【歴史的勝利】U-23日本代表がスペインに勝利しました!!

saiut
Twitterが落ちるほどの声援もあったからなのか!?グラスゴーの奇跡!! オリンピックでの初戦、フル代表はFIFAランク1位のスペインに日本が勝利しました!! 最後祈るようにピッチを見ていた大津選手が印象的でした。 日本勝った!スペイン戦詳細/サッカー - サッカー ロンドン五輪 : nikkansports.com 前半から飛ばし気味だなーと思っていましたが、最後まで耐えきりました。 ほっとしていますが、欲を言えば1点2点と取れたなーとか思っています。…勝ったからいいか! 試合終わった瞬間に大津選手は泣いてましたねー、いつも泣いてるイメージ。涙腺弱い。 っていうか…オリンピック直前の国際親善試合で対戦したメキシコの選手からこんな予言がありました。(日本が2-1で勝利) メキシコFWが太鼓判 「日本がスペインに勝つ。1―0」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー メキシコに足を向けて寝られない!? 酒井選手と大津選手が怪我のような感じで交代しましたが、何はともあれ1勝!!これからも応援していきましょう! おあとがおろしいようで。

狭い机で効率よく作業するためには?僕の机はこうなりました

saiut
誰もがPCを持つ今の時代、皆さんはどんな机で、どんなものを机の上に広げて作業をされていますか? #onyourdesk という面白そうな企画を見つけたので、乗っかりたいと思います。 僕の机は非常に狭いので、効率よくモノを置いておく必要がありました。 座れる机で 僕はイスに座るような机ではなくて、地べたに座る低い机で作業しています。 幅が狭すぎたのが難点。といっても部屋が狭いので、贅沢は言えませんが… 右側から順番に見ていきます。 机の右側 机の1番右側にあるのがディスプレイ。ノングレアの21inchだと記憶してます。確か4年前に購入したものだったかな。 若干画面があおーくなるときがくるので、そろそろヤバイかもしれません… ディスプレイの手前にある存在感なさそうにたたずんでいるのがモレスキンです。 パックマンのポケットサイズ。何かずらずらと思い浮かんだときはここに書き込みます。 斜めにディスプレイを置いているのは、机の奥行きが短いからなんですよね。 ディスプレイをU-BOARDの上に置いたことあるのですが、ちょっと近すぎてキツかったです。 キーボードの上にはU-BOARD。 スマートフォンホルダー搭載 キーボード収納ボード ブラック U-BOARD SMART BLACK posted with カエレバ テック Amazon 価格.com U-BOARDの上に色々載っていますが…まず目に付くのが本ですね。 これは読んだ本を「書感」として書いているのですが、書感待ちの本たちですね。 本の書感を書くのはなかなか体力がいるものなので食指が中々伸びないのですが、 **ここが本の山にならないように!!**ということで、ここに置くようにしました。 ちょっと上に目線を向けてみます。 写真変えますね。 机の真ん中 机の上側がごちゃごちゃしてますね。片付けてないのが丸わかりです。 オフ会で使ったストラップとか、以前使ってたiPhoneケースとか… iPhone4Sのバンパーはキミに決めた!CAZE Thin Edge Frame for iPhone4/4S | TRAVELING なんかかっこいい写真がありますが…ちょっとスルーします。 その左側にはこいつ。「Grid-it」です。あらゆるものをゴムで挟む!カバンの中に入れてたのですが、妙に納まりがよくなかったので、出してしまいました。 デジカメの充電器だとか、名刺だとか、ポケットWifiを挟んだりしています。 [NHK&日本テレビ「シューイチ」で放送] ガジェット&デジモノアクセサリ固定ツール 「GRID-IT! 」 A4サイズ レッド CPG10RD posted with カエレバ サンワダイレクト Amazon 価格.com 何かメモを取るときはSHOTNOTEにしています。買ったはいいけど使わなかったのですが、もったいないので。 その左側にはDockにiPhoneが刺さっています。 その左にはコースター。下濡れるし。 その後ろのワインとかは空っぽです。飾っちゃってます。 マウスとキーボードは有線です。有線なのは、昔FPSゲームをやっていた名残で、無線だと「一瞬切れてしまう」が命取りになるんですよね。 だから、有線にこだわっていました。今はやってないのですが、壊れてないのでそのままです。壊れたら無線かなぁ。 ちなみにやっていたFPSはコチラです。→Operation 7 LOGICOOL パフォーマンス オプティカルマウス G400

