伊丹ー羽田のフライトは、1時間ずっと外の景色を見ていました。
伊丹空港って全ての飛行機が北西に飛ぶんですよね。そして着陸は南東から。(風の影響で逆のときもあるらしいですが) 福岡等、西の方面に向かう飛行機はそのまままっすぐ飛んでいきますが、東京等の東方面へ飛ぶ飛行機は一旦旋回します。
ちょうど旋回したときに下側、つまりちょうど街が一望出来る側に座っていました。 そこからずーっと。 その街を見渡したとき、心がふーっと軽くなりました。 あー広いなーって思っただけなんですけど。
そこからずーっと空を見てました。
山のところだけ雲がかかってるなーとか。
空ってやっぱ青いんだね、とか。
雲と雲の間に挟まれて不思議な空間だなーとか。こんな空間が地平線まで続いていて、すごく不思議な空間でした。
1時間空を見てましたが、不思議と飽きはこないもんで。同じ青でも色が薄い青だったり、雲は雲でふわふわな雲や薄っぺらい雲があったり。
そんなのを見てると、自分が何か得体の知れないものにモヤモヤとしていたのが、何だかアホらしくなってきて。 正解なんてわかりません。しっかり考えなきゃならないことだってもちろんあるだろうし、考えないでいいこと考えちゃってることもあるだろうし。
1つだけ言えるのは、自分の周りには力をくれるたくさんの人がいるってことです。
何か、引っかかったものを大事していけば己の道は見つかるんじゃないかなーと、わけわからんことを思った次第でした。
明日2012/6/23はDpub5。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
2012/6/22。今日がどういう日かと言うと、2012/6/23に行われるDpub5の前日だ。
今僕は来るDpub5に備えて前乗りすべく、伊丹空港から羽田空港へ向かう途中にいる。
僕は「安いから」「家から空港が近いから」という理由で飛行機で行くことにしたのだけど…
大阪から東京へ行くには、大きく分けて2通りある。
新幹線で行く方法 飛行機で行く方法 ちょっと考えてみた。
「旅」っぽいと思えるのは飛行機だなーと。
新幹線ってやっぱり所詮電車な訳で、切符を買って、時間になったら乗り込んで選んだ席に座る。だけ、なのだ。
新幹線も飛行機も座ったら目的地に早く着くことが出来るんだけど、そこに何の違いがあるかと考えると、 飛行機って何か緊張感に満ち溢れてるってとこが新幹線と違うなーと。
航空券を受け取る。 大きな荷物は荷物預かり所に預ける。 保安検査場で怪しいものを持ち込んでないかポケットの中身とかを全部取り出されてチェックされる。 怪しいものを服の中に仕込んでないかゲートをくぐらされる。
そして飛行機に乗り込んでも… 離陸前だからリクライニングは戻さないといけない。 飛び立つ瞬間のあの重力。 飛び立ってもしばらくは動けない。 着陸するからリクライニングは戻さないといけない。 着陸して止まるまでのあの重力。
そして預けた荷物が流れてくるのをひたすら待つ。
なんか、色々ある。新幹線に比べてもうめっちゃ色々ある。
この独特の緊張感って新幹線では味わえなくて、飛行機独特のものだと思う。 そして僕はあのちょっとした緊張感というか、「いつもと違う」感じが大好きなのだ。 なんか空港にVIPルームとかあるし。入ったことないけど。
いつもの電車と違う感じを味わって、「旅」感を出す。 たまの旅行なのだから、いつもと違うことしたら、もっと思い出深くなるんじゃないかな、と。
そんな感じ。では、幹事は東京に向かうとしますか。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
人が普段生活している中で、あまり気にしていないだろうことがあります。 それは、**「人生は一度きりだ」**ということです。
自分が死んでしまったらそこで人生は終わり。いつ終わりを迎えるかわからない状態で、「自分のやりたいことをせずに生きていること」は果たして正解なのでしょうか。
この質問に対する答えは、皆さん恐らく**「NO」**と答えるでしょう。
でも…。
「自分のやりたいことがわからない」 「無駄に時間を過ごしている」 「現状に満足していないけどどうしたらいいかわからない」 わかっているけどできない、上記のような人は多くいるでしょう。僕ももちろんそうです。
そんな人の為に、この本を紹介したいと思います。2011年に独立され、ブロガー、執筆を主として活動し、No Second Lifeというブログを主宰している立花岳志さん(@ttachi)が書かれた本です。
No Second Life
この本の中から、「現状を打破」して「夢を叶える」方法を紹介したいと思います。
