AppBank×パワーサポート!AppBank公式フィルムでiPhoneの画面を超綺麗に保護しよう!

saiut
iPhoneの画面の保護、していますか? 「オレはフィルムなんて貼らないぜ!ワイルドだろぉ~?」な人はなかなかいないんじゃないでしょうか。 備えあれば憂いなし。 AppBank×パワーサポートの超美麗クリスタルフィルムをゲットしてきたので、貼ってしまいました!! AppBankロゴがカラーで映える! AppBank×パワーサポートのコラボフィルムは以前から発売されていたのですが、AppBankのロゴがカラーでなくて、かつアンチグレアだったんですよねー。 僕はiPhoneの画面の綺麗さがアンチグレアフィルムでちょっと薄れちゃうのが嫌だったので買わなかったのです。 と思っていると、AppBank Store 心斎橋がオープンして飛ぶ鳥の落とす勢いのAppBankからロゴがカラーのクリスタルフィルムが発売されたということで、ゲットしちゃいました!! 中身はこんな感じ。クリスタルフィルムとアンチグレアの表裏シートが各1組ずつ。 アンチグレア派のあなたもクリスタルフィルム派のあなたも安心。 貼ってみた! パワーサポートのフィルムと言えば、切り込みがあって真ん中から貼れちゃうのが特徴ですね。 貼っちゃいました! 貼り方はAppBankのサイトで丁寧に解説してくれています。カードで気泡を出すのがコツ! あれ、さっきと一緒のとこだった。 まるでフィルムを貼っていないような美麗さ!! 今使ってるケースを付けた図。 このケース、超オススメだったりします。何度も助けられていますし、超オシャレ。かずやんこと@KAZGIMIのサイトで購入しました♪ 参考:iPhone4Sのバンパーはキミに決めた!CAZE Thin Edge Frame for iPhone4/4S | TRAVELING てなわけで、これからiPhoneのフィルムはこいつにお世話になります!! おあとがよろしいようで。 Posted from するぷろ for iPhone.

6/23!Dpubが東京に帰ってくるぞ!@六本木 豚組しゃぶ庵! #Dpub5

saiut
6.23六本木に集結せよ! Dpub 5 in 東京! 聖地「豚組しゃぶ庵」に凱旋開催!! | No Second Life ついにあいつが東京に帰ってくる!!ということで、6/23にDpub5が東京は六本木、豚組しゃぶ庵で開催されることになりました! DpubはiPhoneやTwitter好きが集まる素敵なイベントです! D…Developer-開発者 P…Publisher-出版関係者 U…User-ユーザー B…Blogger-ブロガー 前回のDpub4 in 大阪が初参加だったのですが、**「永久幹事」**というごっつええ感じの称号を頂きましたので、今回のDpub5も幹事、Blogger枠で参加させて頂きます! 5/30 22:00からの一般応募開始させて頂いたのですが、現時刻22:19で既に110人を超える応募が来ております!…ううむすげぇ… 前回同様、全力で走り抜けたいと思いますので皆様よろしくお願いします! ; 応募はこちらから!早めの応募が吉です!!→Dpub 5 in 東京 最後に 主催者である @ttachi さんのDpub開催することとなった熱いエントリーを事前にご覧頂ければ、もっとDpub楽しめること間違いなし!? 僕が “Dpub” というイベントにこめた想いについて語ろう | No Second Life おあとがよろしいようで。

遂にMAJORで三冠王を獲得した!!「目指せ!三冠王」、そのコツとは?

