ソーシャルネットワークサービスSNS、TwitterやFacebookに代表されるSNSですが、今日、僕は改めて人は繫がってるよねぇと感じる日となりました。
というのも本日誕生日を無事迎えることが出来て、26歳となりました!!
めっちゃコメントくる! Facebookでは**「今日この友達が誕生日です!」**と表示されます。 それに対して僕も気付いたとき「おめでと〜」ってことはよくコメントするのですが、逆にコメントされる立場、誕生日になると、たくさんの人がコメントをくれます。
普段から仲良しの友達、あまりしゃべる機会が少ない友達、小学校中学校からの友達などなど。
これだけシンプルに繋がりを感じれることってなかなかない気がします。 シンプルな言葉だけでも超嬉しいです。
Facebookでもコメントくれたり、Facebookメッセージでコメントくれたり、LINE、メール、そしてTwitter。 メンションじゃなくてこんな風にコメントをくれる方も。
サッカーの稲本選手が同じ誕生日というのは知ってたけど、カップヌードルは知らんかった。
わざわざプレゼントもくれた人もいたねー。
いやもう本当にありがとうございます。
幸せです。
こーいうのもSNSっぽい 今日は朝の大雨の影響で米原-岐阜羽島付近がヤバかったようで、新幹線が動かないと。 Dpub6 in福岡の帰りだったたちさん(@ttachi)がこれに完全に足止めを食らってお泊まりに。
SNSってこれがあるんですよね。ということで早速たちさんを拉致させて頂き、Dpub4 in大阪が行われたエレファントカフェで軽く1杯。
この感覚はメールだけだったちょっと前では味わえず、SNSがないと味わえないですよね。
楽しいっす、やっぱり。
なんか、改めてSNSっていいなって思いました。そんな誕生日。
ということで 1つ歳を取ったということで、アラサーに足を踏み入れました。たぶんこの言葉は色んな人の怒りを買う気がしますが…w
これからも目の前のことを全力で取り組んでいきたいと思います!
これからも仲良くしてくださいね!
おあとがよろしいようで。
やったったぞDpub6 in福岡! Dpub4の大阪以来の地方開催。3連休の最終日、明日は仕事だという人が多い中、そして台風がめちゃくちゃ近くにいるという中、70人弱という方に集まって頂きました!
永久幹事ということでもちろん僕は前日から乗り込みさせて頂きました。
僕が初めて参戦したDpub4、そして160人超の人が集まったDpub5、そして今回。
毎回言ってるけど、やっぱ最高でした!!
コンパクトなのに熱気 福岡、博多という街は遠方から来た人がみなこう言います。コンパクトに収まってると。
新幹線降りたらもちろんそこは博多、福岡空港から電車で5分で博多、10分で天神、中州。
若者の集まる街天神や、自然のある大濠公園、そして夜の歓楽街の中州。すぐそこに自然から大人の街まで集まってます。
それは東京にも大阪にもない「集まってる感」があります。
前日入りして色々見たけど、ほとんど天神から歩きで大丈夫でした。
ちなみに僕は昨日マイナス三次会から参戦。 居酒屋、もつ鍋、焼鳥、屋台。
とまぁ前置きはこれまでにして。熱かった、福岡!!
福岡の人って、ほんとに地元愛が熱いんです。来るんだったら全力でもてなすよ感がスゴイんです。
僕は当日まで幹事らしいことはほとんどしていませんでした…w 初めてDpubのカラオケで部屋に入って歌うぐらいでしたから。
Dpubを途中で抜けるということ 僕は初めてDpubを途中で抜けました。明日仕事ですし、伊丹空港行きの飛行機も遅くまでやってませんし。 今これは雲の上で書いています。
途中で抜けるときの「帰りたくない感」は異常。 この後、このままいたらどんなお話が出来るのか、というのを考えると…。
やっぱり「Dpubは二次会からがアツイ」というのを実感。一次会で人と知り合い、二次会、三次会で深い話をする。
うん、全部行ってこそのDpub。
次Dpubが仕事の前の日に開催されるなら休み取ろう…w 開催時期は未定ですが、東京です。もちろん僕は参戦します!楽しもうぜ!