1.自分の夢は何?5ヶ年計画のススメ 自分の夢は何でしょう。その昔、「プロ野球選手になりたい」と思った人もいるでしょう。 その夢を叶えた人はどういう人だったのか?と考えてみると、僕はこういう考えに至りました。
「毎日その夢に対して歩みを止めず、夢と現在地の差を知ることが出来る人」 例えばプロ野球選手になるために毎日練習する、プロ野球選手をたくさん輩出している学校に進学する…。色々方法はありますよね。さて、立花さんの場合はどうでしょう。
独立したときに一番初めにしたことは**「自分のミッションを定義すること」「5ヶ年計画を作成すること」**だったと言います。
その中でも、**「5ヶ年計画を作成すること」**について紹介したいと思います。
5年後自分はどうなっていたいかを想像すること。想像力を妥協せずに。と本書には書いてあります。 仕事について自分はどうなっていたい?家庭については?趣味については?色々な角度から「自分の5年後」を書いていきます。
5カ年計画が完成すると、その計画を次は「年間計画」に落とし込みます。年間計画に落としこむことが非常に重要と言います。引用します。
すべての項目に対して5年後の夢を達成するために今年中にやるべきことを書き込んでいきます。 このステップがじつは非常に重要です。ここで僕たちは「夢」という根拠がなくフワフワしたものを「目標」というタスクへと変換するのです。
via:ノマドワーカーという生き方
年間計画へ落とし込むことで、「目標」という現実的なものに変える。 初めて夢が可視化される瞬間ですよね。これだけやれば5年後なりたかった自分になれる…!と。
同じ方法で、立花さんは「クォーター」→「月次」→「週次」→「日次」と目標を落とし込んでいます。
2.夢は見返す。ライフログを取る! 夢を目標に落とし込んだ。よし、夢が叶うぞ!!とはもちろんならないですよね。
立花さんはレビューを行い、目標までの距離、見返しをしています。 先ほどの5ヶ年計画であったように、「日次」→「週次」→「月次」…と。
計画したものが達成出来ているか?を見返す作業です。 日記をつけたり、撮った写真を見たり、目標に費やせた時間はどれぐらいあるか?を振り返ります。
写真を撮った内容や目標に費やせた時間というのは、事前にデータを取る必要がありますよね。いい景色!と思った場所を写真を撮る、ブログを書いた時間を計測する…。
そう、ライフログが必要となります。
もちろんレビューするために時間の計測をしたりするライフログが必要なのですが、立花さんはライフログをこのように定義しています。引用します。
僕は、ライフログとは記憶を失わせないための装置だと思っています。そして記憶が失われなくなることにより、人生をより豊かにしていくことができる仕組み、それが僕にとってのライフログです。
via:ノマドワーカーという生き方
脳は「いらない情報」は忘れてしまうのではなく、奥へとしまいこみ、思い出せなくなってしまうそうです。 そうした情報は、例えば古くの友人にバッタリあうなどの「要因」がないと思い出せなくなってしまうようになっている。
ライフログを意識的に残すことで、「いらない情報」と判断されたものを思い出す「要因」をたくさん自分で作り出すことが出来ると立花さんが言います。
買ったものやチケット等、写真を撮ってEvernote等のサービスに取り込んでしまえば、レビュー時に見返すとその時の記憶が蘇るかもしれませんね。
3.ネットとリアルを混ぜる。ネットを上手く使え! 本に自分の名前が載っちゃった~♪
ネットを使わずして出会える人ってどのぐらいいるでしょう。学生の友だち、会社の同僚…。その中で共通の趣味の人はどれぐらいいるのでしょう。
今、インターネットがもの凄く普及し、TwitterやFacebookを使って「同じ趣味の仲間」を見つけることはもの凄く簡単になりました。
立花さんが独立して活動していく中に重要なファクターがありました。 それが**「ネットとリアルを混ぜる」**ということです。 ブログを書いているのは、人。ブログを読んでいるのも、人。パソコンの向こうにいる人と繋がりたい!繋げたい!そんな想いがあったそうです。
そして立花さんはDpubというオフ会を主催されます。どんなオフ会なのか?引用します。
iPhoneとTwitterを愛するすべての方が集うソーシャルイベント。Dpub。 ただの飲み会です。勉強会やセミナーではありません。規模が大きなオフ会です。 iPhoneとTwitterが好きな方。参加資格はそれだけ。 開発者さん、出版関係の方、ユーザーさん、プロガーさんと、iPhoneに関わるいろんな立場の方を「混ぜる」のがこのイベント。 じゃんけん大会もビンゴもなし。乾杯した後はひたすら交流するシンプルなイベントです!