saiut
ちまたで噂のiPhoneアプリ「目指せ!三冠王」で遂に三冠王を獲得しました!! マイナーで三冠王を獲得したあと、メジャーに挑戦出来るようになるのですが、これが悪魔みたいなボールをたくさん投げてきます。 158km/hのスクリューとか。156km/hのスライダーだとか。 そんなボールばかり投げてくる鬼のメジャーのピッチャー達から、血のにじむ努力の結果三冠王を獲得しました!! 最初はマイナーでもこんな成績しか残せませんでしたが… 1年目とかは谷繁選手みたいな成績ですね。 ついに、メジャーで獲得できました!メジャー挑戦5回目です! マジで嬉しいです!このぐらいは嬉しいです!! 僕流のコツを少し書きますね。もちろんiPhoneでやってます。iPad持ってないので。 左利きなので左打席に立ってます。で、そのまま右手の親指でボールを打ちます。(コントローラーを持つ感じ) すると、親指でバッターが隠れてバッターのことがあんまり気にならないので、ボールに集中できます。 あとは、「気持ち」ボールの上をタップする感覚でやりました。親指の面積が広いので、そのぐらいがちょうどよかったのかもしれません! みんなも一緒に三冠王になろうぜ! おあとがよろしいようで。 目指せ!三冠王 カテゴリ: ゲーム 価格: 無料

管理が面倒な取扱説明書はiPhoneに入れて「簡単管理!簡単取り出し!」しよう!

saiut
デジタル機器が不調だったり、この設定はどうするんだろう?というとき、取扱説明書を見る人は少なくないでしょう。 そんなとき、取扱説明書をすぐ取り出せる人はいますか?? … えーっと…となる人がいっぱいいらっしゃると思います。僕もその一人です。 機器を購入したときについてくる取扱説明書って、どこに片付けておくか迷うものの1つですよね。 購入したときの箱なんて捨ててしまうし、取扱説明書単体ではどこに片付けるか迷うものです。 そんな場合は、お手持ちのiPhoneをはじめとしたスマートフォンに取扱説明書を入れてしまえば、 取扱説明書を探す手間が省けますよ!というご紹介です。 メーカーサイト見ていますか? 「スマートフォンに取扱説明書を入れる」ということは、PDFを入れるということを想像されるかと思います。 PDFにする…まさか自炊道具が必要!? ※自炊:自分の持っている本を裁断機で切断、スキャナでデジタルデータにする行為 おっと、そんな必要はありません。 購入したメーカーのサイトにアクセスするだけでOKなのです。 メーカーのサイトには色々なデジタル機器の取扱説明書が置いてあるのです! そのPDFファイルをお使いのスマートフォンに入れれば、家に取扱説明書を置いておく必要がなくなります! 入れてみましょうか 僕が実際にやった例で見てみましょう。 MW600(Sony製)というBluetooth対応のワイヤレスイヤホンの操作方法がわからないことがありました。 SONY ソニーエリクソン ワイヤレスヘッドセット MW600 (ホワイト) MW600/W posted with カエレバ ソニー 2010-11-10 Amazon 価格.com では、SonyのMW600のサイトにアクセスしましょう。 「取扱説明書ダウンロード」という項目があります。 取扱説明書ダウンロードのページです。 右側に「取扱説明書PDFファイル」という項目があります。 ダウンロードしたい機器を選びます。 決定をクリック。 PDFファイルが表示されます。 iPhoneの場合は「iBooksで開く」という項目があります。 そのままiBooksで開いてしまえば、いつでもどこでもiPhoneで取扱説明書を見る事ができます! もちろん、PCでPDFをダウンロードしてスマートフォンに入れる方法でも問題ありません。 Androidでも同じようにできるのかな? ※メーカーサイトによっては登録が必要だったり、古いデジタル機器の場合はPDFファイルがない場合がありますので、そちらはご確認の上ご使用ください。 また、取扱説明書に保証書を貼付けないといけない場合もあるので、そちらは要チェック。 プチ断捨離 これで家で保存に困っていた取扱説明書を一蹴することが出来ます! 取扱説明書って何かあったときに必要になってくるんですよね。しかも使用頻度はかなり低いという…。 普段は邪魔でしかないこいつをPDFにしてスマートフォンに入れておく事ですこーしだけ家の邪魔者をやっつけることができますね! あとは結婚している男性は自分が邪魔者にならないように心がけてみてください。 おあとがよろしいようで。 iBooks カテゴリ: ブック 価格: 無料

