夙川という場所で、桜を撮ってきました! 読めない?「しゅくがわ」です。
「春に桜」、なんていうとベタにベタを塗り重ねたような定番さではありますが、1年にほんの1週間か2週間ぐらいしか咲かない桜。
撮りに行く機会があるのに行かないなんていうのはもったいない!ということで、行ってきました。
(でも、レンズを変えるのが面倒でほぼ単焦点1本で行ったのは内緒)
夙川は、松の木と桜の木の「緑×ピンク」という、どこかのカップルのような色が印象的でした。 川のど真ん中から。両サイドに桜が広がります。 雲1つない晴れた空。歩いてて気持ちよかったです! 川のほとりから。水面に映る桜もいいね! 唯一撮った広角かも。 太陽の光を入れてみた。真っ白。 とりあえずの満開アピール。 最近、カメラの撮影方法について、2つのエントリをアップしました。
絞り、シャッタースピードについての記事は初めてGIGAZINEに取り上げられた記念すべきエントリーです。そして、僕が今sixcoreでブログを書くキッカケとなったエントリーでした。
カメラエントリはちょくちょく続編を書いているところです!しばしお待ちを。 と、言いながら、今回の夙川ではあんまり色々なテクニックとかは意識せずに、自分が撮りたいものをばーっと撮りました。自分が撮りたいという気持ちを一番に、シャッターを切るとか言えばかっこいいのかな?
**自分の足で歩いて、撮りたいものを撮る。**これは凝った取り方をした写真よりも、いい味が出るのじゃないのかなぁ、と思ったのでした。
おあとがよろしいようで。
What is your Dream?
中1で習うような英語です。どうも。
1年の始めのお正月に**「今年は○○しよう!」と願ったり、ある日突然「オレ□□しよう!」**と心に誓う方は多いと思います。
ただし、その夢や心に誓ったことって、いつしか忘れてしまいますよね…
何故忘れてしまうかは、**夢を書き出さないからだ!!見返すことをしないからだ!!**ということだと思います。この事に関しては、以下のエントリを見て頂ければと思います。
目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」 « Hacks for Creative Life! 目標を書き出さなければ、恐らく3日と持たずに「頭の中の目標」は綺麗さっぱり消え去ってしまうでしょう ..
.目標管理!!人生を”やってのける”為、あらゆる事に焦点を決めよう!その2 | jMatsuzaki 決めた事をいかに意識に刷り込ませ、どう行動を変えるかこそ重要 …
書き出したものは定期的に見返すことが大事です。
例えば、@beck1240さんのようにほぼ日カズンの12月に貼付けたり、Everntoteに書いてみてもいいでしょう。
「見返す」ということに対して、僕から1つ提案をしたいと思います。
ListBookを使ってみる チェックリストアプリ、ListBookをご存知ですか?UIが秀逸で、使っていて気持ちがいいです。
<ListBook カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥170
僕がチェックリストアプリを起動するタイミングは、一定のルーチンが決定していることをやっていくときです。 ルーチンをこなす…と言えば聞こえはいいかもしれませんが、単に忘れっぽいからアプリに頼っているだけなのです。
例えば、夜のタスクを順番にやっていくとき。 →日記つけて、ブログ書いて…みたいな。
例えば、出かける準備をするとき。 →カバンに入れるものの羅列。手帳、iPhone…みたいな。
つまり、このチェックリストアプリはよく起動する、ってわけです。
ちょっと画面を見て行きましょう。ちょっとだけね。
アプリを起動したところ。
前回起動時は、バスケ行くときの準備リストを立ち上げてたようですね。
別のリストを見たい時は、右へスワイプするか、左上の三をタップすることでチェックリスト一覧へ戻ることができます。 リストの一覧に戻りました。これで別のリスト 上の2つを見て頂ければと思いますが、「2012やりたいことリスト」と「将来像」というリストがあります。 ここに、今年やりたいこと、自分がどういう人間になっていきたいか??というリストを作成しています。
2012やりたいことリストはこんな感じ。恥ずかしいから見せないけどね!w
別のリストを見ようとするとき、一度リストの一覧に戻らないといけないので、「自分のやりたいことリスト」がイヤでも見えます。
ただ、やりたいことリストや将来像は、その時は見ないかもしれません。でも、毎回毎回見えていたら、気になってくるのではないでしょうか!?