DpubのDはDeveloper(開発者)
DpubのPはPublisher(出版関係者)
DpubのUはUser(ユーザー)
DpubのBはBlogger(ブロガー)
via:6.23六本木に集結せよ! Dpub 5 in 東京! 聖地「豚組しゃぶ庵」に凱旋開催!! | No Second Life
皆さんはプレゼンをすることはありますか? また、スライドを作ることはありますか?
仕事上で商品のプレゼンをすることがあるかもしれません。あるセミナーで登壇して喋らないといけないかもしれません。
そんなとき、見辛いスライドだったり、拙いしゃべりだったら…
顧客はその商品を買わないでしょうし、セミナー参加者は満足してくれないでしょう。
**そうなりたくない!!**そんな人のために、@fujimottaさんによる「スピードスライド作成講座」がオススメです、というお話です。
ちなみに僕は、「No Blog No Life in 大阪」で司会をさせてもらったり、「アシタノワークショップ」でワールドカフェの説明をするためにスライドを作成する機会がありました。 その資料は本当にうまく作れているのか…?そして、もっとうまく作る方法が知りたい、と気になったから参加させてもらいました。
その時のエントリがこちら。
「No Blog No Life in 大阪」 で司会してきた! | TRAVELING
自分たちで作り上げたもの〜第1回アシタノワークショップを開催して〜 #ashitanoWS | TRAVELING
今すぐ「準備」を変えてみよう プレゼンに必要な要素は2つ。準備としゃべりです。
「しゃべり」にはある程度場数を踏む必要があるとのことで、今回は「準備」にフォーカスをあててお話してくれました。
1.いきなりスライドは作らない 思いついたままにスライドを作るとどうなるでしょう。 とりあえず一通りできた!!となって見返すと、修正したくなりますよね。その時間が…無駄な時間。ここに大きな時間を費やすことになると@fujimottaさんは言います。
「スライドの修正が必要」・・・「でも時間がかかる」・・・
この2つを一気に解決する策。それは下書きなのです。
3つの効用があります。
いらないスライドを捨てやすい 必要なスライドを作りやすい 早めに全体を見渡せる 何故なのか…?は是非スライド講座へ!
2.高橋メソッドを使う! 高橋メソッドとは…?@fujimottaさんのスライドを2つほどご紹介。
大きな文字で、インパクトのあるプレゼン手法です。
スライドで重要なのは、**「言いたいことをシンプルに」**です。 高橋メソッドを使っスライドを作ると、ひたすらスライド数が多くなり、すごくシンプルになります。 そこを逆に利用して、必要のないスライドをひたすら削ることができます。
高橋メソッドについてはこちらをご覧頂ければと思います。キーワードはとにかくでかい。 →高橋メソッド
3.簡素に!シンプルに! ごちゃごちゃしたスライドは、**結局何が言いたいの?**となってしまいます。
その上で、@fujimottaさんがキーワードにしたのは3つ。
最小限の装飾 重要な数字を強調 アニメーションは考えて 1スライドに1つの言いたいことを徹底する。
3つのキーワードの中の1つ、「重要な数字を強調」を紹介したいと思います。
僕の自己紹介の一部ですが…
「1986年生まれ。iPhoneとカメラが好き。カメラはkissx3。」
この場合、どれを強調したいのかわかりませんよね。
では、↓の場合はどうでしょう。 「1986年生まれ。iPhoneとカメラが好き。カメラはkissx3。」
1986年を強調し、「オレは1986年生まれ!本田圭佑とダルビッシュ有と同い年!」ということをドヤ顔したいのがわかりますよね?
このように、1スライドに「シンプルに、1つの言いたいこと」を入れることで、聞き手にもすんなり聞き入れてもらえます。
これからも続けてほしい @fujimottaさんがもったいぶらないでもったいないと思わずに出してくれた「ふじもった・プレゼンハック」。
今回は準備編という感じだったので、これからも何回か講座をやってくれるはず。ですよね?
