IT関係の仕事をしていると検証するためにVMware Playerを使っている人も多いのではないでしょうか。
有料のVMware Workstationって高いんですよね…。ということで無料のPlayerを使っているわけですが、スナップショット機能がないのが大きな痛手なんですよね。 スナップショットというのはバックアップと同じようなもので、現在使ってい仮想マシンの状態を保存して、いつでも保存した状態に戻ることができる機能です。
この機能が凄く便利で、何かあったときはそのタイミングに「すぐ」戻れるし、この状態で置いておいてまたあとでこの状態からスタートしたい、ということも「すぐ」できます。
そんな凄く便利なスナップショット機能。無料のVMware Playerにはついていませんが、スナップショット機能に似た機能がNHMを使えば実現できるので、紹介したいと思います!!
NHMを使おう! NHMというVMwareの差分ファイルを作成するソフトウェアです。当然無料。
こんな感じで、世代管理ができます。 「親」「子」という概念を用いて、現在のVMwareの状態を「子」として新たに作成します。 使い方を紹介します。
まずはどこに仮想マシンを動かすVMware Playerを指定してあげましょう。メニューバーのオプションから、VMware Player実行ファイルを指定してあげます。 新規作成から「.nhm」というファイルを作成します。このファイルに世代管理の構成が書きこまれます。 作成したてはこんな感じ。右クリックの「子を作成」から子を作成します。 これで子が作成されました。これで元の仮想ファイルのスナップショットが作成されましたことになります! 右クリックのプロパティから、このスナップショットの名前を変えることができます。 子を使っていたら、新たにそのタイミングのスナップショット欲しい!となることがあるかと思いますが、更に右クリックの「子の作成」でスナップショットが作成できます! ツリー構成でスナップショットを作ることができるので、色々なタイミングのスナップショットを作ることが可能です! また、親が必要なくなれば、現在のスナップショットの状態(子)を親に反映させてしまうことも可能です! これだけなんです! すごくシンプルなUIで、すごくシンプルに差分ファイルを作成してスナップショットを作成してくれます。 検証をする上で、「このタイミングは置いておきたい!!」となることは多いと思いますが、このNHMがあればもう充分なのです!
このソフトがあれば、色んな検証が出来ちゃいます。VMware Player使いの方は絶対に必要なソフト!オススメです!
NHM
おあとがよろしいようで。
VMware Fusion 5
posted with カエレバ
アクト・ツー 2012-09-28
VMware Workstation 5 for Windows 日本語版 パッケージ
posted with カエレバ
VMware 2005-04-28
今日は、マシンガン主婦として有名な@yayoko314の為に西の聖地として有名な「竹蔵」でお誕生日会をするために、明石を訪れております。
やよさんは明日の予定があるから竹蔵で帰りましたが、残りのメンバーは@donpy @mimayu夫妻がちょーオススメする、「正念場」に来ております。
白子ポン酢も生レバーももちろんうまく、二度漬け禁止のタレに漬ける串揚げも超絶品!!
ていうか、マシンガントークを繰り広げる@yayoko314を祝う為にいろんな人が集まることって改めてすごいことだと思います。 あのやよさんが何度も泣くなんてね!
やよさんは自分はー自分はーなんてよく言ってるけど、本当に人を惹きつける何かを持ってる人だと思うし、オレはすごく尊敬してます。
何ヶ月も前からやよさんが泣く程に会いたい人にアポをとったり、当日泣かす為に色んなサプライズを考えたり。本当に愛されてるね!!
この中身は別のエントリーで書こうとは思いますけども。
本当にやよさん、お誕生日おめでとう!!(まだ迎えてないけどねw)
(あ、これは竹蔵にて。)
お店はこちら。 「正念場」 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町 有瀬650-1
inspired from @sta7ka
Posted from するぷろ for iPhone.
facebookグループ、使われていますか?
今日、何の気なしにPCからグループを見てみると、こんな風に変化していました!
※一応モザイク処理はしていますが、もちろん元画像はクッキリ写っています。
なんと、上部にGroup参加者の顔写真が表示されるようになりました!! もちろん、マウスオーバーすると名前が表示され、クリックするとその人のウォールに飛びます!
そして、表示されている「写真」とか「ドキュメント」とかをクリックすると、 もちろんその画面に飛びます! 確認できるのは、メンバー一覧、イベントの作成、写真の表示、ドキュメントの表示です。
自分のTimelineのカバー写真のように、写真を変更できるようです!! でも、このままの方がいいような…?
