フェルト素材の製品を持っている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
僕はお友達の@abiphoneabさんが作成してくれたフェルト素材の名刺ケース、abi chi-chi名刺入れを使用しています。
abicaseはこちらで購入することができます!フェルトケース以外にも、革製品もあります!
フェルトの製品は使っているうちに汚れが目立ってきます。毛羽立ったりしてくるんですよね。
大事な、大好きな製品はキレイに長く使いたい!ということで、フェルト製品を洗ってみました!
まずは毛羽立ちを取りましょう 購入して半年のabicase。セミナーやオフ会に参加することが多いので、個人名刺を渡すために名刺入れは大活躍。 でも、毛羽立ち、ホコリが引っかかったりして汚くなってしまっています。 まずは毛羽立った部分をハサミで切り取ります。 いっぱい毛羽立った部分がカットされていきます。 毛羽立った部分のカット完了!!これだけでも結構キレイになりました。 もちろんこれだけでは終わりません。
洗剤で手洗いだ! ウール用洗剤で手洗いしていきます。ウチはアクロン。 洗え!洗え! 洗え!洗え! 洗ったあとは水を絞って形を整え、干します。ちゃんと形を整えましょうね! abicase chi-cci 名刺入れWは名刺を入れるところが2つあるので、ハンガーに挟むようにします。 乾いたら完了! 乾いたらもう終わり! どうでしょう?キレイになりました!! 最後にカンバッチを付けて完了♪ abicase付属のカンバッチとすまぱでぬんちゃん@nun_にもらったたこやきカンバッチ!
ちょっとしたお手入れを続けることが、大好きな製品を長く使い続けるコツですね!!
参考にさせて頂きました!ありがとうございます!
先日iPhone3GSに続いてiPhone4Sまで水没させたいとーちゃんですどうも。
今日は水没したiPhone4Sを交換してもらう為にAppleStoreのサポート・ジーニアスバーに行ってきました!!
ジーニアスバーの予約方法は簡単です。こんな感じ。
簡単に本体交換してもらいました!!
すぐ終わりました! AppleStore心斎橋で対応してもらいました。
ジーニアスバーの予約の際に「水没したんですよ」というコメントを入れていました。 なので、サポート開始がスムーズです。「水没は有償交換になる」という旨のコメントを頂き、交換スタート。
何やら端末を操作しているぜ…。「Mobile Genius」という文字がチラっと見えたぜ…! 交換する際、「別の色(黒)のiPhoneにすることは可能ですか?」と聞いてみましたが、交換は同じ色でないとダメだとのこと。残念。
端末を撮りに行く店員さん。すぐ戻ってきはります。 さて、交換開始です。手前のケースが寂しい。ちなみに、元使っていた壊れたiPhoneは回収されます。ま、「交換」ですしね。 **店員さんから「使っていたシート、張り替えましょうか?」という一言。**帰り買わないとなぁと思っていたので、嬉しい!こういう細かいサポートはいいですね。 ちなみにめちゃめちゃキレイに貼ってくれました!! ジーニアスバーでのサポート対応が始まって15分後、新しいiPhoneが僕の手元に。 たった15分で対応終了。なんたるスピード…。
ちなみに価格は17,800です。
保証を考えないと 和式トイレは嫌いです。2回とも同じことしてます。ハイ。 こうなると保証を考えないといけませんね。
iPhoneの保証は2つあって、ソフトバンクの「あんしん保証パック」とAppleの「AppleCare+ for iPhone」です。
2つの比較表はAppBankにて細かく説明してくれてますので、是非一読して頂ければと思います。
復元は簡単 復元はiCloudからやっています。1時間ぐらいで終了します。
こちらに詳しく方法が書いてます!CDiP!