Mac OS X Mountain Lionがリリース!早速インストールしました!

saiut
Macの新しいオペレーティングシステム、OS X Mountain Lionがリリースされています。 ダウンロードに手間取っている方も多かったですが、僕はすんなりダウンロードが始まり、インストールが完了しました。ダウンロード15分、インストール40分の1時間弱ぐらいです。 無線ではなく有線でダウンロードしたので早かったかもしれません。何度も失敗している人は試してみるといいかもしれませんね。 新機能とか 新機能いろいろ来てますね。 リマインダーがMacに追加されました。場所による通知、時間による通知が可能なようです。 また、iOS5の非常に便利な機能、通知センターもMacに移植。通知がここに表示されます。左上のリストっぽいアイコンをクリック。 通知センターの設定はシステム環境設定から設定できます。バナーであるとか、警告パネルであるといった設定が可能です。 メモ帳も追加。iCloudでの同期により、iPhoneのメモがすぐさまMacに表示されました。 今までソフトウェア・アップデートは単独でしたが、Mountain LionからMacAppStoreに統合されているようです。 ソフトウェア・アップデートを行うとMacAppStoreが表示されました。iWorks等のアップデートが現在きています。 iOSとの親和性がますます高まり、iPhoneとMacが違和感なく使えるようになってきました。 今後がもっともっと楽しみです。 おあとがよろしいようで。

「iPhoneL♡VE部xSMARTPHONE PARTY!」で"東と西のコラボ"を堪能した!!

saiut
大阪の「iPhoneL♡VE部」と東京の「すまぱ!」のコラボ! という名のただの呑み会に参加して参りました。 最初の画像は「iPhoneL♡VE部」のリーダー@tinpayちゃん! こんな笑顔ばっかりで、楽しそうでした!!もちろん僕も楽しませて頂きました。 東の井上と西の井上のコラボまで堪能させて頂きました。 ギターを弾く西のほう。 ノリノリの東のほう。 ギターを弾く西のほう。 ノリノリの東のほう。 感情が壊滅している東と西が最高でした。 そして我らがCDiPことCDiPの@donpyさんが7/22にお誕生日を迎えられるということで、みんなでお祝いしました! このコラボはこのためにあったんじゃないか!!とか思ったり。 すげーケーキとかあったんだけど、写真撮ってないので、CDiPを要チェック!! CDiP!CDiP!彼が僕のことをいじる限り、僕も彼を敬意をもっていじらさせて頂きます。 おあとがよろしいようで。

「日の丸構図」の何が悪い!寄ればいいんだ!"iPhoneでの『ええ写真』の撮り方"(2)