だから変えてないし、まずみんなの許可もらわないと!w
と、こんな感じにfacebookグループが少し変わりました。
ただ、今までは右側にメンバー一覧が表示されていて、「オンラインかどうか確認できました」が、この仕様に変わってオンラインの確認ができなくなったようです。
この変更はどうなのかな…?と思いつつ、ちょっとオシャレな感じになりましたねー、次はグループもTimelineっぽくなるのかな?
速報でした。(もしかしてみんな既にこんな風になってたとか…?w)
おあとがよろしいようで。
僕が記事を書いている「アシタノレシピ」にて、タイトルのような企画を実施していますよ!!
あなたの「推しブログ」を教えて下さいー『みんなのイチ推しブログ選手権』開催します! #oshi_blog 『みんなのイチ推しブログ選手権』開催します! #oshi_blog …
完全に引用しまくります。
誰もが知っているメジャーブログだけがブログにあらず!! と。そして、僕は求めているのです。 未だ見ぬ素敵なブログとの出会いを 僕が知らないブログをきっとあなたが知っている。あなたの知らないブログをきっと誰かが知っている。そんな素敵出会いの連鎖を目指して、アシタノレシピ主宰で『みんなのイチ推しブログ選手権』を開催したいと思います。略して「オシブロ選手権」。
via - あなたの「推しブログ」を教えて下さいー『みんなのイチ推しブログ選手権』開催します! #oshi_blog|アシタノレシピ
ルールをここでも説明しておきたいと思います。
2月一杯で「推しブログ」を募集します。 3月一杯でノミネートされた「推しブログ」の投票を受け付けます。 集計期間を経て4月第1週に「オシブロ大賞」を決定します。 というわけで、あなたの推しブログを教えて下さい!!
応募方法は簡単です。ツイッターで「#oshi_blog」のハッシュタグを付けて「私の推しブログは【 blog名/url 】です!#oshi_blog」と呟いて下さい。
下のボタンを推せば文面が入力された状態の投稿画面が表示されます。
推薦する!
また、ツイッターをやられていない方は、下記リンク先のコメントでも受け付けておりますよ!!
皆様のご応募、お待ちしております!! オシブロ大賞に輝いた方には、何か商品があるかもね!!
おあとがよろしいようで。
今、ムダに神戸空港に来てます。だいたい真っ直ぐきて1時間ぐらい。東京から大宮まで電車でだいたい1時間弱だったと思います。 そのぐらいの距離。
改めて車っていいなーと思ったので、何でよかったのか思ったことを書きたいと思います。
いつでもどこでも いつでもどこでもプライベート空間が保てる車。 大声で唄いながら、叫びながら運転しても迷惑にはなりません。
自分の家ですら、例えば一人暮らしをしていても大声を出したら隣の家に迷惑になるかも…と気にしなければならないことを考えると、THE・プライベート空間。 あ、もし信号で止まったときに熱唱してたら、横断歩道渡る人に見られる可能性はありますねw
それ以外には…ないかな。自分の完全に隔離された空間を作り出せるのが、車のいいことだと思います。
自分と向き合う ふと思い立ったときに車に乗って、時間が許す限りどこまでも行くことができる。
行った先はどこでもいいでしょう。ふと思い立った時に車に乗るなんて、気分転換とか、何か悩んでるときでしょう。
着いた場所で、車の中でも外に出てみてもいいから、自分と対話することができる。
もしこれが電車だったら、終電気にしたり、公共の乗り物だから、周りの人に色々気を使わないといけない。(あ、車も交通ルールにはもちろん気をつけないといけませんがw)
そういえば昔彼女に振られたときは、帰りに泣きながら叫びながら帰ったことがあります。電車でさすがにそれは出来ないでしょう?
思いっきり自分のなかなか出しにくいところを出せる、そして自分と対話することが出来るのが車のいいところだと思います。
最後に 思いつくままに文章にしてしまいました。 何かふと思い立って家を出て、気がつけば何も考えずに神戸空港に来てました。
最初の画像は家を出たところ。上の画像は神戸空港に着いたところの画像。だいたい60km。いつのまにかこれだけ走っていたんですね。
車なんて金食い虫なんだから、こーやって使ってやって、ちょっとでも有効活用していけたら、いいんじゃないかなーと思った次第です。
Posted from するぷろ for iPhone.