さて、これからはもっと気をつけて使わないとな…。
おあとがよろしいようで。
MacやiPadやiPhone、iPod。
数々のApple製品があるわけですが、こういった精密機械によくあるのが「故障」ですね。
細心の注意を払っていても動作がおかしくなることは多々あるのです。
僕は…iPhone4Sを、iPhone3GSに引き続き「水没」させてしまいました。
何日も乾燥させてわずかな希望に身を委ねるのはありなのですが、 今週末の9/2開催のアシタノワークショップや、9/17開催のDpub6 in福岡が控えている僕にとって悠長に待っているわけにはいかないのです。
そう、早く連絡手段としての「iPhone」を手に入れる必要があるのです。
そんなときに便利なのが**「ジーニアスバー」**。 Apple製品が故障した際は、Apple Storeにあるジーニアスバーに持って行くと確実なサポートを受けることが出来ます。
ただし、予約が必要となります。今回はその予約方法を説明したいと思います。
簡単です! GoogleやYahooで「ジーニアスバー」と検索したトップの結果にアクセスしてみると、トップ画像のページに移動します。
中央部分に「Genius Barを予約する▶」がありますので、そこをクリック。 次に店舗の選択です。最寄りのApple Storeを選んじゃいましょう。 選んだら「次へ」です。僕は最寄りが心斎橋店なので、心斎橋店を選択。 次はどのハードウェアに問題があるか選択します。僕はiPhoneが水没したので迷わずiPhoneを選択します。 iPhoneを選択する注意事項が表示されるので確認。「ソフトウェアアップデートすること」「トラブルシューティングしたか?」「バックアップしてこいよ」の3本です! 読み終わったら閉じて、先ほどと同じく「次へ」です。 次に予約する日と時間を決めます。
まずは日付とざっくりとした時間帯を決めます。 いち早く対応してもらいたいので、8/29の夜を選択。すると、細かい時間を指定出来るようになります。決定したら今までと同じく「次へ」です。 次に連絡方法を決めます。名前、アドレス、電話番号を入れる欄があります。左側に「Apple IDでサインインする」がありますので、Apple IDでも可能です。 「連絡方法の決定」か、「Apple IDでサインイン」することで、予約が完了します。 真ん中部分に「予約についてのコメントを入力する」がありますので、症状等を細かく書くと、当日もっとスムーズに見てもらうことが出来るでしょう。 こんな感じに入力すればいいのでしょうかね。 「すべての予約を見る」を選択すると、過去の予約を見ることが可能です。また、サポート前の予約を取り消すことも可能です。 これで予約が出来ました!他のサイトにありがちな、いろんなところへの誘導もなく、わかりやすいですね!
アプリからも可能なんだぜ? AppleStore公式アプリからも簡単にジーニアスバーへの予約も可能です。 ただ、僕は水没して電源入らないのでお見せすることができません…
気になる方はこちらをチェック!
Apple Store
無料
(2014.03.27時点)
Apple
posted with ポチレバ
ということで、明日初めてジーニアスバーというサポートを受けてきます。 19時頃に心斎橋にいますよー。
水没なので、有償交換になるのは目に見えているのですが、どんな対応をしてくれるか楽しみです!
おあとがよろしいようで。
過去6回、東京で行われていた立花さん@ttachi主催のNo Second Lifeセミナーですが、何と大阪で行われました!
そして何とそのセミナーで司会させて頂きました!
実は何と裏ではスタッフとして動いていたのです!
ということでレポートと思ったことでも。
2回目の司会、それは… 以前、和洋風KAIのするぷくん(@isloop)、シンカーOZPAの表4のおつぱくん(@OZPA)、Lastday.jpのれいちゃん(@Sayobs)の3人組、ズッコケ三人組じゃなくてハチサンスリーのNo Blog, No Life in大阪の時に司会させて頂いたのですが、その時ぶりの2回目です。
参考:「No Blog No Life in 大阪」 で司会してきた!
あの時は初めてでめちゃくちゃ緊張していてたのですが…
そんな僕と同様に、NSLセミナー参加者の皆さまも多少緊張しているなぁという感じが見て取れました。 第1回アシタノワークショップを東京で開催した際は、皆さん始まる前からワイワイと過ごされていましたが、大阪ではそこまでセミナーが多くないことが影響しているのか、開催前は横であまりしゃべることもなく静かでした。
そんな状態で始まったNSL7は僕の司会から。 静かさを取って、笑いを取って場を和ますことが司会の仕事のはずなのに…!これ以上は何もいえねぇ…!
ただ、アイスブレイクでみなさんの場が一斉に和んだのはさすが。関西人やで! 休憩終わりに僕が、「次行きますよ!」と声をかけてもしゃべりまくりでした。
ちなみに僕はというと、今回も緊張してました!!w
jに想うこと、そして自分の位置 ここからは講演を聞いて思ったことを。 jの登壇を見たのはアシタノワークショップぶり2回目でした。進化してた!