ということで僕はそれを楽しみにして、今後のプレゼン・スライド作りに役立てて行きたいと思います!
東京でも開催されるので、関東の方もよろしければ。
2012年6月24日(日) スピードスライド作成講座+
限界ギリギリで踏ん張っている人がいます。
その人はいつも全力で走り続けて、大丈夫かいなというような。
僕はその人のいつも全力で走り続けるところが大好きです。
その人が今限界ギリギリになっている。大好きなビールを受け付けないぐらいに。
僕は、その人にここまで引っ張ってもらいました。
ブログを始めたキッカケの人だし、その人にブログメディアアシタノレシピに誘ってもらいました。
本業に執筆にブロガーに。アシュラマンじゃないと続けれんのではないか、という3足のわらじを彼は履き続けています。
そんな彼が、冒頭にも書いたように、限界ギリギリのところにいる。
いつ崩れてもおかしくもないこの状態で、いつ土俵を割ってもおかしくもない状態で、踏ん張っています。どんだけ下半身強いんやと。白鵬かと。
Twitter上で珍しくも弱音を吐き、あぁかなりヤバイんだなと感じていましたが、少し年上の、スゴく尊敬する人に僕は何か助けになれないんだろうかと、考えど考えど何も浮かびません。
変に言葉をかけてもいいものだろうか?
そう思うと言葉が出てきませんでした。
いつも引っ張ってくれているのに、アシタノレシピの仲間なのに、こういう時に何も出来ない、動かないというのはスゴく悲しいことです。
仲間とはなんぞや。 それはまた別の話ですが…
今まですべてのことに紳士に対応してきた彼には色んな仲間、支えがいると思います。かといって、じゃあオレ1人ぐらいいなくても大丈夫やろと言われればそうじゃない。 何か少しでもしなきゃ。
そんなことをこのエントリにしたためました。
ベックさん、色々としんどいと思いますがもしダメになりそうになったらTwitterで弱音吐いてください、オレにメールとか電話してください。 夜中でもいいから。 押し付けになるかもしれませんが、ベックさんと繋がってるみんなはそう思っていますよ。
え、ありきたりだって?うるせぇ!
Posted from するぷろ for iPhone.
最近、早起きが出来ない日が続いたり、ブログをもっと書きたい!と思っていても上手く書けなかったり、電車で読書したい!と思っていても電車で寝てしまったり、そんな日が続いていました。
何で出来ないんだろうと思っていながらもその原因を探さず、「う~ん…」としか思わない日々。
軽く、負のスパイラルに陥っていました。
そんな中、ふとしたもので気持ちの入れ替えが出来ました。
普段と違う思考回路を持った photo credit: mandolux via photo pin cc
最近、お友だちのブロガーさん達が沖縄に遊びに…もとい、ブログ合宿に行っています。
あぁ、楽しそうやな…オレも行きたいな…
とはもちろん思ったのですが、あれこれ考えてるうちにふとこんな考えが浮かびました。
**オレも今度行こう!一緒に行けるようになろう!**と。
普段だったら、楽しそうやな…で終わっていたはずの思考回路なのですが、ふとこんな考えが浮かびました。
少し違う考え方をしただけで、すごくモチベーションが上がって、全然気の持ちようが違います。
これだけで、モチベーションUPし、やったるで!!という気持ちになります。
パラダイム転換じゃないか? photo credit: Kalense Kid via photo pin cc
7つの習慣にあるところの、**「パラダイム転換」**に近い部分があるのでしょうか。
パラダイム転換については@jun0424さんのブログにわかりやすく書いているので是非ご覧下さい。
少しじゅんさんのエントリから引用させてもらいます。
僕らは必ずと言っていいほど、物事を見るときに実は自分特有のレンズを通して見ています。 そのレンズは自分の経験や人格、考え方によって物事を少し歪んで映し出します。
そして他の人もまた、その人特有のレンズを持っています。 自分とは違う歪み方のレンズを通して物事を見ているのです。
このレンズこそが、いわゆるパラダイムと呼ばれるものです。
via:パラダイム転換とは【4コマでわかる!7つの習慣】 « 4コマでわかる!ITのこと
パラダイムとはこういうものですが、この結果、自分は行動を起こすわけです。「今までの自分」を通して判断して行動する。
それを変えるには、今までの考え方を変える、すなわちパラダイム転換する必要があるとあります。
パラダイム転換という言葉だけ聞くと、難しいと思いがちですが、僕の場合でもほんの少しだけ見方を変えるだけで、_「沖縄に行ってるーうらやましいなー」_と嫉妬心を持つのではなく、**「よし、今度行こう!」**という見方になり、モチベーションが上がりました。
7つの習慣―成功には原則があった!
