photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc
最初デジイチを購入したときは、レンズ込みで購入した人も多いのではないでしょうか。
「カメラ本体+標準レンズ」、という組み合わせです。 この組み合わせでしばらく撮っていると、こんな気持ちになってきます。**「他のレンズが欲しい…」**と。
そしてこの現象を**「レンズ沼」**と人は言います。
そんなレンズ沼に片足突っ込んでいる人に、「レンズの特徴」を説明したいと思います!
今回は単焦点レンズについてです!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
単焦点レンズの利点 photo credit: greenplasticamy via photo pin cc
単焦点レンズ。カメラ欲しいなぁと思っている人が、カメラ持っている人に相談するとこんな言葉が返ってくるでしょう。
**「単焦点レンズは買っとけ!」**と。
僕はデジイチを買って1年以上経ちましたが、やはり同じく「単焦点レンズは買っとけ!」とゼヒおすすめしたいです。
人を撮る、モノを撮る。この2点において、単焦点レンズに勝るレンズはないのでは?
なぜそこまで勧めるのか、単焦点レンズの利点を上げたいと思います。
明るい! photo credit: kevin dooley via photo pin cc
単焦点レンズの利点として、まずこの点を上げたいと思います。
単焦点レンズは「F値が低い」です。前回のエントリで目に例えて説明しましたが、F値が小さいということは、「目を見開く」ということなので、 光をたくさん取り込むことが出来るので、明るい写真を撮ることが出来ます。
明るい写真を撮れるということは、シャッタースピードを早く出来るということです。 シャッタースピードは、「目を一瞬開けるか長く開けるか」と説明しました。 長く開けておくと明るい写真が撮れますが、ブレやすくなってしまいます。
F値が低く目を見開くことが出来るので、目を一瞬だけ開くだけでも光を取り込むことが出来る=シャッタースピードが早くて済む、つまりブレにくい写真が出来上がります。
ボケる! photo credit: jurvetson via photo pin cc
そら単焦点レンズは大阪生まれのやっちゃからな。ボケよんねん、ツッコミ疲れんねやでほんま…
ということではもちろんなくて。デジイチを買う人の理由として、「ボケる写真が撮りたい!」という人は結構いるのではないでしょうか。
単焦点レンズなら簡単に背景をボヤかし、被写体を目立たす写真を撮ることが可能です。
こんな写真です。
こういう背景がブレる写真というのは、「ピントが合ってる部分が少ない」のです。ピントが合っている部分が少ないので、そこだけクッキリと写り、それ以外はピントに合っていないためにボケるんですね。
すなわち、被写界深度が浅いんですよ。
え?
被写界深度?
はい。こんな言葉があるんだよーってだけです。
単焦点レンズを買っちゃいな!と勧められるのは、この点が多いのではないでしょうか。標準レンズで被写界深度が浅い写真(=ピントが合う部分が少ない写真)を撮るのはなかなか難しいのです。
どうやってボケさす? photo credit: visualpanic via photo pin cc
「出張」 出張に行くとき、浮かれているだけではいけません。押さえるとこを押さえることで、もっと楽しい出張になると考えています。 前回、出張に持って行くべきものを紹介しました。 まだ見ていない?そんな人はこちらをご覧下さい。
1ヶ月に約20日は出張に行っている僕が気をつけること。〜モノ編〜 | TRAVELING
今回は、気をつけるコトを中心にご紹介したいと思います。
気をつける「コト」 気をつけるコトを紹介したいと思います。僕のホテルの選び方や、出張に行く上で気をつけていることを紹介します。
出張が長い場合 出張が長い場合、どうしても着替えだけで荷物がかさばります。 そんな場合は、**コインランドリーがあるホテルを探しましょう。**そして、着る服を半分持って行くのです。 例えば月〜金の4泊5日の場合。3着あればOKです。月火と着て、洗濯。その2着は木金にまた着ればOK。 1週間の出張で普段必要な5着のところが、3着で済んでしまいますね!
ハンカチ 必需品なので、あえてここに取り上げるほどのものではないかもしれません。
ただ、1つだけ。 あえて出張日数+1のハンカチを持って行きましょう。 お客さんところでのプレゼンに緊張して…とか、キャリーバッグを持っての真夏の移動…とか。 意外なタイミングですごい汗をかいてしまって、ハンカチがぐしょぐしょ…なんてことはありえます。 汗をかくだけじゃなくても、ジュースこぼしてしまったとか、色んな場面が考えられます。 泊まりの出張で日数分のハンカチは用意してると思います。+1枚増えるぐらい問題ないですよね?