彼のひた向きに前へと進むのは遠くからですが応援しています。 彼は常人の1歩飛ばしぐらいのスピードでどんどん進化しているなと思います。
夢に対する想いが大きいからかな。笑い方が変なのは直したほうがいいと思うけど。
jのことを考えると、僕の同年代の友達にはいろんなすごい人がいることに改めて気付きます。 この前東京に戻っていったアシタノの仲間でツナカン主催の1人のばんちゃん(@bamka_t)、同じくアシタノの仲間でツナカン主催のTaskChuteエバンジェリストのはまさん(@surf_fish)や、先ほど紹介したハチサンスリーの3人や今やAppBankの顔なまおちゃん(@spring_mao)とか。そしてもちろんjMatsuzaki。パッと思い浮かべた同年代でもこれだけ。
紹介したみんなは前へ前へと進んで、少しずつ何かが変わってきている人ではないでしょうか。たぶんみんな**「1年前はこうなると思わなかった」**と言うに違いありません。
彼らが果たして「僕の前」にいるのかはわかりません。 斜め前にいるかもしれませんし、全く違う方向を向いているかもしれません。
それでも、現状より前へ前へと進んでいる人たちばかり。
さて、今の僕の立ち位置はどういうところにいるのでしょう。
司会をさせてもらえるようになりました。献本していただくことも増えました。色んな会の運営をすることが増えました。
**「1年前はこうなると思わなかった」**僕もこう思います。
ただ、前述の同年代の人たちはみんなセミナー等で前で講演している人たち。 僕は…**自信を持って講演できる内容を持っているか?**この質問には、まだ自信を持って返事をすることができません。
というのも、時々、**「前でしゃべればいーじゃん」**そう言って頂けることもあります。
でも、自信のない内容はしゃべれない。タスク管理とかライフハックとか…ううん…。しっくりこない。
実体験に基づくこと…色んな人に出会って「何か」は確実によく回り始めている、ということ。
うん、これならしゃべれるかもしれない。
「NSLセミナー」 「関西ブロガー伝」 「OSAKA iPhoneographers!」 「Dpub」 「アシタノレシピ」 今僕が携わっていたり主催しているのはこんな感じです。いつのまにかオフラインで結構活動してました。
色んな角度から**関西を盛り上げていきたい!**と思っていて、色々手を出してる感じ。
NSLセミナーには60人もの方に来て頂きました。でも初めて同士の方が多かった。関西にもセミナーにいきたい!という人はいっぱいいるんですよね。 ただ、横の繋がりがないということ、セミナーが開催されている数が少ないということが影響しているのか、元気がないように見えたりもします。
関西ライフハック研究会も1度やりましたが、1度だけ。続かなかったんですよねー。 参考:Re:関西ライフハック研究会に参加して。 | TRAVELING
仕事術だとか、テクニックだとかそういうのではなく、ちょっとモノゴトがスムーズにいく、そんなことを話せるような会としてもう一度関西ライフハック研究会やりたいなーとか思ったりしてます。(ちょっとアシタノの影響受けてますw) 会を運営するって色々難しいよね。
色々な人を巻き込んで、関西が盛り上がっていければなーと思った、今日このごろでした。 NSLセミナーがなかったらこんな風に考えることはなかった。たちさん、ありがとうございます!
jのスライドの前で笑顔のたちさん。何か笑ってしまったw
そして10月、NSLセミナーはまた大阪に来ます。次は北真也さん(@beck1240)を連れて。意味なく殴られるんやろなぁ…。痛いやろなぁ…。 また僕はスタッフとしてお手伝いさせてもらいますので、皆様お待ちしております!
iPhone好きな人がiPhoneで写真を撮って加工する、iPhoneography。その中でも大阪のグループとして以前発足したOSAKA iphoneographers! 本日第1回として、中崎町でフォトウォークをしてきました!!
一言で感想を言うと、
暑い!!
でしたw
それではどんな感じだったからレポートしたいと思います!
写真って、いいもんですね 13時に中崎町に集まり、情緒あふれる中崎町の町を写真を撮りながら歩きました。
雨が降ってしまい、中止になるかも。。。という心配をよそに、「大快晴!!」な大阪の空。
皆さん写真を撮るのに必死です!!僕は汗を拭くのに必死でしたがw
iPhoneだけでなく、デジイチも参戦してます!
2人で撮り合い!!