posted with ヨメレバ
スティーブン・R. コヴィー キングベアー出版 1996-12
Amazon
羨むだけじゃなくて photo credit: LenDog64 via photo pin cc
羨むだけではなく、自分もしたいぞ!!と思うことで、それについて調べたりしますよね。
羨むだけ羨んで、いいんだオレなんて…といじけてしまうと、そこで終わってしまいます。
少しだけ方向を変えてみるだけで、**いや、やるぞ!**となれた。 色んな角度からその「羨むこと」を見てみると、やるぞ!となる方向に向ける考えがあるはずなのです。
現に落ち込んでいた僕は、「早起きできない」と悩んでいたのに、「沖縄行きたい!」と思えただけで、**「よし、いっちょやってやるか!!」**という気持ちになりました。
今度はオレだってみんなと沖縄でブログ合宿いってやるんだい!!
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
最近はメモリの値下がりも激しく、安価で8GBにしたり12GBにしたりすることが可能になりました。 メモリ4GBで3,000円とかで売ってますよね。僕が2010年ごろに勝ったメモリは6BG1万円ぐらいだったので、かなり安くなりました。価格.com - メモリー
メモリが多いことに対して損はありませんが、例えば12GBを積んでいても使い切ることはほとんどないと思います。 Chromeで100タブ開いて動画編集しながらPhotoshopして…とかしてたらメモリより先にCPUが悲鳴を上げることでしょう。 積んでいても使うことのないメモリについてはRAMディスクにしてしまうことを僕はおススメします。 RAMディスクというのは、メモリ領域をHDDのように見せかけて使うことが出来るディスクのことです。メモリなので、RAMディスクに対する書き込みや読み込みはすごく早いです。 メモリというのはHDDと違って揮発性なので、電源が切れたらメモリ領域に残っているデータは全て消えてしまいますが、それをHDDに一度書き出して保存し、電源を入れればHDDからRAMディスク(メモリ)に書き出してディスクとして使えるようにする技術です。 RAMディスクの作り方についてはこちら。
**書き込みが早いのはわかったけど、RAMディスクに何を保存しよう…**と思っているあなたにおススメのRAMディスクの使い方をお教えしたいと思います。
Tempファイルに保存しろ! photo credit: jovino via photo pin cc
Tempファイルというものをご存じでしょうか。Tempファイルは、何かソフトウェアが動作する際に、一時的にHDDにファイルを書いて使い終わったら消す一時的に使うファイルです。 HDDにいちいち一時的に書き出すので、アプリによっては動作が遅くなります。 そう、**TempファイルをRAMディスクに書き出すことでWindowsの動作を早くします。**実質的にはアプリの動作を早くする、ですね。
Tempファイルは基本的にC:\WINDOWSやC:\Users\\AppData\LocalのTempフォルダ内にあります。(アプリによっては独自の場所に作ったりしていますが) そのファイルの環境変数を変更してRAMディスク上に展開します。
環境変数とは? 環境変数をご存じでしょうか。
OSのシェルなどに設定されている、システムの属性を記録している変数。変数の名前と意味はあらかじめ決まっているため、環境変数を読み込めばシステムの設定がある程度分かるようになっている。
via:環境変数とは【environmental variables】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
え?難しいな…
要は、あらかじめ「環境変数」を決定しておくことで、アプリ側がいちいち指定しなくても、環境変数を指定すればその値を使ってくれます。
例えば、「COMPUTERNAME」という環境変数には、自分のPC名が入っています。 コマンドプロンプトで「%COMPUTERNAME%」とタイピングすると、その変数に入ってる「値」が返ってきます。
SAIUT-PCというまぁ何の変哲もないコンピュータ名が返ってきました。これが、環境変数です。
環境変数を使って、TempファイルをRAMディスクに移動してWindowsを超速にしよう!!というお話です。
コマンドプロンプトはショートカット[Win+R]で「cmd」とタイピングすればOKですね。 ショートカットはこちらに書いています。:Windowsユーザに贈る!「地味だけど効く」ショートカット10選! | TRAVELING
環境変数でTempフォルダを移動だ! TempファイルをEドライブに移動してみましょう。
まずはEドライブにTempフォルダを作ります。 次に、「マイコンピュータ右クリック - プロパティ」を開きます。 「システムの詳細設定」を開きます。
詳細設定タブの「環境変数」を開きます。 ユーザの環境変数に「TEMP」「TMP」、下部のシステム環境変数にも「TEMP」「TMP」があるのが確認できると思います。 この環境変数を先ほど作った「E:\Temp」を指定します。 保存をして、E:\Tempフォルダを見ると… ちゃんとTempフォルダ内のファイルがE:\Tempフォルダにあることが確認できます! これで移動が完了しました!