ノートPCの電池を少しでも長く持たせる「4つ」のキーワード!

saiut
ノートPC。それは外へ持ち出すことが出来る画期的なPC。 最近はiPadをはじめとしたタブレットPCがかなり普及してきたと思いますが、それでもまだノートPCの地位は揺るぎないものがあると思っています。 UltraBookも出てきて、ノートPCの反撃も始まっていますしね。 僕もMacbookAirを持って外でを触る機会が増えました。 外出先でも気軽に触れるノートPCですが、電池が持たないのが弱点ですよね…。いつでもどこでも電源があるとは限りません。 残りの電池と格闘しなければならないのがノートPCの性。 そんな僕がやっている、ノートPCを「少しでも長く持たせる為に工夫している4つのこと」を紹介したいと思います。 液晶は暗めに 僕は外で使う時には液晶を暗めに設定しています。 液晶が明るいと電池の消費量が上がるからです! そう、それだけ。少し暗めに設定するだけで少し電池が持つようになります。 なるべく外部機器は接続しない photo credit: Lori Greig via photo pin cc 外部機器、すなわちUSBメモリ等ですね。USBメモリを挿すとその中のファイルが見れますが、これはUSBを挿した部分から電力を取って動いています。 3.5inchの外付けHDDはUSBケーブルと電源ケーブルで電源を挿す場合が多いですよね。これは、USBポートから供給される電力では足りないからなんです。 USBポートにUSBメモリやiPhoneの充電をしていると、USBメモリやiPhoneの充電に電力を取られ、みるみるノートPCの電池がなくなっていきます。 なので、ノートPCを使って外で作業をするときは、なるべく外部機器を使わない方が吉です。 例えばUSBメモリからファイルを入れたいのなら、事前にDropbox等のクラウドにアップしておき、外で作業をするときにDropboxからコピーをすればUSBメモリを使わずに済みますよね。 ネットワークを使わない作業に限定する photo credit: cell105 via photo pin cc ネットワークに繋がない、という方法です。 外でネットワークに繋ぐには、ポケットWiFiルータや、USBタイプのWiFiルータを使用する方がほとんどだと思います。 USBタイプのWiFiルータの場合は、先ほどあった「外部機器は接続しない」でもあった通り、 USBポートから電力を取るので、余計に電池が消費されます。 ポケットWiFiルータの場合、そのルータとノートPCが常に無線で通信し続けます。 これだけで電池が消費されていってしまうのですよね。 **じゃあ繋がなければいいのか!**というと、少し違います。 最近のノートPCの場合、周りの電波を定期的に探し続けます。 その「電波を探す」という行動が電力を消費する元となるので、WiFi機能自体を切ってあげなければ意味がありません。 Macの方は、メニューバーからネットワークのアイコンをクリックし、「Wi-Fiを切にする」にすればOKです。 Windowsの方は機種によって変わるので、ここでは書きません。 実はiPhoneにも同じことがいえて、「圏外」の状態では実はiPhoneは電波がないか探し続けているので、 その分電池の減りが早くなるのです。そんな場合は「機内モード」にすることで電波を探し続けることをキャンセルできます。 負荷の高いことはやらない photo credit: William Hook via photo pin cc 負荷の高い作業、例えばEvernoteの同期だとか、Photoshopのなんたらとか、動画編集だったりだとか。(Photoshop使わないのでわからないw) もうちょっと細かく言うと**「CPU負荷の高い作業」**、ですね。 負荷の高い作業を行っていると、ファンがめちゃくちゃ回ってうるさいのですぐわかると思います。 その「ファンがめちゃくちゃ回っている」ということが電力を大きく消費する原因です。 なので、「負荷の高くない作業」を外で行うように心がけると長時間作業が出来るかもしれません。 CPU負荷の高い作業をやっているかどうか探す方法 Macの場合は、[アプリケーション] - [ユーティリティ] - [アクティビティモニタ]を開きます。 開いた下の部分を見るとCPUが選択されています。そこで現在の使用率が確認できます。 待機状態が少ないほど、負荷の高い作業をしていることがわかります。 Windowsの場合は、[Ctrl]+[Shift]+[esc]を同時押しで[タスクマネージャ]が起動されます。 パフォーマンスタブでCPUの使用率がわかります。 Windowsの場合は1画面でメモリの使用率もわかりますね。