ノートPCでケータイを充電する ビジネスホテルの欠点。それは、多くのホテルがベッドの近くにコンセントがないことです。 大抵小さなテーブルに申し訳なさそうに2つコンセントがある程度です。 寝る前にベッドでケータイをいじる人もいるでしょう。iPhoneユーザなら、SleepTimeのようなアプリで睡眠ログを取る人もいるでしょう。
Sleep Time+ Alarm Clock and Sleep Cycle Analysis with Soundscape for Health and Fitness
200円
(2014.03.27時点)
Azumio Inc.
posted with ポチレバ
でも、普通の充電器じゃだいたい机→ベッドは届きません。 そんな時はノートPCをハブにします。ノートPCの充電器を机のコンセントに挿し、目一杯伸ばします。 椅子をベッドの隣にでも置いてそこにノートPCを置いて、そのUSBポートからケータイを充電すれば… **ベッドの上でのケータイいじりが可能になります!**持って行くものを駆使すれば、日常に近づけますね。
ホテルを選ぶときはここだ! 2つ紹介します。コインランドリー付きは長期出張の時に選択肢に入ってきます。 会社によっては出張費の扱いが変わるかもしれませんので、あくまで僕が選ぶときのコツです。よく調べてみてくださいね。 僕の場合は、交通費は全額支給、ホテル代は実費精算です。
朝食付き 僕はホテル代が実費精算、支払った分のお金が返ってきます。(上限はもちろんありますが)なので、まず朝食付きをチョイスします。 朝食なしをチョイスすると、朝食代は自分でコンビニ等で購入する必要があるので、ここは自腹になってしまいます。 朝食付きを選び、会社に朝食代まで賄ってもらおうという魂胆です。イヤらしい。 僕は朝食はバイキング形式が大好きなので、バイキング形式を特に重視します。
乗り換えなし ただし、実際に朝食付きのホテルを選ぼうにも、仕事場の近くにあるとは限りません。 そんな場合は、単に「近く」を選ぶのではなく、乗り換えなし、1本の電車で来れる場所を探します。 仕事場からある程度近い場所を選んだけど、2駅乗って乗り換えて1駅…とかだとではないですか? それだったら、多少遠いけども、5駅で乗り換えなし1本の電車で来れる駅付近をチョイスします。
チェックする 前回の用意するモノ、気をつけるコトの2つは、チェックリストにいれてます。 出張前にリストを見ながら用意することで、抜けをなくします。やはりこれはすごく大事だと思っています。 「出張で充電器忘れた」はなかなかキツいですよね。 僕は「日帰り出張用」と「宿泊込み出張用」2つのチェックリストを使っています。
KPop嫌いは出禁の飲み屋…いや、@sta7kaさんの弟、いや妹のお店に来ております。
なにこれ、ちょー楽しいんだけど。
いきなりKPop嫌いな人はいかんよ、という警告を頂きました。東のクズの@haya111、アラブこと@jmatsuzaki、主催の@sta7kaさんの4人でお邪魔しております。
@jmatsuzakiの喋れない感じが半端ないです。
inspired from @sta7ka
NOB’s 57 SHOT
銀座8-7-21 銀裕ビル 3F
Posted from するぷろ for iPhone.
アシタノワークショップ、第五回浅草写真部、とある会合に続き、本日はいいかんじの会に東京の嫁 @sta7ka さんに招待して頂き、「銀座 五行」にきております。
ラーメン屋らしいんだけど、何かビックリぐらいシャレてやがる。これがコンクリートジャングル、東京か…。
@jmatsuzakiはワインのつぎ方知らないぐらいぎこちなかったですね。なんだこいつ。普段あんなキャラしてるのに。
@jmatsuzakiと同じ髪型にしてみました。
@jmatsuzakiと同じ髪型と言われて合わせてみました。同じか…。
inspired by @sta7ka
Posted from するぷろ for iPhone.
今日は@sta7kaさんが「会合」をセッティングしてくれました。 といってもただの飲み会ですがw
オレがちょー会いたかった男子ハックの中の人@JUNP_Nさんにも会えちゃいました。
さすが@sta7kaさんです。関東が産んだ…
思いつかない。
取り敢えず楽しい!!