これでどうだ! 「Windowsを早くする」というTipsは色々あります。 どんどん変更を加えて、自分だけのWindowsにしていくことで、愛着が湧きますよね♪
おあとがよろしいようで。
ショートカット。それはマウスを使うことを少なくさせてくれる魔法です。 いちいちマウスを使わなくてもキーボードだけで済ますことが出来たら、これは時間短縮「時短」に繋がります。
Ctrl+CのコピーとかCtrl+Xのペーストは有名なところだと思うので、僕が思う「地味だけど効く」ショートカットを紹介したいと思います!
こんなエントリも書いてます:Windowsユーザに贈る!時短Tips1~スタートメニューを活用しろ!~
地味だけど効くショートカット10選 さっそくいってみましょう!10つ!テンポよくいきます。
元に戻す [Ctrl]+[Z]
間違えてファイルをゴミ箱に移してしまった…!とか、スライドをちょっと前に戻したいなぁ、といった時に使える元に戻す[Ctrl+Z]です。
全選択 [Ctrl]+[A]
エクスプローラの全てのファイルを選択したいなぁとか、この図形全てをちょっとズラしたいなぁという時に使える全選択[Ctrl+A]です。
ファイルを保存する [Ctrl]+[S] [F12]
ファイルを保存したい時にはこのコマンド。既にファイルが存在している時には上書き保存します。 Office製品に対しては[F12]キーでもファイルを保存することが可能です。F12の場合は既にファイルが存在している時にも新しくファイルを保存します。
ファイルを閉じる [Ctrl]+[W] [Ctrl]+[Q] = [Alt]+[F4]
ファイルを閉じます。複数タブのもの(例えばChrome等)であれば、[Ctrl+W]でタブを閉じる、[Ctrl+Q]でChromeを閉じるという動作をします。 全てのアプリが終了しているときに[Alt+F4]でWindowsの終了画面を表示することが出来ます。
検索する [Ctrl]+[F]
ブラウザでもエクスプローラでも、文字列検索をしたいときはこのショートカットキーを使います。
置換する [Ctrl]+[H]
ある値を置き換えたいとか、ある言葉だけ置き換えたいというとき、置換が役に立ちます。 NotepadとMSOfficeは対応しています。(他のアプリは未確認)
[Ctrl+H]で呼び出し、「書き換えたいもの」を入力します。 実行することで、キチンと「はままつじゅん」になってくれました。 アプリの切り替え [Alt]+[Tab] [Win]+[Tab]
アプリケーションの切り替えをスムーズに行います。
[Alt+Tab]を押し、Tabボタンを押していくことでアプリが切り替わっていきます。 切り替えたいアプリのところで離すと、そのアプリが最前面に来ます。たくさんのアプリを立上げているときに重宝します。 [Win+Tab]でも同じようなことができます。Win7自慢のAero機能を使ったもの。ドヤ顔したいときにどうぞ。 ファイル名を指定して実行 [Win]+[R]
特定のアプリケーションはここから起動できます。軽くメモしたかったら「notepad」とタイプして実行すれば、メモ帳が起動します。 スクリーンショットを貼り付けて少しだけ加工したいなーと思えば、「mspaint」とタイプして実行すればペイントが起動します。 「cmd」…は使う人だけ使うのですかね。コマンドプロンプト、Macでいうところのターミナルです。
タスクマネージャ [Ctrl]+[Shift]+[ESC]
うーんWindowsの動作がどうも重い…どんなアプリがどのぐらいのメモリとかCPUを使っているの?を調べたいときに使います。
現在のCPUの使用率、メモリの使用率の確認とか。 現在使用しているアプリの一覧とか。 現在どのアプリがどのぐらいメモリを使っていて、どれぐらいCPUを使っているかとか。 プリントスクリーン 全画面:[PrtScn] アクティブウインドウ:[Alt]+[PrtScn]
画面をキャプチャするショートカット。ブロガーの人であれば、画面を紹介したい時によく使われるショートカットではないでしょうか。