Twitter / Facebook で「使用していないアプリとの連携」を解除しよう!

saiut
TwitterやFacebookを使っていますか? 僕のブログを見て頂いている方の多数が使用されていると思います。 使えば使うほど、**「連携アプリ」**というものが多くなってきますよね。 例えばTwitterのログを残すTwilogといったサービスや、Facebookで自分のコメントや、自分がいいね!したものを残してくれるFBログといったサービスがありますよね。 そんな中には使わなくなったアプリケーションが多数存在していると思います。 iPhoneの色々なTwitterクライアントを使い比べて、惜しくも敗れ去ったアプリ達や、Facebookの診断に答えて「自分は○○です!」とフィードに流してくれるアプリ等々、です。 そんなアプリ達は使わなくなって放っておいてもいいですが、「もしも」使わなくなったアプリに脆弱性が見つかり、自分のTwitterパスワードが漏れてしまった…! という可能性はなきにしもあらずです。使わないものは連携を切っておくのが吉だと思います。再連携にはそんなに時間はかからないですしね。 ということで、TwitterやFacebookのアプリ連携を解除する方法です! Twitterのアプリ連携を切る! Twitterのアプリ連携を解除する方法です。 まずはTwitter.comにアクセス。 設定にいきます。 設定画面の左ペインより、「アプリ連携」をクリック。 連携されているアプリ一覧が表示されます。 自分がもう使用しないアプリを探し「許可を取り消す」をクリックします。 「今年最もお世話になった人!診断さん」を解除します。2011年末に流行ったサービスですね。 「許可の取り消しを止める」に変わりました。 画面を再読み込み(Win:F5、Mac:command+R)すると、先ほどサイボウズLiveとDAFROIDの間にあった「今年最もお世話になった人!診断さん」がなくなっていることが確認できます!これでOK! Facebookのアプリ連携を切る! 続いて、Facebookのアプリ連携を解除する方法です。 Facebookの右上、ホームの隣にある▼をクリックし、「アカウント設定」にアクセスしてください。 設定画面の左ペインより、「アプリ」をクリック。 連携されているアプリ一覧が表示されます。 Twitterと同じく、自分がもう使用しないアプリを探し、×ボタンをクリック。 「大人のイケメン診断」を削除しましょう。 削除しますか?画面は、アプリとの懐かしい思い出に浸ったあと、削除ボタンをクリック。 これでOK!先ほどZaimとmeshtilesとの間にあった「大人のイケメン診断」が消え去りました。 何かある確率 連携しているアプリがおかしくなる可能性って限りなく低いのかもしれませんが、やはり0ではないんですよね。 簡単に張れる予防線は張るにこしたことはないですよね! 僕も最近不必要なアプリ連携を残しっ放しにしていたので、これを機会にすっきりさせたいと思います! おあとがよろしいようで。

「TWTunes」Windowsユーザへ捧ぐ!でiTunesで流れている曲をTwitterに流そう!