やっぱりいい 改めて気付いたこと。それは…
幹事チーム最高なんです。僕は主催者たちさん(@ttachi)、永久幹事のしごたのさん(@shigotano)、アズさん(@azur256)、くらちゃん(@kuracyan)、どんぴさん(@donpy)、今回これなかったけどやよさん(@yayoko314)とやるのがめちゃくちゃ大好きっす。
この人達とゆるくも役割を決めて当日その役割をこなしたり役割変わったりしてDpubを運営するのが楽しくて仕方ないんです。 熱いんだけど、ほろっと抜けたときにそれをすぐにカバー出来るこのチームが最高なんです。 カッチリ決めなくてもカバー出来るんです。
そういえばアズさんまだDpubでしか会ったことないな。。。
あ、いつかこのメンバーで合宿にいきてぇな、合宿。
うん、楽しい。
来て頂いた皆様、本当にありがとうございました!
Dpubはゴールじゃない、スタートなんだ。
最後に、アビさん!(@abiphoneab)めちゃかっけーバンドありがとうございます!!!
Posted from するぷろ for iPhone.
photo credit: violet.blue via photo pin cc
前回8月3日に行われた「関西ブロガー伝(仮) in ビアガーデン」から早2ヶ月。
ビアガーデンの次は**「ブロガソン」**を行います!!
ハッカソンという言葉をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、ひたすらガシガシプログラミングをしようぜ!といったものです。
それのブログ版。それ即ち、**みんなで集まってブログ書こうぜ!**という会なのです! 幹事の1人@tinpayがつけてくれました!
参加資格はブログを書いたことのある人。
どんな内容になるのか?概要を書いていきます!
ブロガーが集まるから 悩みのシェアが出来る!
ブログを続けていくうちに「ネタが見つからない」とか、「なかなか続かない」といった悩みが出てくる人も多くいるでしょう。
みんなで集まってブログを書くことでこういった悩みを同じブロガーに聞いたりできるのもこのブロガソンの強み!
ゲストも来ます! ただ、集まってブログを書くだけではざっくりとしすぎるので、この方をゲストにお招きして、少しブログを書く上でのお話を伺ってからみんなでブログを書きたいと思います。
月間100万PVを超えるブログLast Day.jpを主宰されている、@Sayobsさんです!
彼には「ブログを更新する上でのコツ」や、やはりブログを書く上では気になる「PV」や「検索に引っかかるコツ」についてもお話して頂きます!
その後はシンプルに あとはガシガシブログを書きます! もちろん周りの人がどんな風にブログを書いているか聞いたり聞かれたり、または@Sayobsさんに聞いたり、ブロガー伝主催者にブログに全く関係のない昨日の晩飯を聞いてくれてもOKですよ!
参加してくれた皆さんが、このブロガソン中に1人1記事上げれたらいいかなーなんて思っています。
日付:10月8日(月/祝) 時間:13:30~16:30
現在会場は選定中で、少々参加費を頂こうと思っています。 この辺はまた追って連絡したいと思います!
それでは10/8にお会いしましょう!
お申込みはこちらから!
おあとがよろしいようで。
Twitterのアカウントに自動でリンクを貼り付けてくれる超便利な@anywhereプラグインの提供が停止されます。
なんて残念な…。
このプラグインが停止された場合、現在「@saiut」とTwitterIDを書くだけでリンクになっていたTwitterアカウントが全てリンクじゃなくなってしまいます。
次からリンクを貼る場合にはaタグを使用してちまちまと書いて…
やってられっか!!!
と思えば、@hirocuekiさんがこんな便利なブックマークレットがあることを教えてくれましたよ!
早速使ってみます。 ブックマークレットを起動するとTwitterIDを求められます。
TwitterIDを入力して[OK]をクリックすると、あら不思議! aタグが出力されています!それをコピーして貼り付ければOKですね!
ただし、@が抜けているのでその部分だけ追加が必要です。 でも、たったそれだけ!
※9/13 18:08追記:「@」の追加もご対応頂きました!!感謝です!
超簡単です!@hirocuekiさんありがとう!
気になるブックマークレットはこちらです。
Twitteリンク作成ぶっくまーくれっと - IDEA*PAD
おあとがよろしいようで。
7月頃に、Googleが検索アルゴリズムの変更を行う「パンダアップデート」が実施されました。
このアップデートにより、いわゆる「質の低いサイト」の検索順位を下げて検索結果の質を向上が行われました。
この結果により、日本では約4%のサイトが影響を受けたと言われています。
参考:Google、「パンダアップデート」を日本と韓国で開始 - ITmedia ニュース
参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: Google 検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました
ただ、自分のブログは影響を受けたのか??どうなんだろう??と気になりますよね。
気になる方はこのサイトを使えばOKですよ!