ただ…何度も言いましたが、とりあえず「暑い!!」わけです。 iPhoneで写真を撮るのも非常に大事ですが、日陰を探して歩くのも重要なわけですw
太陽が雲に隠れたタイミングで「今や!!」とそそくさと移動する一行。見ていて、そしてやっていておもしろいw
1時間も炎天下の中写真を撮ってると、次第に静かになる一行…
というわけで、14時半からカフェに移動。太陽ノ塔という中崎町にあるオシャレなカフェです。 中崎町には雰囲気のあるオシャレなカフェがたくさんありますよ!!
太陽ノ塔
関連ランキング:カフェ | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、天満駅
そこで、みんなのiPhoneを並べて写真を撮らせていただきましたよ!
カフェ後もちょっとだけ探索。 これはデジイチで撮りましたが。 暑い!!と何度も言いながら撮った写真は100枚ぐらいです。 その中から加工に使えるような写真をどんどんFlickrにアップしていきたいと思います!!
撮った写真はどんどんiPhoneograpy User Group Japanに投稿していきたいと思いますので、興味のある方はぜひぜひグループに**Join!**してみてください!各地にipugjグループがありますので、その内何か始まっていくはずです!!
Flickrは英語だらけで難しい!という方は、下記の記事に対して参加したい!という旨のコメントをして頂けると、参加できるようになっています!
また何か企画してOSAKA iPhoneographers!を盛り上げていきたいと思います!
@oh412さん、@kkmi5093さん、@gar_osakaさん、@oyasukooさん、@maguro29さん、@notairanさん、@gaku0318さん、ありがとうございました~!
おあとがよろしいようで。
2012/08/25は第7回No Second Lifeセミナーがなんと"大阪"で行われた日です!
セミナーの主催者であり講演者であった@ttachiこと立花さん、大阪初上陸、@jmatsuzakiことjMatsuzakiは日帰りの予定ですが、新幹線を最終までズラしてくれたので、軽く打ち上げをしてきました!!
終わった後の充実感 僕自身は司会をさせて頂き、冒頭の10分に諸注意等を言ったりと場を繋いだりする役目をさせてもらいました。こちらについては別エントリで書きたいと思うのですが、 やっぱり同い年(学年は1つ上)のjMatsuzakiが実際に講演をしているところを見ると凄く刺激を受けます。
司会も難しいと思いますし、僕はすごく緊張していたのですが、やはり実際に講演するほうが緊張するのだろうなと思います。やってみないとわかりませんが。
今年の初めにハチサンスリーによるセミナーを大阪で行った際に司会を打診されて行ったので2回目ですが、 やはり"大人数の前で"しゃべる機会は少ないので、緊張します。
前回の司会の様子はこちら。
慣れかなぁと思っているのですが…この辺は別エントリにしよう。
スタッフとして司会やカメラ小僧をしましたが、やはり立花さんやjMatsuzakiよりは緊張している場合じゃないな、と。 自分も何かお話をしたいなという気持ちが出てきました。
そのネタは何がくるかわかりませんが…。
何はともあれ、終わった後にスタッフの打ち上げとして呑むビールは、「ふぅー…」という表現がぴったりで、すごくおいしかったです。
人生が充実してくるとビールも美味しくなる、と感じた25歳最後の夏。
ビールを美味しくしたいから人生を充実させたいな、とも思った25歳最後の夏。
おあとがよろしいようで。
inspired from @sta7ka
Posted from するぷろ for iPhone.
極々一部のツイッタラーに大人気だったハッシュタグ #キーケースない 。
実は先日キーケースをなくしまして、そのままiPhoneL♡ve部×すまぱ!に参加したり、僕や@maguro29、@tinpayが主催する関西ブロガー伝!に行ってきたりと、キーケースない割にポジティブに色んなところに参加していたのですが、先日ついにキーケースを購入しました。
ほんとご心配おかけしました。
メーカーは革のカバン等を販売するgentenです!
参考:genten
革のあの独特のええ匂いだったり、持つとしっくりする感じ。
やっぱり革製品っていいもんですね。
ということで、キーケース、開封の義!
いれてもろた袋からオシャレ gentenは前から気になってて、何か買いたいなぁと思うことはあったんですけど、カバンなどなどはいい値段するので手を出せないでいたんですよね。
ということで「#キーケース買った」わけです。
キーケースを入れてもらったのはこんな袋。
どうです?女の子に人気でそうな感じ出まくりの袋。
真ん中には赤の革でgentenと。
この袋だけでなんか使えそうですなぁ。
さて、開けていきましょう。
袋に入っていたのはさらにキーケースを包む布。急かすでない、と言われているようです。
中を覗くと、茶色いのがいます。
とっとと出しますか!