餃子屋台は @spring_mao ちゃんに教えてもらった餃子のうまい店。僕は大阪に住んでいるにも関わらず、今日この店に来たことが1番多いのでした。
なんか忍者は麦わら帽子かぶってます。
バカじゃねぇの。
おあとがよろしいようで。
餃子屋台 渋谷店
東京都渋谷区宇田川町23-3 第一勧銀ビル 6F
営業時間 ランチ 11:30~17:00 ディナー 17:00~23:00
inspired by @sta7ka
Posted from するぷろ for iPhone.
「出張」
この言葉を聞いて、「やったぜ!」と喜ぶ人や、「うわ~行きたくねぇ…」と落胆してしまう人がいるでしょう。
と、こんなことはさておいて。
僕は、1ヶ月に20日ぐらい出張に行っていた時期がありました。「連続20日」ではありません。 1泊2日の出張もあれば、2泊3日の出張。仕事終わりに新幹線で出張先に乗り込み(いわゆる前泊)出張。
または1週間丸々の4泊5日の出張があったり。
色んなタイプの出張をしてきました。そんな出張野郎な僕が持っていく「モノ」とその理由を紹介します。
必要な「モノ」 photo credit: Telstar Logistics via photo pin cc
理由を合わせて5つ紹介します。
髭剃り 男性なら髭剃りは必須だと思います。 ホテルにも髭剃りはだいたい置いてありますが、申し訳レベルのものです。髭剃り負けしてしまう可能性だってあります。
ここで1つ注意。 出張前に充電を忘れないことです。
せっかく持ってきたのに実は髭剃りの充電が切れかけていて、1日使っただけで充電が切れてしまった。 なんてことになったら、せっかく持ってきたのに全く意味ないですよね。 前日や前々日には一度髭剃りを充電しておきましょう。
着た服をまとめる袋 これもいると思います。 出張は**「カバン+キャリーバッグ」**という組み合わせが多いと思います。
4泊5日の出張の3日目。今まで着た服と明日や明後日に着る服がキャリーバッグの中で混じる…のはあまり想像したくないですよね。 着た服は1つの大きな袋にまとめてしまいましょう。 一度着た服のせいでまだ着てない服に臭いが移ってしまったらキツいですよね。 行く時にキャリーバッグにまとまった荷物なので、袋に着た服をまとめても入るはずです。
シャンプー/リンス/洗顔 ホテルにあるじゃないか、と思われる方もいらっしゃるでしょう。
アマい!!
泊まる場所によるかもしれませんが、シャンプーが合わないことってあるんですよね。洗った後にガシガシになっちゃうようなシャンプーとか。 ただ何も大きなものを持って行く必要はなく、トラベル用とかで十分だと思います。使い切ったら家のシャンプー継ぎ足してやればOK。
洗顔もホテルに置いてあることがあることはありますが、これも自分に合わないもので洗ってしまうと、おデキ出来ちゃう秀樹感激とかそーいうのになっちゃうかもしれません。
アジエンス シャンプー&コンディショナー ミニセット
posted with カエレバ
花王
Amazon
価格.com
ちなみに僕は洗顔にこれを使っています。どーでもいい情報ですかそうですか。
洗顔専科 パーフェクトホイップ
posted with カエレバ
資生堂 2003-03-24
Amazon
価格.com
携帯充電器 これは忘れてはいけませんよね。誰もが携帯電話を持っている時代ですし。
オススメの組み合わせとしては、「モバイルバッテリー+USBケーブル+USBポートACアダプタ」です。
モバイルバッテリーは外出先、いつ充電が切れるかわかりません。
Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ホワイト QE-PL201-W
posted with カエレバ
パナソニック 2011-06-24
2012/4/21に第1回アシタノワークショップを開催しました!!
嬉しいことに満員御礼で、懇親会や2次会にも多数の方に参加して頂きました。 どんなことを話したか?や参加者の方の感想はUstや参加して頂いた方のブログエントリを見て頂ければと思います。Twitterでのハッシュタグは#ashitanoWSです!
