己紹介プレゼンをやってくれました!さすが!うまい! あ、**Juso Coworkingが生まれ変わるんだって!使いやすくなっちゃうって!**なんか、行きたいと思える場所なんですよねぇここ。 これから懇親会にいってきまーす! ということで、場所はこちら。 JUSO Coworking 大阪府大阪市淀川区十三東1丁目17−13

心の風邪はカミングアウトしてしまおう~「うつ」とよりそう仕事術を読んで~

saiut
この本をご存知でしょうか。知っている方も多いと思います。 Find the meaning of my life.を主催している@kazumotoさんが書いた本です。 「うつ」とよりそう仕事術 (Nanaブックス) posted with ヨメレバ 酒井一太 ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2011-12-20 Amazon まずは「クオリティ・オブ・ライフ」を掲げる@kazumotoさんだからこそのこのエントリを紹介させてください。 仕事術ネタ、しばらく止めます。 | Find the meaning of my life. 人生の残り時間を考えた時、「クオリティ・オブ・ライフ」という視点で全体を考えた時、枝葉のテクニックを使って遊んでいる時間はありませんし、枝葉のテクニックで人生が変わるとも、どうしても思えません。 「仕事術の本質は?」というものに、この本は答えをくれているような気がします。 頭の中が信じられなくなる Soccer / Rameez Sadikot @kazumotoさんは、うつ病を患うことでこんなことになると言っています。 うつ病を患うと、その頭の中がいちばん信じられない場所なのです。 信じられない場所で手順を思い浮かべても、やはり信じられません。 P.067 手順を思い浮かべてパッと出来ていたことがある日出来なくなる。今まで出来ていた仕事だって家事だって。 そんな信じられない頭に任せるのでなくて、「自分のすること」を「頭の外で」管理するGTDを行う。 そうすることで、「信用出来ない脳」を持っているうつ病の人にとっても仕事を進めていくことができると@kazumotoさんは言います。 例え「信用出来る脳」を持っていたとしても、頭の中がごちゃごちゃしているときは今やりたいことを全て行うことはできないでしょう。 そんな時は全てを書き出し、GTDのフローに則って組立て直すことで仕事を行なっていけるのではないでしょうか。 気分が沈む Soccer WM 2006 / Uwe Hermann 仕事中、気分が沈むなんてことはないにこしたことはないですが、沈むことだってあります。それは、うつの人でなくたってそう。 そんな沈んだ時、沈んだ気分の時に仕事をしたところで、大した成果は上げられないと思うんですよね。 うつっぽいときには、「普通のこと」すら出来なくなると言います。 そんな時、かずもとさんは「うつっぽいとき」にやる仕事を割り当てていると言います。 それは、Todoリストの作成だったり、マイドキュメントの整理だったり、簡単なことなんですよね。 引用させてもらいますが、 通常と違う気分になってしまったとき、気分のままに自分をコントロールするのではなく、 タスクで自分をコントロールするほうが明らかに精神的な負荷を下げられると私は思います。 P.075 とあります。 頭の中が信じられなくなってしまった@kazumotoさんにとって、感情を安易にはコントロール出来ないでしょう。 普通の人も急に押しかかってくる不安や逃げ出したい気持ちになったことはあると思います。 **正常時から何をしたら心がニュートラルに戻ってくるのか?**というのを普段から探して、メモをしておくことで、 後ろ向きの気分の時にでも行える仕事を作っておき、心がニュートラルに戻るように仕向ける、ということです。 そして、どうしても落ち込んでしまってそのまま1日が終わったとしたら、「その日はバネを縮めたんだ、回復してドカーン!!となるんだ!」と 考えてみれば楽になるんじゃないか?と提案してくれています。 この本で感じたことは、「うつっぽくなった時でも何かできる」という、いかに不安を取り除くかといったことがたくさん書かれています。 普通の人でも仕事に不安を覚えるのですが、うつになった人は以前出来ていたこともできなくなるのです。 今、この瞬間普通の人だって、明日、うつ病になっているかもしれない。 誰がなるかわからない、このストレス社会だからこそこの本が必要なんじゃないだろうかと思うわけです。 最後に Happy Happy!

あなたの伝えたいことは何ですか?フォーカスを合わせると、もっと伝わるはず!