saiut
Twitterのハッシュタグの「#NowPlaying」で今聴いている音楽を流している人っていっぱいいらっしゃいます。 iPhoneのTwitterクライアントだったらすぐに聴いてる曲をツイートできますが、WindowsでiTunesで聴いてる曲をすぐ流すことってiTunes単体じゃできないんですよね。 というわけで、iTunesと連携してTwitterへ今聴いている曲を流すことが出来るソフト**「TWTunes」**を紹介したいと思います! 気軽に曲を流してしまおう! まずはソフトをインストールして下さい! こちらからTWTunesをダウンロード、インストール!→iTunesで演奏中の曲をTwitterに送信する「TWTunes」(その1) - The blog of H.Fujimoto ※.Net Framework4.0が必要となりますが、ない場合でもソフトに同梱されているので、インストールされます。 開発者様のサイトで、インストール方法・Twitterの認証方法まで事細かに記載されています。 TWTunesを起動すると、一緒にiTunesを起動してくれます! 何か音楽をかけてみると、自動的にTwitterにツイートを送信してくれますよ!! 送信されたツイートがこちら。 もちろん、デフォルトでツイートする内容を変更することも可能です! 設定を変更します。 ツイートする形式を変更できます。**{{title}}と{{artist}}と{{album}}にそれぞれ「曲のタイトル」「アーティスト」「アルバム名」**が入ります。 自分の好きなように変更しちゃいましょう!! また、1曲ごとにツイートされたら、フォロワーの方もたまったもんじゃないので、ツイートする間隔を変更することが出来ます。 デフォルト設定値は60分で、この場合は前回ツイート時から60分後にかかっている曲をツイートします。 前回から60分経過していないので、曲をツイートしません。 かといって、絶対に設定時間を超えないとツイートしないわけではなく、**「今すぐツイート」するか、「編集してツイート」**することができます! **「編集してツイート」**の場合は、下部でツイートの内容を変更してツイートすることができます。 **「今すぐツイート」**の場合は設定したツイート内容をそのままツイートします。 TWTunesだけに「ツイートしました」と出されても分かりにくいですが、ポップアップでツイートしましたという内容を表示してくれます!わかりやすい! 一度設定してしまえば◎ 一度設定してしまえば、後は音楽を聴いていると自動でツイートしてくれるので、ラクチンです! そして、今オレはこれを聴いてるぜ!!!!と主張したい場合は、今すぐに設定した形式でツイートしてくれます! 僕はChrome版のTweetDeckを使っているので、音楽をツイートしようにも出来なかったんですよね。(以前はhootsuite) 他のデスクトップ版のTwitterクライアントにはiTunesと連携してくれるアプリもあるのかな?あれば教えてください^^ TWTunes自体はメモリはそんなに使わない(17MB)なので、常駐させてても気にならないレベルですし、便利だと思います! 最後に…TWTunesでハッシュタグを**「#saiutNowPlaying」**と設定しました。 これはこの記事を参考にしました!自分用のハッシュタグ作れば面白いよ!という記事です。 後から見返すことがあれば、簡単に見返すことが出来るし、便利かもしれません! おあとがよろしいようで。

NIKEiDで自分だけの「オリジナルシューズ」を作ろう!