saiut
iPhoneで"ええ写真"を撮ろうシリーズ第2弾! 前回はこういうお話をしました。 iPhoneでの”ええ写真”の撮り方!(1)「三分割法」を駆使しよう! | TRAVELING 三分割法を使って、点の上に被写体を置いたり風景を三分割する方法です。 今回はいわゆる「日の丸構図」を使ったテクニックをお話したいと思います。 日の丸構図って? 前回説明した三分割法と同じような画像を用意しました。 緑の○を被写体と考えてください。 まるで日の丸の国旗のように、ど真ん中に被写体を置いて撮る写真の構図のことを俗に**「日の丸構図」**といいます。 よく初心者が撮りがちな写真なのです。集合写真とかだったらみんなを入れるように撮ったりするのでいいのですけど、 「ええ写真」を撮るにはこの写真では少しぶちゃいくです。 実際に日の丸構図の写真を撮ってみます。ちょっとオシャレぶるために香水撮ってます。 背景も何も考えず、とりあえず香水をど真ん中に撮った写真。証明写真じゃねぇんだから。 侮るなかれ、被写体をど真ん中に置いた「日の丸構図」でもちょっと変えるだけで劇的に写真が変わります。 2つご紹介したいと思います。 寄れ! 寄る。これはかなり使えるテクニックだと思います。 実際に写真を見てもらったほうが早いかもしれません。 ぐっと寄ってみます。被写体はど真ん中のまま。 ギリギリまで寄って…パシャっ! いかがでしょう?なんて書いてるかは読めませんが。 ぐっと寄っただけで、すごく存在感のある写真が出来ます。 寄ったときの"ええこと"は、「周りのいらないものが写らない」「存在感がめっちゃ出る」ということです。 寄ることで背景のいらないもの(最初の写真でいうところのMBAとかメモ帳とか)が消えて後ろの背景がボケてます。 寄ることで**「「「香水!!!」」」**といった存在感が出てます。 もう1つ紹介しましょう。 角度を変えてみる 角度を変える。もう1つ付け加えると、**「寄って角度を変える」**です。 こちらも見て頂いたほうが早いですね。 被写体はど真ん中に置いてますが… 右下からなめるように。 角度を変えて、左上から見下ろすように。 これで撮影してみましょう。グリッド線邪魔やし。 右下からなめまわす!!ちなみにフタの左側にぼやけて見えるのは僕の個人名刺。4Sはだいぶボケます。 左上から怒りの見下ろし!!まるで気分はスカイツリー! いかがでしょう。単に真ん中に置いた被写体を素直に真ん中から撮るのではなくて、角度を変えてみる。 このメリットは、角度を変えることで「被写体の表情が変わる」ことにあります。 表情が変わる。これは、モノを側面から見たり、裏側を見たり。見る場所を変えることで全然違う作品が出来るということです。 新たに1例。 先ほどのように、「寄って角度を変えて」みた僕のeneloopです。 思い切って角度を変えてみます。 側面です。側面はUSBが2ポートついていますよね。同じeneloopでも、これだけ角度を変えると全くの別写真になります。 普通に写真を撮るならば上側のeneloopが光ってる写真を撮るかもしれませんが、 「角度を変えると違う!」ということを知っていると、他の人とは違う、一風変わった写真を撮ることが出来ます。(いいか悪いかは別として) いかがでしたか? 前回は、「ど真ん中に被写体を置くんじゃねぇ!三分割法を使え!」と言いながら、いきなり今回は「ど真ん中に被写体置いても"ええ写真"は撮れるんだぜ?」ということを紹介しました。 この2つの結果を見るだけで、写真に正解はないんだということがわかりますよね。 だから写真は奥が深い。その上iPhoneは加工まで出来ちゃうから余計に奥が深い。 また次回お楽しみに! おあとがよろしいようで。