僕は、単純にパーッと思った事を書きたいと思います。
当日参加されなかった方や、もう一度見直したいなーという方に、Ustreamの録画を残しているので是非ともご覧下さい! ある1人の講演だけカメラが動きまくっております。ちょっと酔うかも。
Ustream - アシタノワークショップ
遠くにいても作れる アシタノレシピのメンバーは基本的には東京メンバーですが、仙台、静岡、僕の大阪と遠方のメンバーがいます。
それでも、Skypeで定例のミーティングを行い、サイボウズでToDo管理を行い、GoogleDocsで資料の共有を行って作ってきました。
その中でもやっぱりSkypeミーティングって楽しいんですよね。「0」からみんなで話し合いながら作り上げていく感覚というのはなかなか快感です。 隔週土曜の朝9時からやってたものですから、当時早起きというものが出来ていなかった僕にとってはなかなかの苦痛。それでも頑張って起きて参加することに意義がある。
半年ほど前、顔も名前も知らないような人がいたのに、今こうやって12人集まってセミナーをやった。そして、大成功を収めることが出来た。
アシタノワークショップはもちろん楽しかったけど、そこに至るまでの過程はすごく大切なもので、本会以上に楽しいものがあった。
これからも一緒に行動していきたい、と改めて感じることができました。
宝物ができました 2次会の終わり、ちょっと参加者の方にお願いして、アシタノメンバー12人の集合写真を撮って頂きました。
みんなちょーいい笑顔してました。
アシタノメンバーからはこんなコメントが。
それぐらい、今までやってきたことへの充実感が表された1枚だったんだと思います。
こいつらバカじゃねーのってぐらい笑ってました。
これからのアシタノって アシタノメンバーだけで3次会をやったんですが、当然のごとく、これからもブログを見て頂いている人との「リアルの接点」は大事にしていきたいということで 第2回もやろうね!という話をしていました。
アシタノを作った@beck1240さんとは以前大阪でちょっと2人で喋れる機会があったんですが、ただのブログメディアで終わりたくないよね、っていう夢を喋ってきました。 それをどう実現出来るかはわかりませんが、これからもアシタヲタノシクしていくために、メンバー12人とタノシク駆け抜けていきたく思っています。
この12人なら何でもできるんじゃねーの、そんなことすら思えてしまうワークショップでした。
おあとがよろしいようで。
あなたのTumblifeは充実していますか? Tumblife、すなわちTumblrライフ。
Tumblrライフを充実させると、自分がどういうものが好みで、どういう言葉が好きなのかがおのずと見えてくると僕は思っています。
でも… Tumblrって結構とっつきにくい印象があるんですよね。リブログってなんじゃい。スキってなんじゃい。
Tumblr使っている人も、惰性で使っているのかもしれない。とりあえずリブログしとけ、みたいな。
そんな、う~ん…と思っている人や、とりあえず使ってるーな人へ、Tumblrの使い方をまとめた本が出版されました! 著者はあの場末オヤジギャガーこと@sta7kaさんです!
※献本して頂きました!ありがとうございます!
ネットで自分色を出す ここに著者の@sta7kaさんのTumblrがあります。→Tanakamblr
いくつかの投稿を見て頂ければ、@sta7kaさんがどんな人か想像できるかと思いませんか?
思わずほえ〜っとうなるような名言とか、シュール画像だとか、ちょっと皮肉った言葉だったり、かわいい女の子がいっぱい載っていたり。
たなかんぷさんってこんな人なんですよ。
**この中のほとんどは、ネット上で見つけたものです。**もちろん自分で考えた言葉や作った画像や動画も投稿できますが。
ネット上の言葉や画像をどんどんとクリップしていくことで、**「自分のTumblr」**というものを作っていくことで、それを見た人がこの人はどんな感じの人なんだなぁ、とわかる。
そんなところがTumblrの面白さではないでしょうか。
おや?意外と… Tumblrを使っている人も、意外と知らないことって多いのではないでしょうか。 ただ単調にリブログをしているだけのあなたにも、いろんな使い道が見えてくるのかもしれません。
例えば…Tumblrにタグをキッチリとつけて投稿したいな!と思ったけど、今までタグつけて投稿していなかったからなんだかな…と思う人には「Mass Post Editor」を使って一括でタグを編集したり。
TumblrにGoogleAnalyticsのトラッキングコードを埋め込むことが出来るのを知っていましたか?自分のTumblrのアクセス解析を行うことで、 自分のTumblrの中で人気のポストがわかるようになり、「自分色」の中でも読者からも認められている「自分色」がわかるかもしれません。
誰をフォローしたらいいかわからない! Tumblrを始めて、初めてつまづくと思うのが、「誰をフォローしたらいいか」です。自分の投稿ばかり流れても面白くないので誰かをフォローしたい。でも誰フォローしたら…。
Tumblrが面白くなるか、面白くならないかは**「自分がフォローする人の質」**だと思います。
まずは友達をフォローするところから始まると思いますが、似たような投稿がリブログされまくって、あまり変化がつかない恐れがあります。そして、同じ投稿ばっかりやん!と飽きる… そんなとき誰をフォローすればいいか。 詳しくは本書のP.24を見て頂ければと思いますが、2つコツがあります。