「折に触れて見返す」は重要だと思うので、そのたくさんあるやり方の1つとして、紹介してみました!
おあとがよろしいようで。
ListBook カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥170
「人生を楽しむために全力を尽くすこと」
著者の@jun0424さんは、勉強とはどのような意味なのか、と尋ねられたらこう答えるそうです。
学生の頃、「やらされていた」と思っていた勉強は、社会人になると、「やりたい」と思うようになった人はいませんか??
やりたいと思うようになった人の大半は、何か目標があって、夢を掴むために勉強しよう!!と思う人が多いのではないでしょうか。
ただ、「やらされていた」勉強を「やりたい」と思っても、学生時代にやった勉強法しかわからず、社会人になって時間ないし…と結局諦める人も多いのではないでしょうか。
でも、今の時代、iPhoneのようなスマートフォン、iPadのようなタブレットがある。@jun0424さんがiPhoneやiPad、そしてクラウドを使った勉強術を教えてくれました!
※人生初献本して頂きました!ありがとうございます!
それは楽しい? photo credit: betta design via photopin cc
「やりたい」と思った勉強。それを楽しいと思えることが、勉強を続ける上で1番の秘訣です。
楽しいと思えること。それには2つあります。「結果を想像する楽しさ」と「勉強することそのものに対する楽しさ」です。
特に、**「勉強することそのものに対して」**楽しさを見いだすことができたら、 日々の勉強に対して「しんどい…」と思うことなく、続けていけるのではないでしょうか。
-– 例えば資格を取ってる姿を想像してニヤニヤする。結果を想像してニヤニヤするのは一時的にモチベーションが上がるかもしれませんが、途中で「しんどい…」と思ってしまいますよね。 資格勉強をすること自体が楽しくなければ、やる!!と決めたときに100あったやる気が、どんどん少なくなっていってしまいます。
ただ、途中で「しんどい…」と思えた勉強自体を「楽しい!!」と思えるようになれたら、勉強自体が楽しいのだから、どんどん続けていけますよね。 目線を変えてみるってのはすごく大事なんだと、改めて思いました。 —
勉強のGTD 著者の@jun0424さんは、勉強活動自体をToodledo、Evernote、GoodReaderを基本としたツールを使いこなして「楽しく」勉強されています。
その原則は、デビッド・アレンが提唱したストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)にあります。 GTDについてはこちら→はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
Toodledoで勉強の計画を立てて習慣力を付け、Evernote、GoodReaderを使って勉強をしていきますが、やりっぱなしではなく、「定期的に見直す」ことが大事です。 Evernoteにも勉強用のInboxを使用しておられます。
自分の目標はなにか?新しい目標はないか? Toodledoに対して追加しないといけないタスクはないか? EvernoteのInboxに溜まりっぱなしになっていないか?
大事なのは、やりっ放しにしないこと。繰り返すことで、知識の定着を行います。
どこを取り入れますか? この本が気になるっていうことは、自分が勉強したい、という気持ちになっているからだと思います。
@jun0424さんは、勉強を「楽しく」行う上で、色々な工夫をされています。
例えばGoodReaderを使った「高島式3回転学習法」であったり、Evernoteを使った「ノートブック移動復習法」といった勉強方法だったり…色んな方法を取り入れています。
Evernoteの暗号化機能を暗記の為に使うなんて、思わず「おおっ!」とうなりました。
詳しい方法は是非とも本を手に取って確認して頂きたいと思いますが、自分が人生を楽しむ為に、幸せにするために必要な勉強。 勉強が楽しくなかったら人生の何%かは幸せな時間が減ってしまいますよね。
ぜひ、この本を読んで「勉強自体を楽しくする方法」を見つけてほしいと思います!
ということで、アシタノレシピの仲間である@jun0424さんが、初めての本を出版されました!
じゅんさん、この度は本当におめでとう!楽しく読めました♪ そしてオレの初めてを奪ってくれてありがとう///
おあとがよろしいようで。
1日5分iPhone+クラウド勉強術
posted with カエレバ
岡野 純 秀和システム 2012-03
Amazon
価格.com
<バスケをやって今年で13年目になります。僕がスラムダンクを知ったのはバスケ部に入った後で、「スラムダンク読んでバスケ好きになった!」とは真逆なわけですが、スラムダンクはもちろん超好きです!