[PrtScn]を押すと、今映されている画面がキャプチャされます。先程の「mspaint」で貼り付けると、こんな感じ。 対して[Alt+PrtScn]を押すと、「アクティブウインドウ」(現在作業しているウインドウ)の画面キャプチャだけ取得できます。こんな感じ。 Chromeでブログ書いてるので、そのままChromeの画面がキャプチャされています。 ショートカットって大事 毎回バックスペースボタンで文字を消すのではなく、時にはDelete、時には文章をマウスで選択してDelete。 「文字を消す」という行為だけでたくさんの方法があります。
「文字を打つ」職業であったり、キーボードと仲良くなっておくことで損になるような職業って少ないと思います。
色んなショートカットを使いこなすことが出来たら、少し時間の余裕ができて色んなことが出来て人生のプチショートカットになるかもしれません。
おあとがよろしいようで。
雑記。こんな風に書くことってたぶん初めてなんだけど、無性に書きたくなった。そして、公開してみたかった。
負のオーラが出まくってるかもしれないので、ちうい。
夢とはなんぞや @beck1240さんが【雑記】夢を”いつか”にしてしまっていた自分に気づいたというお話という記事を書いていたり、 @jMatsuzakiが自分の夢に向かって自分を高めるブログを書いていたり、 @ttachiさんが書籍「ノマドワーカーという生き方」6月1日、本日発売です!! | No Second Life「自分の本を出版する」という夢を叶えていらっしゃったり。
夢の力はすげーんだな、と。 なりたい自分に向かう力とでも言おうか。
自分は何のために週次レビューをしてるんだろう。 向かいたい場所はどこだろう? なりたい人はどんなだろう? 先週より今週を「よくしたい」から? 何がどうなれば「よくなる」のだろう?
超有名な"7つの習慣"で言うところの「第二領域」にかけられた時間はどれくらいあるだろう? 向かいたい場所がハッキリしていないのに、第二領域ってあるんだろうか。
「夢」があれば全てしっくりくる言葉なんだけど、そこが空白であれば、何のためにやってるかわからなくなる。行動に落とし込めない。
**何かを成し遂げたい。**そういう気持ちはあるんだけど、何かってなんだろう。そういう状態。
それでも、とりあえずもがく 小さい頃の記憶はあんまりないんだけど、これだけはハッキリ覚えていることがある。
幼稚園の時、夢を書いてくださいというお題を出された。消防士だとか、ゲーム屋さんをやりたいとか、お花屋さんやりたいとか。 僕は書けなかった。なりたいものがわからずに。 埋めなきゃいけない、ということから、サラリーマンと書いた。
そういう人間なのだ。
今改めて「こうなりたい!」と言うのは出てこないけど、それでも「自分を高めたい」とは強く思う。
ここで紹介したいのは、アシタノレシピの仲間のじゅんさん@jun0424の記事。
なりたい自分になるために、夢を収集する【アシタノツール&テクニックVol.4】 « 4コマでわかる!ITのこと 夢というと壮大なものを想像されてしまうかもしれませんが、誰々に会いたいとか、どこどこに行きたいとかなどの小さなことでもいいのです。 もちろん逆に、今は到底手が届かないような望みでも。 …
「夢」と書くと壮大なものばかり思い浮かべたくなる。 けど、それは違うんですよね。 僕は、すごい友人達に囲まれています。それだけですごく贅沢なことをさせてもらっているのかもしれない。 でも、そんな高い山ばかりが周りにあって、みんな高すぎて自分の位置からは真っ暗でちょっと見失ったのかもしれない。
ずっとモヤモヤしていた僕は、この本の実践をしている。本に書いてある通り、素直に。
人生は手帳で変わる 3週間実践ワークブック
posted with ヨメレバ
フランクリン・コヴィー・ジャパン キングベアー出版 2005-03-05
Amazon
この本は「なりたいための自分になる手帳」フランクリン・プランナーを実践する手引書。フランクリン・プランナーがなくても実践可能。
この本がいかほどの効果を示すかはわからない。 ただ、もがいてみたい。
年を経ったとき、思い出のない真っ白な人生だけはイヤだ。
もう一度、じゅんさんのブログの言葉を借りてこのエントリを締めたいと思う。じゅんさん、ありがとう。
夢というと壮大なものを想像されてしまうかもしれませんが、誰々に会いたいとか、どこどこに行きたいとかなどの小さなことでもいいのです。 もちろん逆に、今は到底手が届かないような望みでも。