Panguinを使おう! 検索結果の質を向上させるパンダアップデートの他に「ペンギンアップデート」というものもあります。 これは、Googleの規約に則らない方法で故意に検索結果を上位に持ってくるようにするサイトをなくす目的のアップデートです。
この2つを組み合わせた名前のPanguinというサイト。これによりし後に影響があったかわかりますよ!
参考:パンダアップデートとは - SEOの心得&用語説明 | SEO診断ツール itomakihitode.jp
参考:ペンギンアップデートとは - SEOの心得&用語説明 | SEO診断ツール itomakihitode.jp
使い方は簡単! まずはサイトにアクセスします。GoogleAnalyticsへのアクセスが必要になりますので「Log-in to Analytics」をクリックして、アクセス許可をしてください。
アクセス許可が完了すると自分のアナリティクスへアクセスするよう促されるので、それに従います。
アクセスすると、グラフが表示されます。折れ線グラフが自分のサイトへアクセスしてくれた方のアクセス数、赤線がパンダアップデート、水色がペンギンアップデートです。その他の変更はオレンジ色。
7月のパンダアップデートは矢印で書き込んでいる部分ですが、その後、ガクッとアクセス数が落ちていることがないので、影響はないようです。よかった。。
これだけです。パンダアップデートやペンギンアップデートにやられてしまうと、赤線/水色線の後ろの折れ線グラフが悲惨なことになるようです。
健全なサイト作りを心がけたいですね!
こちらを参考にさせて頂きました!このエントリでは、アップデートでやられたサイトも掲載されています。なかなか悲惨な状況。
おあとがよろしいようで。
「Evernoteオールインワンガイド」が発売されたことをうけ、著者のお三方による発売記念イベントが大阪で行われました!
著者はこのお三方。
コグレマサトさん(@kogure) いしたにまさきさん(@masakiishitani) 堀正岳さん(@mehori)
言わずとしれた有名人の方々が!
構成は著者3人によるプレゼンと、6人の方によるLT(ライトニングトーク)でした。
そんな発売記念イベントに参加して思ったことを。
Evernoteってやっぱり photo credit: UGArdener via photo pin cc
今回の「Evernoteオールインワンガイド」は初心者から上級者までをギュッと凝縮した本だとのこと。
今までの本は…
初心者向けのこの本とか
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
posted with ヨメレバ
コグレマサト,いしたにまさき,堀 正岳,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2011-03-18
Amazon
Evernoteをどう活用して行くか、一歩先に進んだこの本とか。
できるポケット+ Evernote 活用編
posted with ヨメレバ
コグレマサト,いしたにまさき,堀正岳,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2010-06-18
Amazon
いつの間にか30種類以上出ているであろうEvernote本。
やはりこれだけ本が出て、色んな使い方がブログで紹介されるEvernoteですが、やはり大事なのは
「Evernoteって所詮ツールだ」
だってことです。
**「自由すぎるから難しい」**というのはEvernoteでよく聞くフレーズです。
使いこなせないから挫折したはよく聞く言葉です。 Evernoteに限って挫折という言葉をよく聞く気がするのは僕の気のせいなのでしょうか?ううむ…
僕もかの有名サイトOZPAの表4に寄稿させて頂き、**「あのサイトで一番はてぶを取ったエントリ」**っていうわけのわからないことをしでかしていますが…
とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!! | OZPAの表4
このうち、どれだけが今の僕でも出来ているかというと、いくつかは止めています。
それは「挫折」でなく単に「必要なくなった」だけです。
その分「思いついたことはとりあえずEvernoteにいれる」ことは前よりするようになりました。
使い続けていることで僕の使い方が変わってきただけなのです。
だから、「このアプリとこのアプリを連携したら…」ということを考えているばかりではなくて、1つでも多くの思いついたことをノートに入れる方が生産的じゃないのかな、と考えています。
**「手段が目的となる」ことは防ぎたい。**何のためにEvernoteを使っているのか?別に、他ツールで代用できるのであれば…その方がいいかもしれません。
僕は「手段が目的となる」ことはイヤなので、こんなことを意識しています。参考にどうぞ。
参考:いいねいいねと言って、その中から本当に行動に移したのは…いくつある? | TRAVELING
十人十色だからこそ挫折なんてない photo credit: woodleywonderworks via photo pin cc
衝撃の事実。おにぎりせんべいを関東の人は知らないだと…
マシンガントーク@yayoko314が気になるツイートを。 (ツイート)
「@oYASUKOo @isloop @saiut おにぎりせんべいww」
ん?なんでこんなことを?