スラムダンクにはいくつもの名場面がありますが、その中から3つ、今でも読んでいるとサブイボが立つ3つの名場面をセレクトしたいと思います。
3.でかした池上! SLAM DUNK 17 (ジャンプ・コミックス)
posted with カエレバ
井上 雄彦 集英社 1994-02-04
Amazon
価格.com
インターハイをかけた神奈川県の決勝トーナメントで対決した陵南高校 - 海南大付属高校の一戦にて。
仙道率いる陵南(魚住ごめん)は2点差で海南大付属に負けていました。最終クオーターラスト10秒。 海南大付属のキャプテン牧が保持するボールをとれない仙道。焦る陵南。
そこでこの男が輝きました。池上 。名前はない。ディフェンスに定評のある池上です。 フェイクで桜木を抜き去ったのにシュートするところを後ろからブロックされちゃう池上。
ラスト10秒で神奈川No.1プレイヤー牧のボールをカットすることに成功しちゃいます。**まさかこいつかよ!!**と今見ても思います。
カットしたボールを仙道が拾い、ダンクをかまして同点に追いつきます。でかした池上!
池上という男
2.メガネ君のスリーポイント SLAM DUNK 21 (ジャンプ・コミックス)
posted with カエレバ
井上 雄彦 集英社 1994-11-04
Amazon
価格.com
「あいつも3年間がんばってきた男なんだ 侮ってはいけなかった」
このセリフは陵南高校の田岡茂一監督の言葉。 高校で部活を3年間やってきて、頑張ってないヤツなんていないはずです。ましてやインハイをかけた試合に出場できる選手に。
同じくインターハイをかけた決勝トーナメント。湘北高校 - 陵南高校の一戦より。1点差で湘北が勝っている最終クオーター残り1分。
田岡監督はエース流川がボールを持った際にダブルチーム(2人でDFする)にいけ、木暮は離しておいていい、と池上に指示します。 これが裏目に出たんですよね。
桜木「中学レベルが!」 ボールカット 流川「よしよこせ!」 桜木にパスを要求 池上「!!」 流川にダブルチーム 桜木「フン」 流川にパスしないで木暮にパス 赤木「木暮フリーだうてっ!」
という流れですね。メガネ君がスリーポイントをうったところで、メガネ君の中学・高校の回想シーンに。
ていうかメガネ君…改めて見るとフォーム綺麗ね。普段の練習、変なTシャツ着てるだけじゃなかったな。
ミッチーの4点プレー SLAM DUNK 31 (ジャンプ・コミックス)
posted with カエレバ
井上 雄彦 集英社 1996-10-03
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
前回の、絞りとシャッタースピードって何?というエントリを書きました。 →カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING
「絞り」、「シャッタースピード」の次に聞いたことあるんじゃないかな、という言葉に、「ISO感度」とか「ホワイトバランス」という言葉があるかと思います。
てなわけで今回は、「ISO感度」と「ホワイトバランス」について書きたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
ISO感度ってなに? photo credit: claudiaveja via photopin cc
いきなりここでちょっとだけ脱線。シャッタースピードの話です。 シャッタースピードが早いと、前回のエントリでは「目」に例えましたが、一瞬だけ目を開けても光を取り込むことが出来なくて、暗い写真になってしまいます。
その場合、シャッタースピードを遅くして、「目を開ける時間を長くする」と光を取り込むので明るい写真が撮れますが、次は長い間光を取り込むので、ブレてしまう可能性がが出てきます。
こちらのエントリに比較写真も交えて説明しているので、是非ご覧下さい。
カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING
暗いときにシャッタースピードを早くすると真っ暗な写真になってしまう…かといってシャッタースピードを遅くするとブレてしまう…
こんなときに活躍するのが、そう、ISO感度です。
ISO感度とは ISO感度っていうのは、簡単にいうと、「暗いところでも明るく写すよ!」という便利屋さんなのです。
光を取り込む力を増幅させる、いわゆる界王拳のようなものです。界王拳知らない?ならこちら。→界王拳とは - ニコニコ大百科
ISOの数字を大きくするほど、明るく写真が撮れちゃいます! ISO100、ISO200、〜ISO1600〜ISO3200…と、「20倍界王拳!!」みたく、光を取り込む力を増幅していきます。実際に写真を見てください。
これが、ISO100で撮った写真。
F値:2.0 シャッタースピード:1/15
これがISO3200で撮った写真。
F値:2.0 シャッタースピード:1/500
同じ明るさに見えると思いますが、違いはシャッタースピードにあります。ISO3200のほうがシャッタースピードが早いですよね?