saiut
皆さんはスポーツをやっていますか? 最近よくランニングをしている方を見かけます。 オシャレなランニングウェアに身を包み、颯爽と走り去っていく…カッコイイですね!スポーツをしている人はカッコイイ! そんな僕も中学からずっとバスケを続けています。今13年目ぐらいですかね。 そういえば、**「オシャレは足元から」**なんて言葉がありますね。 というわけで、世界にたった1つにしかない、自分専用のオシャレなシューズを簡単に作ってみませんか? NIKEiDを知っているか! NIKEiDというサイトをご存知でしょうか。 サイトはこちら→**NIKEiD** シューズのモデルを選び、自分好みの色を選択し、刺繍を入れて完成!!簡単に作ることが出来ます。 選べる競技はこちら。 上の画像は女子で選択できる競技ですが、男子はこれに**「野球」と「アメフト」**が追加されています。 自分だけのシューズが作れるなんて、めちゃくちゃカッコイイじゃないか! 色彩センスがあるかどうかは別としてね。 簡単な作り方 作り方を紹介します! まずはシューズ選び カテゴリから自分の作りたいシューズのカテゴリを選びます。僕はもちろんバスケです! 次に、NIKEiDでカスタマイズ可能なシューズを選びます。色んなシューズがあるので、 事前にどこかお店で履いて履き心地とかは調べておきたいところですね。 ここはジョーダンにしてみましょう。 ジョーダンのバッシュのページです。カスタマイズをスタートします。 「デザインインスピレーションから選択…」では、NIKEである程度カスタマイズされた色から変えていくことも可能です! カスタマイズを始める前にその前にページの下にいけば、 このシューズに関する説明を見ることも可能です。 カスタマイズしてみましょう! 色んな色が選べますね。 右側でアングル変えたりズームすることが出来ます。 青くしてみたり。 ソールの変更も出来ます。 バスケのプレースタイルにあったソールを選べますね。 名前を入れることが出来ます。 後はサイズを選んでカートに追加しちゃえば買うことが出来ます! 自分だけじゃなくて 自分だけのオリジナルシューズが作れる…!というのもカッコイイのですが…。 僕が所属しているバスケチームでチームのユニフォームにあったシューズ作ろうか、という計画をしています。 一致団結! チームでおそろいのシューズを持っているってカッコイイですよね! まだ作れてはいないですが、真新しいシューズを履いた時の高揚感を求めて、計画をどんどん進めていこうと思います! おあとがよろしいようで。 NIKEiD

「Broadway」Windowsユーザ必見のiTunesのアートワークを超簡単に検索・登録できるソフト!

saiut
皆さんはiTunesのアートワークの登録はどうしていますか? 例えばAmazonから曲を検索して画像をダウンロードして登録して…とか。 面倒ですよね。続かないですよね。 面倒だけど登録はしたいし!!そんなWindowsユーザに必見のソフト、Broadwayを紹介したいと思います! Broadway 画像の登録が超簡単!! photo credit: Matthijs H via photo pin cc Broadway 上記リンクからソフトをダウンロードしてインストールしてください。 ※.Net Framework2.0が必要です。ダウンロード 起動した画面がこちら。 左側に現在iTunesで再生している曲の情報が表示されます。もちろんアートワークは登録されていないので空っぽです。 ArtworkSearchをクリックしてください。 Broadwayが曲名・アルバム名から適切なArtworkを検索して表示してくれます。 検索条件は右上で決定することが出来ます。デフォルトではGoogle検索です。 画像を右クリックすることで、アートワークを登録することが可能です。 ここで便利なのが、「再生中の曲だけにアートワークを登録するか」と「再生中の曲のアルバム全てにアートワークを登録するか」を選べるところ。 アートワークをアルバム内の曲に更新登録を選んでみます。 登録され、左側にアートワークが表示されました。 アルバムに更新していく様子は、右側で確認可能です。Completeになると完了です。 iTunes側を確認してみましょう。 正常に登録されていますね!すごく簡単です。 歌詞まで登録できる photo credit: Ben Dodson via photo pin cc オレは歌詞も登録したいんだぁあああ!!!という方もいらっしゃると思います。 そんな方もご心配なく。Broadwayには歌詞を登録する機能も兼ね備えています。 Lyrics Searchをクリックすると、歌詞が表示されます。 +ボタンをクリックすることで、iTunesに歌詞が転送されます。右側で完了することを確認してください。 iTunes側で登録されていることを確認。これも凄く簡単ですね! 使い方がシンプル photo credit: Gory ^ via photo pin cc Broadwayはシンプルにアートワークの登録や歌詞の登録が可能です。 色々な機能があって使い勝手が悪いよりは、シンプルにすることで使い勝手がいいほうがいいに決まっています。 Windowsユーザの皆さんも、簡単にアートワークを登録しちゃってみませんか? おあとがよろしいようで。