1.リブログ投稿の大元のユーザをフォローする 2.リブログ元としてよく出てくるユーザをフォローする
via Tumblrハンドブック by @sta7ka
リブログ元となるユーザは、大量にリブログされていればいるほど、人が納得してリブログしている、質が高いユーザではないでしょうか。 詳しくは本を見ようぜ☆
意外!こんなサイトがTumblrを! ほえー、と思ったのが、意外と企業サイトがTumblrを使っていることです。画像や動画を気軽に扱えることから、使用されているのかもしれませんね。
本書で紹介されているサイトの中から、いくつか紹介したいと思います。
Gucci
VOGUE
Twitter ステータス
どうでしょう?シンプルに、かつインパクトがあるサイトが並びます。TwitterのステータスがTumblrとはびっくりでした。
思わずもっと使いたくなる ちょっと疎遠気味になっていたTumblrですが、この本を読むことで、「独自ドメインでTumblr出来るのか!」(P.92)とか、 「みんなからの質問を募集機能ってなんじゃい!?」(P.95)なんて知らない機能があったり。
噛めば噛むほど色んな機能があって色んな人それぞれの味が出てくるのがTumblrではないでしょうか。
もっと、ブログ以外でも、Tumblrでも自分色を出していきたいと思いました! たなかんぷさん、ありがとうございました!
本の原点となったたなかんぷさんのTumblr活用のエントリーはこちら。
Tumblr不完全活用術エントリーまとめ – Tanakamp的ヒトコト。
おあとがよろしいようで。
tumblrハンドブック
posted with カエレバ
田中 信太朗 秀和システム 2012-03
Amazon
価格.com
ものすごくハマっているなぁ、と改めて思うのがアカウントを登録してから2年半経ったTwitterです。(2010年9月〜)
iPhone3GSを買い、Twitterを始めたことで、「Twitterを始めなかったらもっと単調に仕事をこなしてる人生だったんだろうな」と思うほどにはハマりました。
Twitterをやって、**「色々なことに対して興味を持てたこと」もあるし、「本当に色々な人に出会わせてもらった」**っていうこと、この2つが本当に大きい。 Twitterにハマった=その向こう側にいる「人」がナイスだった、っていうことでもあるんですが。
2年半もやり続けて、かつやりすぎて1日200ツイートにもなる日がある僕は、思うことがあって1週間ほどTwitterをゆるく断ってみました。 そこで見えてきたもの、を書きたいと思います。
なぜ1週間断ったのか 忍者に地味にこんな心配をされていたわけですが、そのぐらい僕はTwitterをやっていたんですね。 そんな僕が1週間Twitterを断った答えはただ1つ。**「自分の時間の確保の為」**です。
Twitterに色々と出会わせてもらい、ブログも始めたし、本も色々読むようになったのですが、捗らないことが多かったんですね。 それはブログ書きながらテレビを見ていたりとかという理由ももちろんあるのですが、一番はSNS、特にTwitterでした。 それは、僕のTwitterのやり方が悪いというのが一番大きいところです。なので、やり方を変えるのもいいかと思いますが、今回は基本的にはやらない、というスタンスを取ってみました。
僕のフォローの人選がいいのもあるのです(!?)が、僕がフォローしている人は本当に楽しい人ばかりで、居心地がいいんですよね。 っていうか自分で見ていて楽しくないTLにする必要なんてどこにもないのですが。
ずーっと居たくて、TLに張り付いちゃうんですよね。ブログ書きながらもTL見て、1文書いて1ツイートして…みたいな。
7つの習慣でいうところの"第二領域"の部分の作業がおろそかになってしまっていました。
最近、@ttachiさんの言葉のおかげで朝早起きをするようになりました。早起きするようになって改めて考えなくてはいけないなと痛感したのが、時間の使い方です。
時間の使い方について、例えば「勉強する」という点で考えてみます。1日20ページ参考書を理解して読み進めるぜ!という目標を立てたと仮定します。 — 夜に勉強する場合、いくらTwitterをしていても、テレビを見ていても、色々寄り道をしていたって、20ページ最終的に読み進めることって可能だと思います。遅くなっても、睡眠時間さえ削ればいいんですからね。そう考えると、5時間や6時間、時間を取ることは出来ます。
ただ、朝に勉強する場合は、後ろの時間が決まっていますよね。「出勤」というものがある会社員の方が大半だと思います。出勤を後ろにどんどん回すとか、不可能なわけです。出社時間までに席に座っていないとダメですからね。 となると、朝に勉強する場合は寄り道している場合ではなくなってきます。5時に起きて7時に家を出る場合、用意に30分必要だとしたら1時間半。 この1時間半の間に勉強を進めないといけなくなります。 —
こういったように、朝早く起きるようになったから、時間が限られてきました。夜ダラダラとやるのではなく、朝にテキパキとやる。せっかく朝早く起きて自分の一番の状態を自分の為に使えるのに、ダラダラと過ごしてしまうのはもったいないですよね?