つまり、ISO先生が光を取り込む力を増幅させて、シャッタースピードを早くしても大丈夫だぜ!!シャッタースピード遅くないからブレないぜ!としてくれているのです。
じゃあ、ISO感度高くして撮っておけば良いじゃん!!という方もいらっしゃると思います。 しかしそううまくいかないのが世の中の常。
ISO感度にも弱点が… 界王拳20倍とかで戦ってると、身体への負担が大きくて長続きしないですよね。これが界王拳の弱点。
では、ISO感度の弱点は?
**ISOが高い状態、ISO感度を高くした状態で撮影すると、ノイズが入ってしまいます。**ザラつきます。
テレビとかでよく見る、例えば夜に動物を隠し撮りしているときの映像みたいなものです。あの映像ってザラザラしていますよね?? あんな感じ。
さっきの画像を大きくしてみるとよくわかると思います。
これが、ISO100で撮った写真。
これがISO3200で撮った写真。
ISO3200で撮った画像の方がザラついてますよね?
なので、どうしてもブレる!!というときにISO感度先生の力を借りる、というのが賢い使い方じゃないかな、と思います!
ホワイトバランスってなに? photo credit: BurgTender via photopin cc
色には温度がありますよね。温度が高いほど「青く」見えるのは小学校か中学校の理科で習ったと思います。
白い紙にろうそくの火を映すと赤っぽく、蛍光灯の明かりなら青っぽく見えますよね。
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
デジイチ。あぁ、日常を切り取るデジイチ。あなたのそのデジイチ、自動で全て設定を決めてくれる「オート」で使っていませんか?
おお ゆうしゃよ じどうで さつえいするなんて なさけない!
と王様に言われてしまいますよ。せっかくデジイチという武器を手にしたのだから、自分の思う通りに日常を切り取ってみたいとは思いませんか?
ということで、まずは絶対に知っておきたい、**「絞り」と「シャッタースピード」とは何か?**という説明をしたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
絞りってなに? photo credit: Ian Sane via photopin cc
目に例えてみましょう。
暗いところから明るいところに出た時って細めますよね? 逆に、明るいところから暗いところに入ったときは、目を大きくしてみようとしますよね?(瞳孔を開く)
カメラの絞りもこれと同じです。
目を細めたときって、焦点が色んなところに合いますよね。逆に目を見開いたときは、1部分を見る感じで1点に焦点が合うと思います。
目を見開く・・・F値を小さくする 目を細める・・・F値(絞り)を大きくする
実際に写真を見て頂ければと思います。
F値を小さくしました。 後ろにあるabicaseがボケていることがわかると思います。
F値を大きくしました。 後ろまでピントがあっていますよね。
F値に関してはこんな感じ。目を見開く(F値小)、目を細める、(F値大)を覚えておきましょう!