そして東京在住@isloopがこんなツイート。 (ツイート)
「@yayoko314 @oYASUKOo @saiut なにそれ気になるww」
あれ、知らない…?
そして東京在住@sta7kaさん。 (ツイート)
「@saiut 画像ググってみたけどこりゃ本当に見たこと無いわ… 」
あれあれ??Wikipediaで確認。
引用しますね。
おにぎりせんべいは、三重県伊勢市に本社を置く日本の菓子メーカーマスヤが製造する三角形をしたせんべいである。販売先は西日本が中心で、関西では定番の菓子となっている[1]。
(中略)
メディアでの紹介
読売テレビ制作、日本テレビ系列で放送されているテレビ番組『秘密のケンミンSHOW』の2010年(平成22年)5月13日放送回において、大阪人はおにぎりせんべいが大好きであると紹介された。同番組中では、出荷量の3割が大阪府であることや、富士川以東では急激に知名度が落ちることなどが取り上げられた[4]。
via:おにぎりせんべい|Wikipedia
ええーーー!!!
あんなビールに合うおにぎりせんべいは西日本ばかり…特に大阪…。
衝撃です。かなり衝撃です。
是非東日本の皆さんが大阪に寄った際は「おにぎりせんべい」を手にとってみてください。後悔はさせません。
そしてどん兵衛も食べてください。作るときスープは液体じゃなくて粉やから。
マスヤ 113gおにぎりせんべい 113g×12袋
posted with カエレバ
マスヤ
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
自戒をこめてのエントリーです。 RSSやTwitterやFacebook、検索サイトGoogleやYahoo…自分が求める情報はすぐ手に入ります。
そして、「自分が求める」でなくても、「気になる」といったレベル情報までも。
うお!すげぇ!ためになる!!と言った情報っていっぱいありますよね。 そういった情報はSNSをやっている人は「みんなに教えたい!」とシェアする方法を取ります。 そしてそのまま…。
やってるかい! ちょっと待ってください。 知識が増えていく。アプリの使い方を知る。仕事術を知る。整理術を知る。更に模索する。 そして…
頭でっかちになっていませんか?
アプリの知識、仕事術の知識、整理術の知識…知った知識を活かせていますか? 僕の周りには色んなことを教えてくれるたくさんの友だちがいます。 色んなアプリの使い方を知っている人、色んな仕事術を知っている人。 教えてもらう度にこんな風に思います。
自分にすぐ使えるか。使えなかったらまた今度にしよう、と。
そこにこだわってどの方法が最善の一手か調べるのは悪くないと思いますが、それが自分のものになるのか? 「まずやることが先決じゃないのか?」 やってみて、ダメだったら何がダメなのか見極める。先に「やる」のが大事だなと。
例えば…EvernoteのiPhoneアプリは世の中に溢れかえるぐらいあります。 それをどう連携していくかが大事じゃなくて、Evernoteのノートに何か書くことが大事なんじゃないかと。
手段が目的になっている
そう感じたとき、僕の中にモヤっとした感情が生まれます。 そう感じたとき、より一層「まずやってみよう」という気持ちが生まれます。 セミナーもそう。僕もたくさんのセミナーを受講・主催しましたが、そこで手に入れたことがどこまで身になっているか… そう考えると、僕はなかなかもったいないことをしているなと思います。
改めて自戒をこめて、まずはやってみることを主において、前に進んでいきたいと思いました。 詰まったときに方法を探してみればいいじゃないか。 人が困っていてこーやって解決した!は必ずしも自分には当てはまらない。 というか今困ってない自分には今は関係ないんじゃないかと。 やってみて詰まったときに参考にしてみるといいんじゃないかな、と。
以前@kazumotoさんがこんな言葉を綴っています。
人生の残り時間を考えた時、「クオリティ・オブ・ライフ」という視点で全体を考えた時、枝葉のテクニックを使って遊んでいる時間はありませんし、枝葉のテクニックで人生が変わるとも、どうしても思えません。
@haya1111さんもこんな言葉を。
行動を起こさなければ何も起きない。 反対に何か一つでも行動を起こせば連なって色々なことが起きてくるということがいえます。
僕はまず行動をしたい。 おあとがよろしいようで。
「百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず、百考は一行に如かず」 by Diwao
この言葉かっこ良すぎる。
第1回アシタノワークショップから5ヶ月、無事第2回を開催することが出来ました。
参加者の方々から概ね好評な評価を頂きまして、嬉しい限りです。この調子で第3回もやってやるぜ! 今のところ11月初旬を予定しています。
この会の感想は参加者の方々のブログエントリーを見て頂きたいと思います。 NAVERまとめでまとめました!