こいつだ! これねこれ。ううむいい幹事。いやいい感じ。
どんどんいきます。
ちょっとだけサイズが調整できます。スッキリorゆったり?
肝心の鍵をホールド!!するところ。でっかいキーリングが1つと、よくあるやつが多数。
上にも回ります。これでチャリの鍵付けてるときはキーケース全開!とかはないので安心ですな。
鍵付けたところ。こんな感じです。ちなみに車の鍵。
ちなみに下側にもキーリングが。何つけよーか、つけまいか迷ってます。
鍵全部つけたとこ。鍵なくしてるからこんだけ…。。
キーケースの右下にはdan gentenの文字。dan gentenはgentenのメンズラインなんですよー。
シンプルでいい感じ ねんがんの げんてんを てにいれたぞ!
ということで、キーケースを手に入れました。 革製品のいいところは、使い込んでいくことで「自分の色」になっていくことですよね。
これからは**#キーケースない**にならないように気をつけて使い込んでいきたいです!!
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
あの超大規模オフ会"Dpub"が、ついに下関を越えます!
Dpub6は"福岡"!!
9/17(月)の13時スタート!!月曜日?と思ったあなた、ご安心ください。祝日ですから!!
もちろん幹事します!! こちらからお申し込みをおねがいしますね!!
Dpub 6 in 福岡 on Zusaar9月17日(月・祝)に福岡・博多でDpub 6を開催します!お申し込みは明日夜スタート予定!! | No Second Life
おあとがよろしいようで。
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc カメラを撮る上で大事な要素というものがたくさんあります。
それが「絞り」だったり「シャッタースピード」だったり、色々ありますが、こちらも重要です。
「露出」
そう、僕はよなよな裸で外を徘徊…そういうことはしないのですが、「露出」というのは写真を撮る上で重要です。
今回は「露出」について説明をしたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
まずは比較写真を 説明よりも見て頂くほうが早いと思うので、まずは写真を見てください。
これは、東京にいる友人の@takashingsが大阪に来たので、大阪の有名スポット、ひっかけ橋でグリコをバックに撮った写真です。 (このエントリの為に全然グリコは含めませんでしたが)
そのまま撮った写真ですが、カメラが彼の白シャツを認識して、全体的に写真を暗くしてしまって彼の顔が暗くて表情がわかりにくくなっています。 では、露出を明るくして撮影してみましょう。
どうでしょう?全体的に明るめに撮る設定にした為、彼の顔色もキレイに映っていることがおわかりでしょうか。 明るく撮れたのでものすごく喜んでくれていますね!!
先ほど、「カメラが彼の白シャツを認識して…」と書きました。そう、カメラは自動で明るさを認識するのです。 その場合、思っても見ない明るさの認識をされることがあります。それが先ほどの例のように、彼の白シャツを基準として写真の明るさを決定してしまっているので、全体的に暗い写真が撮れてしまったりします。
明るさを操れ! 先ほどの比較写真でわかるように、基本的にカメラが自動で明るさを決定します。 しかし、被写体となるものが真っ暗でつぶれていたら意味ないですよね。 逆光で人の写真を撮ったのに真っ暗で全く表情がわからないというのがよくありますよね。
明るさの調整はCanonではこの部分です。(kiss x3の場合)
マイナス方向にすると暗めになり、プラス方向にすると明るい写真になります。
+ーのボタンです。
明るさを変えるとどうなるか?夕日の写真で比べてみましょう。
夕日に対して明るさを合わせてみました。夕日以外の景色がほぼ真っ黒になりました。黒つぶれってやつです。
砂浜が写るように写真を明るくしました。うまく全体が写っています。ちょっと夕日の部分が白くなりかけてます。
更に明るくしてみました。砂浜はうまく写っていますが、海や夕日や空が真っ白になってしまいました。白飛びってやつです。
**どの部分を主役にするか?**を考えると、明るめの写真にするか、暗めの写真にするかが決まってくると思います。 上記の写真で言えば「夕日」を主役にするか?「砂浜や海」を主役にするか?ですね。
写真に「感情」をこめる 「あえて」明るい写真、「あえて」暗い写真を撮ることで、写真の雰囲気を出すことが出来ます。
花の写真を見てみます。
上が暗めの写真、下が明るい写真です。 あえて明るめに花を撮影することで、花のキレイな感じ、明るい感じが出ます。
もう1つ例を出します。放置してあった灰皿を撮影。
今度は逆に上が明るい写真、下が暗めの写真です。 放置された灰皿…明るいのって変。こういうとき、あえて暗めに撮ることで雰囲気が出ます。
自分がどういう写真を撮りたいか?を考えたとき、あえて明るめ/暗めの写真を撮ることでもっと写真に雰囲気が出ますよ!!