シャッタースピードって? photo credit: Chris-Håvard Berge via photopin cc
シャッタースピードが速い、遅いというのは目で言えば瞬きのようなものです。一瞬なのか、目を何秒か開けておくのか。
シャッターが閉じている状態は目をつぶっている状態ですよね。 シャッタースピードが速いってことは、目を一瞬だけ開けます。遅いってことは、目を長い間開けます。
一瞬だけ目を開けても、その瞬間しかわかりませんよね。そして一瞬しか光を取り入れることができないので、暗い。 長い間あけると、逆ですね。開けている間、色んなものが見えるし、光があるので見えると。
写真で見てみましょう。
シャッタースピードを遅くしました。普通に見えていますよね。シャッタースピード1/10です。
シャッタースピードを速くしました。目を一瞬開けるだけ、なので光がない状態です。シャッタースピード1/2000です。
シャッタースピードが速い場合、一瞬を切り取ります。別の写真を見てください。
飛行機を撮ったときの写真です。シャッタースピードが速いので、一瞬を切り取れています。
同じく飛行機。シャッタースピードが遅い場合、目を開いている間飛行機は動くので、このように動いた軌跡が写ります。
シャッタースピードが遅い場合、光を取り込んで明るく写すことが出来るので、夜でも明るめの写真を撮影することが出来ます。
ただし、シャッターを開ける時間が長いということは、その態勢で動かないようにしないと写真はブレてしまいます。 この場合、絞りのF値を小さくすることで、目を開く(瞳孔を開く)ので、多少は明るく撮影することができるので、その分シャッターを開ける時間を短くすることが出来ます。
絞り×シャッタースピード 重要なのは、自分が「どういう写真を撮りたいか?」ということを念頭において、絞りとシャッタースピードを決めてあげるということです。
例えば躍動感がある写真を撮りたかったら、わざとシャッタースピードを遅くして、少しブレるような写真にしてもいいかもしれません。 例えば中心のモノを引き立てた写真を撮りたかったら、F値を小さくして、背景をボケさせたらいいかもしれません。
同じ写真でも、絞りとシャッタースピードの組み合わせで色んな写真を撮影することが出来ます!
みんなでいっぱい写真を撮って行きましょう!!
何かやってもいいかもしれないなー。
Flickrやってます。saiut Photostreamに僕の写真をアップしているので、よかったら見てください!!
実はわたくし、アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集-を書いている執筆陣の一人なのです!(知ってたかな?)この度、アシタノメンバーで**「アシタノワークショップ」**なるものを開催する運びとなりました!
**「はじめの一歩」**というテーマで、アシタノメンバー3人による講演と、全員参加のワークを実施したいと思います。
その内容を説明します!来たくなるよ…?
今までアシタノレシピというブログメディアの中で12人の想いをぶつけて更新してきましたが、この度「リアルの場」に活動の場を広げていきたいと思います!
もちろん参加するアシタノメンバーは12人全員!
テーマは冒頭でもお伝えしましたが**「はじめの一歩」**!
ただ「はじめの一歩」、と言ってもどこをどう踏み出すのか?ライフハック?仕事術?難しい言葉が並びます。そして、止まってしまう。そんなあなたへ。
**「何かやりたいけどどうしたらいいのかわからない」**という方にとっておきのセミナーと言えます!
◇こんな人にオススメ!
生活を改善したいけど、はじめにどこから手をつければ良いか分からない 仕事が一杯ありすぎて、整理もできなくて、全然終わらないんだけど、、、 やりたいことがいっぱいあるけど、なかなか行動に移せない 好きなことにもっと集中してもっと没頭するためのコツは無いかな? やらなきゃいけないことがあっても、ついついダラダラしちゃう。。 望ましい未来を手に得るための、人生を変えるきっかけが欲しい!! via | 4月21日 第1回アシタノワークショップ(東京都) まず、3人の個性的なメンバーが持っていた、モヤモヤとしていた悩みをどのように「アシタヲタノシク」するために動いているかをお話させて頂きます!!
1人目はアシタノが誇る「良心」、@jun0424さんです!
タイトルは**「アシタノツール&テクニック」**
2人目はアシタノが誇る「精密機械」、@surf_fishさんです!
タイトルは**「自分に合った「ツール」が毎日を楽しくする-考え方もツールの1つ」**
最後はアシタノが誇る「THE・ノーマル」、@jMatsuzakiさんです!
タイトルは**「情熱のマグマを作るもの」**
3人ともに共通しているのが、「アシタノタメニ」です。 **「はじめの一歩」を踏み出すために3人はどうしたのか?**です。
3人の講演の後は、参加者の方とアシタノメンバーが入り乱れてのワークを行います!
そのワークはワールドカフェ。僭越ながらわたくし@saiutが当日説明しますね! 気楽に今日の講演の内容だとかを振り返ってみよう、という内容になっています!
もちろんセミナーの後は楽しい懇親会も予定しておりますので、ふるってご参加ください! では、4/21にお会いしましょう!仙台から、静岡から、大阪から、全員駆けつけます! 第一回アシタノワークショップの申し込みを開始しました! 詳細はこちらから!