あひるの空というマンガをご存知でしょうか。
かの有名なスラムダンクと同じ、「高校」バスケマンガです。 かれこれ10年以上バスケを続けてる自分はこの本が大好きで、2/17に最新巻である34巻が発売されて、当然買って読んだわけです。
もしかしたらブログ読んでくれている方もあひるの空を読んでいて、この最新巻を読んでいない方がいらっしゃるかもしれないので、極力ネタバレするのはやめておきます。
1つだけネタバレするなら、あるチームが負けました。そこで沸々と、熱くも懐かしい感情が沸き上がってきたもので、その時に思った、お話。
当時のこと、覚えていますか? 高校時代、中学からバスケを続けていたので、何の気になしにバスケ部に入りました。 別に有名なところでもないし、普通のどこにでもある弱小校です。
今もバスケを続けていて、当時よりは上手くなってるし、ある程度期待されてる中でバスケットをするのは本当に楽しいと思う。
けど、高校生の当時とは違う。
それは何か。
時間です。
高校の3年間というのは本当に短い。バスケは3年なりたてにインターハイ予選があるので、そこが最後。実質2年です。 そんな2年という短い時間の中で、みんな同じ目的を持ってひた走っていくわけです。
引退試合となった試合。負けた時の頭は、もう終わり?という気持ち。これから先長く続くだろうバスケ人生だけど、そんなことはもちろん考えれるわけなく。
ふわっと、軽く終わるんです。その瞬間って。その瞬間を今も凄く覚えていて。 あぁ、終わったんだな、と。それじゃ帰りますか、と。後悔なんてないよ、と自分を押し殺して帰る。
ただ、時間が経つにつれて、押し殺したはずの後悔が襲ってきます。 熱くバスケに打ち込んでいたはずなのに、その自分に対しても、「なぜあの時もっと真剣にやっていなかったのか」と。 次は受験勉強に対して打ち込んでいかなければいけない3年生なのに、腑抜けになってしまったり。
高校の部活って本当に短いもので、そこで体験できる熱量って、本当になかなか味わうことの出来ないものだったと、今なら胸を張っていえます。
それほどに自分の熱さを傾けていられるものが、あなたにありますか?
あの時のように、本気を出す 大人になるにつれて、本気出すのがカッコ悪い、なんてバカな風潮があったりしますよね。
そんなものは関係ない。本当に自分のやりたいことを見つけられれば、そんなバカな風潮がバカなんだと、胸を張って言えると思います。
部活を頑張っていた人は、当時のことを思い出してみてください。
今自分は、この本を読んで、あの懐かしくも熱い気持ちが蘇ってきました。
今やってるバスケへの気持ちを再度整理して、もっと本気で取り組んでいきたいと思います。
熱中できるものがあるあなたは凄くカッコイイものだ。
最後に1つ質問。
皆さんの熱量を傾けられるものは何ですか?
おあとがよろしいようで。
あなたはこのエントリをご存じだろうか。
iPhoneで文字と電話番号が混ざった文章から簡単に電話番号を登録する方法 - Hello, My Innocent.
電話番号を含む文字列をコピーして電話アプリのキーパッドに貼り付けると、電話番号だけ抜きだされるという、すごく便利なTips記事である。
吉祥寺で@takashingsに教えてもらったとき、思わず叫んでしまった。
それに1点だけ補足しておきたい。
連絡先の登録にも活用せよ! 彼と同じようにTwitterのDMで頂いた番号をコピーしてみる。
そして、立ち上げるは「連絡先」アプリ。たかしんぐ先生を登録してあげなきゃ。 名前を入力し、電話に貼り付けてみると…
とまぁ全文貼りつけられてしまったわけですが。よくないじゃん!と思うでしょ? そんなこと言わずに、そのまま1文字消してみてください。
どうだい?もっと色々なところに応用できるんだと思う。
ちなみに彼のエントリと同じく、この部分に貼り付ける際にも注意が必要。 引用します。
しかし、注意があります。 以下のような顔文字が入ったものはきちんと認識してくれないことがあります。
今日はありがとうございます(*^_^*) さっき忘れていたけど、電話番号を送りますね。 08012345678 です。お願いします。
顔文字に使われている半角文字(*, ^など)が余計に入ってしまうので、こういう場合は要注意ですね。
-via iPhoneで文字と電話番号が混ざった文章から簡単に電話番号を登録する方法|Hello, My Innocent.