160人超のオフ会の幹事を勤める僕が考える「オフ会に持っていくべきもの」

saiut
TwitterやFacebookが急速に広まり、共通の趣味を持った人たちで集まる「オフ会」というものが、SNSが広がる以前よりも格段と増えた気がします。 僕の勝手な推測ですが。 少なくとも僕の周りでは凄く増えていますし、Facebookでオフ会の招待状を頂いたり、TwitterのTLで「こんなオフ会やるよ!」と言っている人が増えました。 そういえば昔mixiのコミュニティから発生したオフ会に1回だけ参加したことがあるなぁ…(遠い目) 僕もTwitterをするようになって、オフ会というものにたくさん顔を出すようになりました。 遂には160人越えのオフ会、Dpubの永久幹事をさせて頂けるまでになっています。 Dpubというオフ会に関してはこちらから→6.23六本木に集結せよ! Dpub 5 in 東京! 聖地「豚組しゃぶ庵」に凱旋開催!! | No Second Life そんな僕が考える「オフ会に持って行ったほうがいいもの」というものをご紹介したいと思います。 個人名刺 オフ会に参加するということは、たくさん共通の趣味を持った友達を広げたいと考えての参加だと思います。 それなのに、自分を紹介する何かがないと相手に覚えて頂けません。 覚えてもらうに最適なものは個人名刺だと思います。会社名刺もありじゃない??と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、「業務上渡しにくい」人もいらっしゃいますし、何より、会社の情報と自分のメールアドレスしか書いていません。 これではこの後の交流を深めるのは少し難しいと思います。 個人名刺だと、自分のTwitterのIDや私用のメールアドレスも書けたり、デザインによってインパクトも残せますし、何より「自分オリジナル」のものです。会社は関係ない!!オレだ!!!というものです。 載せる内容は上記に列挙したTwitterIDや私用のメールアドレス。それに自分の興味のあるものを記載していたりすると、そこから話が弾むかもしれませんね。 そういえば友達の@tinpayちゃんは個人名刺に電話番号を載せるそうです。 その理由はこちらから。なるほど納得でした。 オススメのモノ photo credit: Yohei Yamashita via photo pin cc ちょっと幅広い書き方をしましたが、「自分がオススメしたいもの」を持って行くのもオススメです。 それは例えばオススメの本だったり、最近買ったガジェットであったり…。 珍しいモノを持って行くとそれだけで「それ何!?」ってツッコミが多数入ること間違いなし!! 例えば…2012/7/21に関西に拠点を置く「iPhoneL♡VE部」と関東に拠点を置く「すまぱ!」のコラボオフ会が開催されます。その名も「iPhoneL♡VE部xSMARTPHONE PARTY!」 こういうところではみんなスマートフォンを持っています。であれば、**「オススメアプリ」**を考えておくと、そのアプリについて喋れることが出来ますよね。そんな中から意外なコラボが生まれたりするものです。 例えばカメラであれば、どういうレンズがオススメなんすよ〜!みたいなのがあれば、それについてお話が出来ますよね。 あ、OSAKA iPhoneographers!という大阪でiPhone使って写真撮ろうぜ!というグループを作ってます。 よろしければFlickrグループに自己紹介おばおねがいします。 充電器類 photo credit: Matthias Rhomberg via photo pin cc 最近めちゃくちゃスマートフォンが増えてきました。 僕も何を隠そうiPhone4Sを使っています。 オフ会は休日であれば充電をしてから向かうことが出来ますが、平日の夜、つまり仕事終わりに開催されることもあります。 そんな場合、「オススメのアプリを紹介したい!!」…けど電池ない…なんてなると「えっ」てなことになりかねません。 「今すぐTwitterでフォローします!」…けど電池ない…なんてなるとやっぱり「えっ」てなことになりかねません。 それだけではなく、誰かが「電池ない〜」なんて嘆いているところに**「この充電器をあちらのお客様に」**的な紳士的行為をして見るだけで、女子はもう目がハートになるはずです。iPhoneL♡ve部。 初めてお会いする人が多い中で、こんなちょっとした気遣いが出来ると印象もいいですよね。 笑顔とほんの少しの勇気と photo credit: Capt. Tim via photo pin cc

iPhoneでの"ええ写真"の撮り方!「三分割法」を駆使しよう!(1)