最後に 絞り・シャッタースピード・ISO感度・ホワイトバランス・そして露出。
この5つを使いこなすことでもっともっと自分の撮りたい写真が撮れるはず。
一見失敗したと思った写真も、見方によってはナイス!であったり、おお!!と思ったけど、のちのちPCで見るとううむ…となる写真。 色々と失敗を積み重ねて進化していくのですね!! 明るさを決める設定も色々あるようですが、それはまた、別の、話。
こちらを参考にさせて頂きました。ありがとうございます!
アサヒカメラ.net|テクニック|露出補正露出 - デジタル一眼レフカメラの基礎知識 | ニコンイメージング
おあとがよろしいようで。
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc 夏真っ盛りです。夏の風物詩の代表と言えばやはり**“花火”**。
あの一瞬しか光らない花火を「簡単に」かつ「カッコよく」撮影する方法をお教えしたいと思います!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
三脚を用意しろ! 花火を撮る上で最低限必要なのは三脚です。 三脚高いんじゃないの??と思っているかたは一度ネットで価格を見てみてください。安いですから。 僕が購入したのはこいつです。1000円きってます。(2012/8/15現在)
HAKUBA 4段三脚 W-312
posted with カエレバ
ハクバ
Amazon
価格.com
三脚といえば、カメラを固定して使う道具ですよね。ブレささないようにするために。さて、花火を撮るのになぜ三脚が必要なのでしょう?
シャッタースピードを遅く! 花火をカッコよく撮る上で必要なのは、シャッタースピードを遅くすること、です。
シャッタースピードについてはコチラに書いてるのでご覧頂きたいと思います。
シャッタースピードを遅くするということは"目を開き続けている"ということですので、花火の軌跡が撮れる、ということです。
こちらは以前、偶然に花火大会のタイミングに出くわしたので持っていた望遠レンズで構えて撮った写真です。瞬間を切り取った写真ですよね。 参考:京セラドームに野球を見に行ったら淀川花火も見れて一石二鳥だった! | TRAVELING
しかし、シャッタースピードを遅くすることで、こんな写真に様変わりします。 どうでしょう、シャッタースピードを遅くすることでこんなにも"それっぽい"写真に変わったではありませんか!!
シャッタースピードを遅くする、すなわちずっと構えとかなければいけないです。いい感じな写真のシャッタースピードは13秒です。 構えて13秒全く動かずに…撮れないですよね。絶対にブレます。そんな時に役に立つのが先ほど紹介した三脚です。 三脚に固定することでブレずに写真を撮れます。
あとはノイズが入らないようにISOを100と低く設定したり、露出を低く抑えています。
ISO感度についてはコチラ。露出についてはまた後ほど別エントリで上げたいと思っています。
シャッタースピードを遅くすること、これだけで花火はこんなにもカッコよく撮れます!
最後に シャッタースピードを遅くして撮る。その為に三脚を用意する。 ISO感度を低く設定する。露出を低くする。この点を抑えるだけで、花火写真が見違えるようになりました。
ちなみに撮影に行ってきたのは第41回吉野川祭り 納涼花火大会(奈良県・五條市)です。 途中レーザーを織り交ぜ、更に音楽に合わせて花火が出る、ものすごい空間でした。圧巻の一言。 ap bankの糸に合わせて花火が上がっているときはドンドン言うてるけどしんみりしたし、最後のフィニッシュはもう鳥肌モノでした。
是非とも一度訪れてみてください!!
残りの写真はFlickrにアップしていますので、是非ご覧下さい♪ 2012吉野川花火大会 - a set on Flickr
こちらを参考にさせて頂きました、ありがとうございます!
おあとがよろしいようで。