なんか、隠れTipsを用意しているのがiPhoneだなーと思います。そういった「隠す」っていう遊び心ってすごく大事で、実はこーやったらいいんじゃね?といって色々イジイジしちゃうんですよね。
そしてようやく見つかった「隠し」機能がすげー便利だったりするわけです。
意外にそのボタン、長押ししてみたり、貼り付けたりしてみると違う世界が見えるかもよ?
そして、Appleはこんなサイトも用意してくれているんですね。
iPhone4のヒントとコツ | Apple
これがあるからiPhoneはやめられない。
おあとがよろしいようで。
今は東京から帰る新幹線の途中。
先週はDpub4 in 大阪があったわけだが、そのエントリの出だしにこう書いた。
夢のような時間が終わってしまった。
via Dpub4 in 大阪 〜あなたの喜ぶ顔が見たくて〜 #dpub4
と。あの@ttachiさんからDpub永久幹事の称号を頂いて1週間。今度は仕事の関係で週末、東京に乗り込んだ。
東京であった出来事を、少し振り返りたいと思う。
スタートは、アシタノで。
@jmatsuzakiはブログおもしろいけどリアルは普通だ。うん、普通だ。 @masaya5923がイケメンなのにバカだったり、「愛しのアップルパイへ」というセリフが本家より似合っていたり。 さほど重要じゃない彼がいたり。 やっと@beck1240本にサインもらえたかと思ったら、どう見ても子どもの落書きだったり。 @sawonyaさんにバースデープレゼントのeneloop渡したらバレンタインチョコとしてホットミルクに溶かすチョコレートくれたり。オレしばらく食えねぇよ。 @fuji7gaは途中から参加してもやっぱりウザシング。
アシタノ唯一の良心は@jun0424さんだけ。それが判明した夜。アレで忙しいはずなのに。出来るの待ってます。
ツイキャスも放映したよ!アシタノレシピ飲み会 « 4コマでわかる!ITのこと
成ル
関連ランキング:居酒屋 | 渋谷駅、神泉駅
次へ。 @ryo_dgは何でこっちにいるかよく知らない。意外と帰ったあと連絡くれたいいやつだったり。 はが屋から拉致に成功した@spring_maoが名前忘れたけどなかなか置いてないっていうカクテル飲んで喜んでたり。 @piyohiko0117はいきなりきて全く誰かわからんかったけど、結局3日連続一緒だったり。 @takashings先生、あんたは何があっても駆けつけてくれるね。
渋谷ハイボール
関連ランキング:バー | 渋谷駅、神泉駅
店長がカッコイイって書いてた。へぇー。 実はココ、中学の時のツレがやってるBar。気になったら是非行ってほしい。雰囲気は抜群。
パスタはうまかった。ミートソースに、納豆って合うんだぜ。おっと、味はこのエントリをご参考。自分はうまいしか言えないもんで。 吉祥寺グルメ!記憶に残る旨さ、スパ吉のパスタがガチうま!! - Hello, My Innocent.
スパ吉
関連ランキング:パスタ | 吉祥寺駅、井の頭公園駅
@rupakoも合流して行ったモードオフ。 @rupakoと@spring_maoにコーディネートしてもらっちゃいました。その様子は…@takashingsの担当。その内アップしてくれるでしょう。 カメラから逃げる@rupakoはただのADでしたね。ていうかズバズバ言いまくってくれるよね!でも、その通りなんだよねぇ。 東のプチ聖地、はが屋。ここにはチェックインすれば人が集まる。 @fuji7ga、@piyohiko0117、そして@loop99さん。 チェックインにほいほい釣られた3人も合流し、7人で一時はが屋を半占拠状態に。もつ鍋も牛切り落としも相変わらずうまし。 @loop99さんはまだまだ自分にとっては謎の存在のようだ。はが屋にくれば現れるはずだから、その時お話したい。
立ち呑み はが屋
関連ランキング:居酒屋 | 渋谷駅、神泉駅
@sta7ka。彼を呼ぶと誰かを連れてくる。この日は東京ライフハック研究会の日だった。カンプ担当ワークして疲れてるはずなのに、彼はやはり来た。 それも、10人も連れて。 店を変えて軽く呑む。 @sta7kaについては是非このエントリを見てほしい。
これから「@sta7ka」の話をしよう|TRAVELING そして、顔だけ出すといって来てくれた@OZPA。アイツは本当に毎回顔出すだけいいやがって。じっくり呑みたいもんだ。色々あったろうに、笑ってたねぇ。来てくれてありがとう!