saiut
iPhoneを持ち始めてから写真を撮るようになった人も多いのではないでしょうか。 僕もその一人で、遂にはデジタル一眼レフにも手を出す始末。 デジイチで写真を撮るにも色々テクニックがありますが、それはもちろんiPhoneでも使えます。 iPhoneでも撮りようによってはデジイチにも負けないはず!! そんなテクニックをお教えする「iPhoneで"ええ写真"を撮りたい人に送る!」シリーズを始めようと思います。 今回は三分割法というものについて説明したいと思います! 三分割法を使う 三分割法というテクニックをご存知でしょうか。 上下に3分割ずつした点(上図で言うところの赤点)に強調したい被写体を置くテクニックです。 グリッド表示することで、iPhoneでも簡単に三分割法を使うことが出来ます。 標準カメラでは、「オプション」をタップして「グリッド」をオンにするだけでOKです。 三分割法を使った写真の撮り方を2点お教えしたいと思います。 もちろんこの方法はデジイチでも使えますよ!! 被写体を点の上に置く 実際に点の上に被写体を置いて撮ってみます。 家の近くで工事をしていたクレーンを撮ってみました。 まずはど真ん中に被写体を置いた写真。 なんか普通。 次に、右下の点に被写体を置いた写真を撮ってみます。 左上が空で空間が出来て「それらしい」写真になっています。 これは、クレーンが左上に伸びているので、その方向を意識して左上方向に空間を作るように意識して撮りました。 グリッドなしで見てみます。 ど真ん中に被写体。 右下に被写体。 どうでしょう、三分割法で点に被写体を乗せるだけでこれだけ印象が変わる写真が出来ました。 三分割法はまだ使い方があります。 どの景色を入れるか1/3で考える 景色を撮る上に置いても三分割法は役に立ちます。 先ほどは「点の上に被写体を置く」でしたが、次は横の線を使います。 空と地上を1/3で分けるということをします。 実際に見て頂きましょう。 これは僕の地元駅の豊中駅から見た景色です。広がるは国道176号線。 普通に撮ります。 次に、空を2/3映るようにiPhoneを上に向けます。空と地上の分かれ目に下のグリッド線を持ってくるようにするのがポイントです。 どうでしょう、夕暮れの空が強調されていませんか? これにホワイトバランスを考えて改めて普通に撮った写真とグリッド線を考えた写真を載せてみます。 普通の写真。 空が2/3映った写真。 ビルに挟まった狭い空でも広く感じることができませんか? ただ適当に撮るより、「ほんのちょっと」気にするだけで、良い写真が撮れるようになります! おっと、ホワイトバランスって何だって?そんなあなたは是非こちらのエントリーをご覧下さい。 カメラ超初心者に送る!「ISO感度」、「ホワイトバランス」って何? | TRAVELING 最後に iPhoneでもデジイチも「カメラ」。iPhoneでもデジイチと同じように気をつけるべきポイントを気をつけるだけで、加工なしでもそれなりの写真が出来上がります! これからもiPhoneで写真を撮る上で気をつけたい部分をどんどん書いていきたいと思います♪もちろん、iPhoneカメラの最大の魅力である「加工」についても書いていくつもりですよ! iPhoneで写真を撮るiPhoneography User Group Japanの中の大阪で活動するグループ"OSAKA iPhoneographers!(仮)“もスタートしてます。 よろしければこちらもご覧下さい♪ 僕のFlickrはこちらにあります。よろしければ友達申請してください!→saiut’s Photostream おあとがよろしいようで。

「竹蔵」で黒霧島水割りを呑む!

saiut
「西の聖地」の竹蔵にて、竹蔵ライスハック研究会、略して「竹ラ研」が開催されました!! そう、ただ竹蔵にておいしいお食事とおいしいお酒に舌鼓を打とうというだけのことですが。 東京から@saita_ryohei、@beck1240、関西から@rashita2の3人の方が竹蔵初体験でした。 ほんまうめぇ。 安定のハモ。 竹蔵がとんかつ!? 厚揚げピザ!!こんなもんおいしくないやろ…って思ったあなたは是非食うがよろし。 いやほんまあれよ。 うまかった。 是非ともまた行きたい!!! その後はカラオケでオールしてきました。色々あったな…ねぇ。 あ。@CDiPにビール奢って頂きました!!うまいビールだった。ありがとうございます! おあとがよろしいようで。 inspired from @sta7ka 竹蔵 関連ランキング:居酒屋 | 朝霧駅、大蔵谷駅、人丸前駅

OSAKA iPhoneographers!(仮)がスタートします!!