というわけで、前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、今までの反省も踏まえてゆるくTwitterを断ってみました。
僕が朝早く起きるようになったワケは、このエントリを見て頂ければ。
ある言葉に出会い「早寝早起き」生活に成功した!足りないのはなに? | TRAVELING
見えてきたもの photo credit: Brandon Christopher Warren via photopin cc
Twitterを断ったといっても、**「ゆるく」**というのがポイントで、僕はもうTL見ないぜ!Tweetbot消すぜ!なんてことは出来ないので、今回僕が取った方法は、「自分からツイートするのは極力控えよう、TL見るのも極力控えよう」です。
極力なので、ふと見てしまって、ふとツイートすることもありました。 ただこの1週間、200tweet/1dayが、多くても25tweet/1dayまで減っています。25tweetもしたのは、ブログの更新をちょっとミスったからそれの報告をしなきゃダメだったのですが。他の日は10いかないぐらい。
自分の「成長」の為に「やりたいもの」を断つ。 何かを変えるにはやるにもやらないにも決断が必要なんだってとっと君が言ってたから。納得。
ただ、今の生活に不満を感じていてより充実した人生を送りたいと考えているのであれば、「前向きに辞める」必要があるわけです。
via 「いつか」っていつですか?今すぐ「関心時間×行動」で人生を変えよう!@totto777|アシタノレシピ
Twitterをやめるなんてことはしないけど、この1週間、決意を持って何か変えたいと思ってやってみました。完全に断てなかったですが…。
また長くなってしまいました。
見えてきたもの、それは自分の時間の使い方の雑さです。
時間の使い方が大事だと感じたというのはさっきも言いました。もう一度言うぐらい大事な物だと感じています。
Twitterをダラダラと続けながら色々作業をしていた夜より、Twitterをゆるくでも断って作業をした朝の方が確実にうまく作業を出来ています。 惰性のように続けていたことを1週間でもいい、パッと変えてみるとこれだけ自分の気持ちから変わっていくのだな、と感じています。
もう1つ。
これは自分の意図しない部分で良い方向に回ったな、と感じていますが…
Twitterをゆるく断っている中、思考が巡ったときはDay Oneというアプリに投げるようにしていました。
UIが美しいメモ?日記?アプリです。魅力はここから。
今年はもっと記録する!“Day One"でいつでもどこでも裏ツイート - Gadget Girl
Day OneはもちろんTwitterと違って140文字以上残すことが出来ます。
Twitterでは結構何も考えずに浮かんだことを反射的にツイートしたりしていました。鮮度が大事、とでも考えていたのかもしれません。 ゆるく断っている間は、Twitterにツイートしないので、浮かんだことについて頭を巡らしていました。
なんかこんな感じのこと書いてみたり。これは140文字もないですが…。他に見せれるようなことがなかったですw 頭を巡らせて、それを残す。っていうことをあんまりしていなかったなーと改めて感じました。 140文字に自分の想いをまとめるのも凄いですが、思考を巡らせてぐわ〜〜っとマインドマップのように広げたものをそのまま残す。
皆さんはこのエントリーをご存知だろうか。
超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10 | No Second Life
@ttachiさんが、朝型人間になるために実行したメソッドが詰まっているエントリー。
このエントリーに刺激を受けて、まず1週間早寝早起きをしてみました。すると、少しずつ良い方向に変わり始めたんじゃないかと思ったので、そのことについて書きます。
この一言で全てが変わった [caption id=“attachment_7361” align=“alignnone” width=“620”]photo credit: enggul via photopin cc[/caption] 「早寝早起き」っていうのは、やりたいなぁと思いながらやれないことの代表的な1つ。