ガント|OZPAの表4
そういえば東のクズとして有名な@haya111さんにもお会いできたな。そして誰だ、オレのことを西のクズだと言っているやつは!w 月曜日、帰るはずだった。しかし、嬉しいことにそれは叶わない。急遽の泊まり。 帰る直前にちょろっと呑もう、と約束していた@jufukと@jmatsuzakiに泊まる旨を告げ、渋谷へ。 @jufukはこの界隈では数少ない同い年。相変わらずちょーいいやつなんだけど、やっぱりバカなんだ。おまえのWordpress待ってる。
呑んでます。まさかの当日泊まりが決定して呑んでます。 メンバーは@sta7kaと@jmatsuzakiと@jufuk。
東ラ研でカンプのワークを終えた@sta7ka。 2日前に初めて会ったけど、既に3日連続な@jmatsuzaki。 ちょー久しぶりだけどやっぱり男前なバカな @jufuk。
この個性的なメンバーで呑んでおります。
そんな時はこれ、黒霧島。 師匠とも言うべき@sta7ka先生はロックだが、わたしは水割りで。
気の合う仲間たちと、ゆったりと酒を酌み交わす。
わたし@saiutは、東京に来ることが物珍しく、みんな相手をしてくれる。
それはすごく幸せで、その全てに応えたいと思うし、これからもしつこく誘い続けたい。
東京は、この人たちがいる限り来たいとこであり続ける。
みんな大好きだ。
お店はここ。 塚田農場 京王渋谷西口店。 inspired from @sta7ka
Posted from するぷろ for iPhone.
「エンジニアカフェ×Jelly Jelly Cafe」に参加してきました!
冒頭から美女に囲まれての浮かれた顔ですみません。
エンジニアカフェって何ぞやって方の為に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「エンジニアカフェ」とは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニア・クリエイターのみなさんに1.3歩先いく技術を テーマにしたオフラインイベントや、情報発信を通じて みなさん同士が「つながる」機会や次に踏み出す 「きっかけ」作りの機会を応援するFacebookページです。
via エンジニアカフェ | facebookページ
以前、@kazugimiことかずやんがこの本を出したときに、このセミナーに参加させてもらったのがキッカケで知ることができました。
ビジネスパーソンのためのfacebook活用術 朝活からアフター5まで
posted with ヨメレバ
佐々木和宏 アスキー・メディアワークス 2011-07-28
Amazon
図書館
いつもいつも色んなセミナーや勉強会やってて、行きたいなーって思うのもいっぱいあったんですが、大阪の人間でなかなか参加することができなかったんですよねー。
そんな中で最近巷で話題の「Coworking」スペースであるJELLY JELLY CAFEとコラボイベントをすると。
そしてDpub4 in Osakaで永久幹事の称号を頂いた私が東京出張でタイミングよく東京にいると。
ということで、まさかの4日連続一緒に飲んでいるすたななかこと@sta7kaさんと行ってきました!
あ、大阪・十三にあるJuso Coworkingには以前参加してきましたよ!
「新年会だよ!JUSO Jelly!+家族ラボ vol.6」に行ってきた!|TRAVELING
Juso Coworkingではアットホームな感じ、それはそれは子どももお父さんもお母さんもいろいろ入り乱れて、声が絶え間なく、ふんわりした雰囲気でした。
かたやJelly Jelly Cafeはオシャレ+遊び心があって。 夜になったらお酒も販売してくれたり、ボードゲームがあったり、DJするアレがあったり、オシャレカフェな感じ。 お酒飲みながら打ち合わせなんてしたら話しが弾んでいいかもしれないですね!(話しがあらぬ方向行ったりすること請け合いですがw)
夕方までJelly Jelly Cafeで仕事して、夜はそのまま飲み会が始まったり。フードは持ち込み自由なので、自分の好きな物が食べれちゃいます。
自由っていいよね。とふと思った次第です。
エンジニアカフェの皆様もお疲れさまです!オールだとかなんとか。初めてのビールサーバーだとか。
終わるころにはうまいことビールつげるようになってるんでしょう!w
ということで、あの浮かれ顔のまま新幹線で帰ります。
おあとがよろしいようで。