saiut
アシタノレシピで連載させてもらってます。 その中で、こんなエントリを書きました。 Evernoteが使えなくても、「紙」→「デジタル」変換しよう!代わりのツールがあるからね。 FenrirFSの紹介記事 会社でEvernoteを使えない人に、代用となるツールの紹介をした記事です。 実はこのFenrirFSには便利な機能が他にあるんですが、**あえて省きました。**なんででしょう?ということを書いていきたいと思います。 Evernoteに対応してるのよ、FenrirFS 実はFenrirFSはEvernoteに対応してるんです。 なんならTwitterとかFacebookにも対応してます。Twitter/Facebookには画像の投稿が可能。 Evernoteへはもちろん画像以外のアップロード可能です。 ってめっちゃ便利やんFenrirFS!何で紹介せんのよ!っておっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここはあえてあのエントリで触れないようにしました。 それはなぜか。 伝えたい相手は誰ですか? 相談中 / iandeth ブログを書いてる皆さんは、色んなエントリを書かれていると思いますが、誰に伝えたいと思って書いていますか? 今日の最初に紹介したエントリで伝えたい人は、**「Evernote使えないビジネスマン」**です。 _Evernoteって便利なの知ってるのに使えない…_そんな悶々とした日々を送っている人に届けばいいなぁと思って書きました。 「Evernote使えないビジネスマン」の方に、「Evernoteにもファイル送れるんやで!!」なんて書いたところで、それはその人にとって使えない情報なんですよね。Evernote使えるビジネスマンにならいいかもしれませんが。 そこよりも何よりも先のエントリで伝えたかったのは「何のためにEvernote使いたいの?」です。「Evernote使えないから仕事出来ない…」って後ろ向きに考えるんじゃなく、前向きに、Evernoteでなくても「なぜ使いたいか」を考えたら別のツールが見つかるんじゃない?ってことです。 Evernote / Johan Larsson ツールの紹介だけするのなら、ずらーっと色んな機能を紹介すればいいのでしょう。でも、伝えたい事があるから「あえて」機能をコアな部分だけ紹介しました。 もう一度言いますが、Evernoteでなくても「なぜ使いたいか」を考えたら別のツールが見つかるんじゃない?ってところを伝えたかったんです。 **伝えることをたった1つに絞ってみると、インパクトが出るし、伝えたい人にも伝わるんじゃない?**と思った今日この頃。 おあとがよろしいようで。

「No Blog No Life in 大阪」 で司会してきた!

saiut
ハチサンスリーによるイベントである、「No Blog, No Life in 大阪」にて運営側、司会&懇親会幹事という立場で参加してきました! 司会をさせてもらった自分と、彼ら3人のべしゃりを見て思ったことを。 ど緊張の司会 司会といえばMaster of Ceremoniesなわけで、MCといえばMCATなわけで、MCATといえばMaster of Ceremonies Akio Togasiなわけです。それはなかなかどうでもいいんですが… 自分の役割は初めの10分、ハチサンスリーの紹介だとか、連絡事項を話すことでした。 資料としてはうまくできたつもりで、まぁ10分ぐらいでうまく収まるボリュームかなぁとか思ってたわけで。 そして直前まで前日にお酒を飲みすぎた@Sayobsをバカにしてたりしてたわけなんですが。 いざ自分がしゃべる時になるとね、(自分の中では)ひどいもんだったと思うわけですよ。 てなわけで初司会ながらやってはいけないよねこれ、と後から思った特に印象に残ったことを2つ。 身内側の人間に助けを求める あくまで伝えたいのは会場に来てくださってる方で、そちらに向かって喋れてないんですよね、ふわふわしてすぐ@evernote_manじゃないや@ozpaの方向いてたりするわけですよ。 ほんとね、ふわふわしてました。OZPAがしゃべり始めた出だしが「司会が緊張しててね…」でしたからね。 ほんとね、テンパるわけです。 誰か練習を聞いてくれる相手がいれば聞いてもらって悪いところは悪い、言ってもらうだけでたぶん当日全然違うでしょうね。 見る人が見ると、内輪でチョけてるだけやないか、と思われてたんじゃないかと不安です… 目線の置き場所 おまえはインタビュー受けてる時のダルビッシュかい!と思うほど人の目を見れてなかったです。 まぁこれもテンパり、緊張から来てたわけですが、スライドやたら見たりね。 伝えたい人の方に向いて伝えないと伝わらないよね、ということです。 場数だよね…とも思いながら、自分でも覚えてないと、意識してないと活かせないので、ここに記しておきたいと思います。 彼らの凄さ 帽子かぶったOZPAのべしゃりのうまさとか、帽子かぶってないれいちゃんの落ち着いたトーンとか、メガネかけたするぷさんの声でかすぎてマイクいらないぐらいの声がでかかったこととか、色々あったわけですが。 東京のNo Blog No Lifeで話題になった「するぷマイク指し棒事件」は大阪でもありました。ってか最終的にマイク忘れてたし。 本当にブログが好きなんだよね、ということを感じました。 するぷさんの緊張具合はともかくとして、 今までやってきたこと、やったほうがいいよということ、色んなことをプロの飯のタネ洗いざらいしゃべってくれました。 OZPAが1番大事なとこを噛んだりしましたが、自分が大事にしていること、本にも書いてないようなことまでしゃべってくれました。 れいちゃんはもう二日酔いでバカなわけですが、今後自分がやりたいネタまでしゃべってくれました。 こんなとこまでしゃばれるのはブログが好きだから、そしてブログせっかくやってるんだから続けようよ、そんな気にさせてくれるセミナーでした。 こんな彼らとは今後も関わって行きたいですし、また関西にきてくれる、と言ってましたので、その時はまた全力でサポートしたいものです。 最後になりましたが、拙い司会&幹事を最後までお付き合い頂いた参加者の皆様、本当にありがとうございました。 ハチサンスリーのみんな、こんな場を与えてくれてありがとう!次大阪にくるときは、もっと洗練された司会をやな…! おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iPhone.