普通ってなんだろう。気付けたからいいものなのか?

saiut
普通とは何でしょう。 よく、**「自分が普通だと思っていることは他の人の普通じゃない」**と言ったことを耳にします。 そして、その普通じゃないことというのはブログのネタになると。 アシタノレシピでは@sawonyaさんが自分の普通は普通じゃないよ!といったことをタイトルにエントリを書いています。 「普通」を武器にする!自分レベルアップ術 昨日、普通にしたことが他の人にとっては普通じゃなかったというか、感謝されたのでそのことを少し。 特に意識していなかったこと photo credit: shoothead via photo pin cc 東京在住の@takashingsが関西にフラっと遊びに来て、「西の聖地」こと竹蔵にお邪魔して、@donpyさん@mimayuさん夫妻と、@oYASUKOoちゃんと5人飲みを決行させて頂きまして。 その内容はこちらのめおとーくをお聞き頂ければ…たかしんぐの熱い声が聞けます! めおとーく 第78回〜 vs @takashings さんお迎えして | 覚醒する @CDiP あの@donpyさんがいるわけで、絶対遅くなる!!wということが読めていたので、車で行ったわけです。たかしんぐは次の日も神戸なのに梅田にホテル取ったとか言うし。わけわからん。 もちろん車で行ったってことはお酒飲めないわけですよね。 竹蔵のちょー上手い料理に舌鼓を打てばめちゃくちゃ酒好きな僕はビールが欲しくなるけど、そこは車だから飲まなかった。別に普通なんです。 ハモ@竹蔵 次の日にまたたかしんぐに会うと、そのことが@yayoko314さんとか@daisukegbsさんに褒められていたよ、という言葉。 どんな風に褒めていたとか詳しくは聞いていませんが、僕にとって普通にやったことが褒められていたということみたいです。 お酒を我慢した、というところが大きいでしょうがw 気付きにくすぎる photo credit: PhOtOnQuAnTiQuE via photo pin cc 先にあげたのはヘンテコな例だったと思いますが、普通に「遅くなるから車で行って、酒の席で酒を呑まなかった」という話なんですよね。 ただ、それって気付けないんですよね。 偶然、そういった褒められたよーということを聞けて、あぁ普通じゃないんだ、ちょっとすごいんだ、ということに気付けました。 普通とは何か。僕は**「無意識的にやっていること」**だと思います。 例えば、今回いっぱい名前の出ているたかしんぐのブログは、ポエムポエム、と人に言われます。 Hello, My Innocent. ただ、彼は自分の言葉で今まで通り書いているだけ、普通なんですよね。それに対して彼に、ポエム!と声をかけると「違う!普通にやってるだけ!」という言葉が帰ってきます。 それがたかしんぐにとっての普通です。それが人とは違う部分。文章なんて人それぞれで、その中であれだけ目立つ文章を書けているのだから、普通じゃない。 彼はこのまま「彼の普通」を続けて、それが個性となって目立つものになっていくと思います。 どうしたら気付けるのか。僕はこの問いに対して答えは持っていません。 自分から気付きにいくと、何かそれが特別だという気持ちになってしまいそうなんですよね。 自分の普通が崩れると、構えてしまうというか。 偶発的に「自分の普通が普通じゃない」に気付けたらいいなぁとは思いますが、それはもう運になってしまいます。 そこまでして探しにいくものなのか?とか思ってしまったりもします。 普通というものは、そこにいつもいてくれるのに 掴もうとすると遠くにいく 自分の影のような、表裏一体の物なのかもしれない。 気付けたからすごいとかすごくないとかじゃなくて、 そこに「自分の普通」が居てくれることで今の自分を形づいている。 おあとがよろしいようで。 竹蔵 関連ランキング:居酒屋 | 朝霧駅、大蔵谷駅、人丸前駅