おあとがよろしいようで。
アシタノレシピのメンバーであり、普通な男jMatsuzakiがこんなエントリを書いてくれました。
奇跡的に私のブログに辿りついた”珍検索”10選 #10search | jMatsuzaki
#5game、#5karaokeに続き、検索ワードの#10search! さすが…今までと趣向が違う。10個も選ばせるとは!!ということでテンポよく僕が選んだ「珍検索」ワード10つを紹介していきます!
遅刻 死ぬ 死にません。
朝が弱い人へ。@saiutが遅刻しないためにしている2つを紹介します! | TRAVELING
safariのブックマークのなかにないけどどうして? 知りません。
便利なブックマークレットをiPhoneで使おう! | TRAVELING
あっという間に2月 ブログ @OZPAの本の感想エントリにたどり着いたでしょう。
「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」を読んで | TRAVELING
ソフトgotスタートアップ 過去形!?
Windowsユーザに贈る!時短Tips1~スタートメニューを活用しろ!~ | TRAVELING
パソコン 320gb 容量 メモリ 2gb いい? いい?って聞かれても…
フリック つ つ?
フリック入力 つ いやだから、つ?
やること やるかも タスク管理 どこかのポスターにありそうな標語っぽいw
タスク管理ツールに入れるべきではないたった1つのこと | TRAVELING
楽な方に進むと誰かがキズつく 深いな…
神様は乗り越えられる試練しか与えない 長谷部誠 おしい!!その言葉は長友佑都だ!
長谷部誠と長友佑都、2人の共通点って。 | TRAVELING
おもしろいなー 珍検索、と言いながらも意外とどのエントリに来ているんだなーってのはわかったりします。それがまたおもしろい。
このブログも地味に続けて9ヶ月?ぐらいです。 細々とやっているんですが、こうして色々な検索条件から来てくれているな、と改めて感じました。
その検索条件と合致した情報が提供出来ていないことだってもちろんあると思いますが、これからも続けていきたいと思います!
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
posted with カエレバ
コグレマサト,するぷ インプレスジャパン 2012-03-23
ブログのサーバの移転を考えています。ロリポップ!を使っておりましたが、ファイアバードに「とりあえず」移りました。(2週間の無料期間を謳歌中)
うまく行ったと思ったのですが、やっぱり移行には何か「穴」があるものですね。
移行は余裕を持って行う!
ということを身をもって思い知らされましたので、起こった課題とその対処方法を残しておきたいと思います。
参考したサイト CORESERVERからSIXCOREへWordPressを移転する方法 | ひとぅブログ sixcoreだけど
サーバはsixcoreですが、やっていることは同じです。
旧サーバで FTPでブログのファイルをダウンロードする PHPMyAdminからデータベースをエクスポートする
新サーバに FTPでブログのファイルをアップロードする PHPMyAdminでデータベースをインポートする
新サーバでDB作ったりだとか、DNSのサーバ変更とかはありますが、シンプルにまとめるとこーゆーことです。
詳しくはひとぅさんのエントリを見て頂ければと思うぽ!
何が起こった? 見ての通り、一部の記事が「Not Found」となってしましました。 移行が完了した後、tracertコマンドでsaiut.com宛にアクセスしたら、返ってきたのがfirebirdのサーバだったんですよね。 なのでDNSの名前も変わったかなーと。
キャッシュクリアしたらちゃんと表示されたし、問題ないかなーと思って、2つのエントリを上げました。 2つとも早く上げたかったエントリです。 ナゼこのブログに!?「珍検索」を10コ選んでみた #10search | TRAVELING
4/21!アシタノメンバーによる「アシタヲタノシク」するワークショップを開催します! | TRAVELING
ただ、次の日に改めて記事を確認すると、Not Foundとなっていました。
困っていると、忍者が声をかけてくれました。機能=昨日なのですが。タイポ。
この場合、2つのエントリだけなので、前のサーバのDBからデータを抜き出した方がいいようです。忍者いわく。
データベースの中にはHTMLがそのまま保存されているので、そのHTMLをコピーして新しいエントリとして出すのが一番早いですね。
てなわけで旧サーバのPhpMyAdminにアクセスしてみます。
「wp_posts」というテーブルに今までのデータが格納されています。表示させた行の中から、復活させたいpost_titleを探してください。探したら編集ボタンをクリックです。
実際にHTMLが保存されていることが確認できると思います。 そのままコピーして、新サーバにエントリとして投稿しましょう。それでOK!