saiut
このたび、大阪でOSAKA iPhoneographers!(仮)を発足します!! 大阪で、いや関西で**「iPhoneで写真撮るのが好きだ!」**という方、僕と一緒に写真撮ったり飲みに行ったり呑みに行ったりしませんか? ということで、OSAKA iPhoneographers!(仮)の紹介です。 iPhoneography User Groupって? iPhoneography User Groupというものをご存知でしょうか。 iPhoneで写真を撮るのが大好きな人達が集まるグループです。 Flickr上で活動しており、iPhoneで撮った写真をみんな気ままにアップしています。 月に1回はコンテストも開催しており、テーマに沿った写真をアップしています! こちらからJoin出来ますよ!Joinして、自己紹介して完了♪ Flickr: The iPhoneography User Group Japan また、facebookページもあるので、是非ご覧ください! The iPhoneography Japan OSAKA iPhoneographers!(仮)って? photo credit: kevin dooley via photo pin cc さて、そんなiPhoneography User Groupから派生したOSAKA iPhoneographers!(仮)。 なぜこんなグループが出来ることになったのか?引用です。 正直なところ、関東だけが中心になって盛り上がって。というのはできるだけ避けたい。というのが最初からありました。このことから、全国でiPhoneographyユーザーグループの立ち上げを応援・支持することにしています。 via:各地のiPhoneography ユーザーグループとして最初にNAGOYA iPhoneographers!(仮) のご紹介です! | iPhoneography User Group Japan こんな言葉を見かけて見ぬふりするわけにはいきません。 名古屋、福岡についで3つ目のグループ、大阪。 実は、こんなやり取りだけで決まっちゃいました。 決まるまでのやり取りは簡単だけど、必死のパッチでいくぜぇ~? どんなことをしていくの? iPhoneographerで集まって、撮りたい!呑みたい!見せたい!飲みたい! とまぁ、わかりやすい感じでいきたいと思います! もちろんiPhoneで写真どうやって撮ってるの?って方ももちろん参加していきたいですし。 どこかでプラプラ写真撮って飲みに行く。そんなスタンスになるのかしら!! 飲みながら食べてるものを上手く撮るのも面白そう。 色々考えて、少人数からでも何かイベントをやってみたいと思います♪ 関西でiPhoneで写真撮りに行きたいな~!って方が入れば、是非ともお声かけください!! -– あ、僕はデジイチでも写真撮ってまして、こういうところにも顔出したりもしてます! →はじめに☆ | Photomoe -– おあとがよろしいようで。

Macだ!便利だ!4本指でフルスクリーンアプリから簡単にファイル移動しよう!

saiut
MacのOSX Lionより「アプリのフルスクリーン」が可能になり、アプリの作業領域が広くなって効率的な作業が行えるようになりました。 でも、**「フルスクリーンのアプリケーションに対して画像等ファイルを添付」したり、あるいは「フルスクリーンのアプリケーションからデスクトップ等にファイルを移動させる」**のって…いちいちメニューバーから行うのは面倒ですよね。 例えばEvernoteならこのようにメニューバーから「ファイルを添付…」を選択する必要があります。 でも、指をシュッとするだけでファイルの添付や移動が簡単に可能なのです! 4本指だ! OSX Lionから、4本指でスワイプすることで、フルスクリーンアプリとデスクトップ間を移動できるようになりましたよね。 そう、ファイルをドラッグしながら4本指でスワイプすることでファイルを移動することができます! 手順を見てみましょう。(スワイプ中に画像のキャプチャ撮れなかったので、iPhoneで撮影しました^^;スワイプ中にキャプチャする方法あれば教えてください!) 画像はChromeでダウンロードしたファイルをドラッグしたところ。 そのまま4本指でスワイプ! そうすることで、隣のアプリケーション(デスクトップ)にファイルを移動することができます♪ もちろんそのファイルはそのままフルスクリーンのアプリケーションに添付することが出来ます! 先ほどEvernoteにはメニューバーから「ファイルに添付…」をする必要があると言いましたが… 先ほどの要領でファイルをそのままドラッグして4本指スワイプすることでそのままEvernoteに添付することが出来ます♪ 添付完了!! WindowsではそもそもMission Controlのような機能が備わっていないので出来ないのですよね。 こういった「ちょっとした便利なこと」を探してみるともっともっとPCをいじくるのがタノシクなりそうです! おあとがよろしいようで。