via:なりたい自分になるために、夢を収集する【アシタノツール&テクニックVol.4】 « 4コマでわかる!ITのこと
と、こんなことを書いてる今でもtogglで時間を計測していたりするんだよね。
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
iPhoneで写真を撮り、加工をするiPhoneで全てを完結させる写真**「iPhoneoGraphy」**というものをご存知でしょうか。
運良く名古屋に訪れる機会があったので、友人の@stiloさんが愛知県は名古屋の大須観音近くで「iPhoneoGraphyの写真展」をやっているということで、行ってきました! かの有名な@goryugo、@nori510の五藤兄弟も訪れているようです。
大須で開催されてる@stilo写真展を見に行ってきて差し入れを渡してきた | ごりゅご.com
iPhoneで撮影加工編集した写真のみの@stilo写真展「iPhoneography」に行ってきた! | nori510.com
デジイチで写真を撮ることがスキな僕はこんなエントリーを書いたりしていますが、→カメラ超初心者に送る!「絞り」、「シャッタースピード」とは何か? | TRAVELING もちろんiPhoneで写真を撮ることも大好きですよ!
一手間、いや、二手間をかける 平日にも関わらず写真展に来てくれ、写真の説明をしてくれた@stiloさん。
iPhoneで写真を「うまく」とること。そこで一番大事なものは手間を惜しまないことだと言います。
僕もiPhoneで撮った写真をFlickrに写真をアップしたりしているのですが、@stiloさんの写真とは違うものを感じていたんですよね。それが「手間」です。加工をすることは僕自身も大好きですが、「複数のアプリを組み合わせて加工する」ことは苦手というか「面倒臭い」のです。
その手間を惜しまないことが**「自分Onlyの写真の第一歩」**だと@stiloさんが言ったとか言わないとか。
あれ?なんか見たことあるブログのロゴだな…まぁいいや。
今日話しを聞かせてもらって一番衝撃的だったのが、加工アプリ1つだけだったら「その加工アプリらしい写真」にしかならないという言葉でした。 聞けば当たり前かもしれません。加工アプリが加工できる範囲のことしかしていないし、「出来ない」のですから。
そのアプリで出来る加工の幅を超えるためには他の加工アプリも使って「組み合わる」ことが必要になります。 どれとどのアプリを組み合わせて「いい感じ」のアプリにするかは@stiloさん自身もうまく説明できないようです。これは、枚数を重ねて撮っていくしかないかもしれません。
オススメの組み合わせは**「Snapseed」と「Cameratan」**みたいですね。
Snapseed
無料
(2014.11.17時点)
Google, Inc.
posted with ポチレバ
CAMERAtan!! トイカメラ・ふんわりハイキー・本格的な写真補正が簡単にできる写真アプリ!
200円
(2014.11.17時点)
MorokoshiMan
posted with ポチレバ
これがiphoneographerの加工だ! 女性からお手紙を頂き有頂天な@stiloさんなわけですが。この写真展にお邪魔した後、キリンシティ 名駅店に行ってきたわけですが、その途中、@stiloさんが写真撮って加工していました。
元写真はこちら。どこにでもある駅の線路です。こいつがどんな感じに育つのでしょう? 撮った写真をまず先ほど紹介した「Snapseed」で加工します。 次に「Cool FX」で更に加工します。 ※現在、日本のAppStoreからダウンロードすることは出来ません※
その次は先ほど紹介した「Cameratan」で更に加工を施します。 最後にinstagramに投稿する為に「正方形さま」で正方形に加工します。このアプリはグリッド表示があり、元は長方形の画像を簡単に構図を考えて正方形に変えることが出来るようです。
無料版で「正方形さん」というアプリがあります。これは広告付き。
正方形さん - Instagram 用に簡単レイアウト&トリミング
無料
(2014.03.27時点)
FANG Inc.
posted with ポチレバ
正方形さま - Instagram 用に簡単レイアウト&トリミング
200円
(2014.03.27時点)
FANG Inc.