第2回アシタノワークショップのレポート記事まとめ #ashitanoWS - NAVER まとめ
僕からはこの会を主催して見えた今後の夢を改めて少し。
何だっただろう 前々から少しずつ思っていたこと、それは**「関西を盛り上げたい」**ということ。
東京への出張が多く、東京に多く触れて感じた熱気の渦。その渦が僕が見ている関西になくて、常々こう思っていました。
「誰かやらないかな」
人に自分の夢を預けていたのです。誰かがやればそれに乗ればいい…と。
それではもちろん前に進むわけもなく。
自分に出来ることから始めよう、と思い出して始めた「ブロガー伝」「OSAKA iPhondographers!」
参考:関西ブロガー伝!(仮)in ビアガーデン 大盛況開催しました! | TRAVELING
参考2:第1回OSAKA iPhoneographers! in 中崎町!熱々開催しました! #ipugj | TRAVELING
僕が知っている世界はスゴく狭いですが、僕が知っているところではあまりやっていないことをやりたかった。結果は…もっとこれから続けていってから。
転機というのは色々あって、初めてセミナーに参加したあの日、関西ライフハック研究会を再立ち上げたあの日。
参考3:少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある | TRAVELING
参考4:Re:関西ライフハック研究会に参加して。 | TRAVELING
アシタノレシピ立ち上げに誘われたあの日。
参考5:「アシタノレシピ」というブログメディアを始めます! #ashitano | TRAVELING
そして、No Second Lifeセミナーが大阪にやってきたあの日。
参考6:第7回No Second Lifeセミナーで司会させて頂きました!そして、今後。 | TRAVELING
1年半以上前に少しの勇気を出してセミナーに参加してから、少しずつ回り始めた歯車。 No Second Lifeセミナーが大阪にやってきた日にその歯車が大きくなった。 そして第2回アシタノワークショップでDiwaoさんと(@otaman517)ばんちゃん(@bamka_t)のプレゼンを見て、歯車が速く回り始めた。
ばんちゃんこと @bamka_t 彼との共通項は同い年。 僕が今関わってる世界では1986年生まれというのは少なく、会った回数はあまり多くないものの、彼とは仲良くさせてもらっている。 いい男か確かめるためにこんな記事も書いたりしている。
参考7:イイ男かどうか確かめる為に@bamka_tと2人で呑んできた。 | TRAVELING
大阪住まいの**ビール大好き!!**な人に朗報です。
本場ドイツのビール祭りが新梅田シティにやってきています!!!
新梅田シティは梅田の近く、スカイビルの下です。
ビール大好きな僕は早速行ってきましたよ!
オクトーバーフェストin新梅田シティ2012
ドイツっぽい! 「ドイツの本場のビールが飲める」という触れ込みのオクトーバーフェスト。
オクトーバーフェストはドイツのミュンヘンで行われる世界最大のビール祭り!なのです。
それが大阪・新梅田シティで2週間開催されています。開催期間は8/27(月)〜9/9(日)
ドイツのビールが30種類も!!
本場ドイツのソーセージ、25cmもあります。めちゃうま!! ビアサーバもめちゃかっこいい。黒。 白。 大にぎわいです!!! 色んなビールを売ってます! そして飲む。うまい!! ドイツ楽団の音楽を聞きながら飲みます!!プロースト!(prost)乾杯! 会場にいるお姉さんもそれっぽい衣装! ムール貝もあります!! ムール貝もソーセージもあるけどやっぱりビール。 うまい! ビール好きな人は一度いってみるといいと思います。本場ドイツのビールうまい!ソーセージうまい!!
そして意外と音楽にノレてしまう!!
雰囲気は大切。めちゃめちゃ楽しかったです。また行きたい!!!
おあとがよろしいようで。
オクトーバーフェストin新梅田シティ2012