DNSサーバの反映 僕が今回陥ったのは、tracertでアクセスした先がfirebirdのサーバだったから問題ないかと思ってやってしまった点です。
本当にDNSが反映されているか確認する場合は、Whoisを使って確認しましょう。
Whoisとは、IPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報を、インターネットユーザが誰でも参照できるサービスです。
via|Whoisとは / JPRS
忍者にサイトを教えてもらいました。
ブログのURLを入れてチェックしてみましょう。 サイトの情報が表示されますが、その下部に、サーバやドメインが表示されます。その部分が、新サーバになっていることを確認してください。
ちなみに、僕が契約しているお名前.comでは更新は即時らしいですが、最大72時間までかかることがあるようです。お名前.com
最大72時間かかる可能性があります。レンタルサーバの更新が迫ってきたときは、早めに更新や移行をしておいたほうが安心ですね!
@raymashi忍者先生ほんとうにありがとう!!
最後に 使っていたロリポップは2012/4/2まで契約が残っています。(現在2012/3/28)
とりあえず今回firebird(試用期間)に移りましたが、色んな有名ブロガーの方がアクセスに耐え切れなくなってシックスコア(sixcore)に移行しているんですよね。 しかも3/31までsixcoreは初期費用半額&使用料2ヶ月無料というキャンペーンをやっています。
サーバー初期費用半額&最大2ヶ月無料キャンペーン!/マルチドメイン対応高コストパフォーマンス 共有レンタルサーバー シックスコア(sixcore)
ま、迷う…
@isloopくんがこんな企画を立ち上げてくれました!
ワタシがちょー気持ちよく歌えるカラオケ曲ベスト5 #5karaoke | 和洋風◎
そういえばカラオケって最近あんまり行ってないな…と思いながらも、何歌ったりするかなーって思い返したら、こんな5曲が出てきました!
ツバサ|アンダーグラフ ツバサ
posted with カエレバ
アンダーグラフ フォーライフ ミュージックエンタテイメント 2004-09-22
Amazon
価格.com
アンダーグラフのツバサです。 特別思い出とかある曲があるわけではないのですが…
なぜかこの曲を歌うと、この先歌うのがだいたい調子いいっていう僕の中ではキセキの歌なんですね。
ちょうどこの歌の高さ的なサムシングがピッタリというか、ノドが開くというか。とりあえず最初はこれ入れとけっていう。
Get Wild|TM Network Get Wild
posted with カエレバ
TM NETWORK エピックレコードジャパン 1989-09-21
Amazon
価格.com
ゲットワイルドアンドタフ。
皆さんご存知の方も多いと思いますが、シティーハンターの歌ですよ!ね!実はあんまり見てないんだけど!w
この歌の爽快感が好きです。 歌ったら懐かしいな~なんて言葉が1回は聞かれるので、そこからこのぐらいのアニソン縛りになったりすることも。幅広い年代に知られてるのもGood!
湾岸スキーヤー|少年隊 湾岸スキーヤー
posted with カエレバ
少年隊 ジャニーズ・エンタテイメント 1998-01-28
Amazon
価格.com
ちょっと年上の人らとカラオケに行くことはやっぱりあって、そういうときにウケがいい歌は持っておきたい!
と思ってチョイスした歌。若干のネタ要素も含んでるから、笑いにもなったりします。かつ、歌いやすい!
歌いやすい歌ってかなり重要。さっきのツバサみたく。
君さえいれば|DEEN 君さえいれば
posted with カエレバ
DEEN 株式会社ビーグラム 1998-05-27
Amazon
価格.com
**中華一番だよ!**知ってるかな!!リュウマオシンだよ!! 中華一番!|Wikipedia
確か小5ぐらいのときにやってたと思うので、1997年かそれぐらいにやってたアニメのオープニングテーマです!
当時はもちろん歌詞の意味なんてわかんないわけですが、改めて聞くといいよね。って思った。
たぶん年代が少しズレたらハマらないんだろうなぁというなかなかピンポイントな曲なんじゃないでしょうか。
併せて「この辺」のアニメソングといえば、こんなところ?
世界が終わるまでは|WANDS(スラムダンク) DAN DAN 心魅かれて|Field of viewく(ドラゴンボールGT) ※youtubeが開きます