ダイエットとか筋力トレーニングなどと同じく、1日断食したからとか、1日筋トレしたからといってキレイな体型になったり、ムキムキにはなりません。
キーワードは継続。漠然と「やりたいなぁ」と思っているだけでは続きません。継続するためのテクニックを知ればいいのか? ただ、続ける為のテクニックだけ知っていても続きません。必要なものは「自分の決意」。自分が早寝早起きしたいなぁと思っていても出来なかったのは「決意」の部分。
僕の場合は、先に紹介したたちさんのエントリーでの一言を受けて、**「絶対やろう!!」と決意しました。**引用します。
まだ仕事にも行っていないから身体も疲れていないし頭も冴えている。
その日一番の状態の自分の身体と脳を、会社や他人のために使ってしまうのはあまりにももったいない。
via 超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10 | No Second Life
僕は、仕事を終えて家に帰って、ご飯を食べてお風呂に入ってから、読書をしたり勉強をしたり、ブログを書いていたりしました。 仕事を終えて疲れてから、自分の為に読書だとか勉強だとかブログを書いている。そんなサイクルを続けていると、どうしても「しんどいな…」となってしまいます。
読書や勉強は、夜遅いからいいか…と先送りしてしまったり、ブログは楽しんで書きたいなと思っているのに、夜寝る時間を削って書いていると、「早く終わらせないと」という気持ちが先行し、どうしても「楽しんで書く」からは遠ざかってしまいます。
僕は、**「負のサイクル」**に陥っていました。そこで出会ったのがこの言葉。
仕事をしていて感じるのは、やはり朝が元気でよく仕事が進む、ということ。
仕事の為だけに自分の時間を使うのはもったいないな、自分の為にもっと時間を使いたいなとは前々から思っていたので、この言葉はすごく胸にスッと入ってきました。
そして、早寝早起きをやろうと決意しました。
1週間、どんな生活をしているか photo credit: AlicePopkorn via photopin cc
夜遅くに寝て6時半に起きて慌ただしく用意をして出勤していたスタイルから、今は夜にやっていたことを「翌日の朝に先送り」し、5時から5時半の間に起きて、ブログを書いたり読書をしたりしています。
アシタノレシピの第1回のセミナー、アシタノワークショップである資料を作成しなければならないので、その資料の作成をしたり。 アシタノワークショップの内容はこちら→第一回アシタノワークショップの申し込みを開始しました!|アシタノレシピ 満員御礼!ありがとうございます! この資料の作成も、正直言えば「先送り」対象にしてしまっていました…。
朝早く起きるためのテクニックは、他でも何でもない「早く寝ること」これに尽きると思います。早起きする為に、睡眠時間を削っていては意味がありません。余計に身体がしんどいだけだと思います。
今は、出来るだけ22時台に寝ることを目標に、1日6〜7時間の睡眠を取ることを心がけています。
朝起きるのは、iPhoneのアラームとSleepCycleだけ。僕はこれで起きることが出来ています。 SleepCycleで4:50分にセット→5時にアラームが鳴る、という設定にしています。
Sleep Cycle alarm clock
100円
(2014.03.27時点)
Northcube AB
posted with ポチレバ
当たり前なのかもしれませんが、睡眠時間をキチンと確保をすることで、「朝起きるのが苦手」と思っていた自分が、1時間半〜1時間早く起きることが出来ています。 結局、苦手なのではなくて、「朝が弱い」ことを言い訳に夜遅くまで起きていた、意志が弱かったんだということです。
あとは**「無理をしない」**ということ。夜、飲み会があったときは22時台に寝ることはほぼ不可能です。その場合は無理せず、今までの起床時間に起きるようにしようと思っています。
1週間続けてみて 1週間続けてみてシンプルに思ったのが、意外と簡単やんでした。 決意から始めるというのは、いかにも@jMatsuzakiが言いそうなセリフですが、その通りだと思います。