「ええアイデア思いつけへんわ〜」 「なんかええアイデアないかな〜」
何かとこんなセリフを聞くことがあります。では、そもそもアイデアとは何か?
著者の倉下さん(@rashita2)はこういいます。
“アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない”
P.17
自分の知っていることや自分の見たものを組み合わせて新しい何かを作る。
そのアイデアの**「種」を見つけてじっくりと「育てて」そして「収穫する」**。
本書の中ではアイデアを畑に例えられています。
さて、人はどうやってアイデアを生み出していくのか?その方法がぎっしりと詰まった「アイデアの教科書」をご紹介したいと思います!
僕が気になったのは**「アイデアの種を見つける」**部分。これはどんな仕事をしていても役に立つことだと思っています。 それは仕事の提案であっても、日々の業務の改善であっても、ひらめきからどんどんより良い方向に回っていく「スタート」だと思うからです。 また、僕はブロガーなので、ブログネタの見つけ方の参考にもなりましたよ!
ご献本頂きました!ありがとうございます!!
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)
posted with ヨメレバ
倉下 忠憲 技術評論社 2012-06-30
Amazon
良いアイデアだけじゃない! photo credit: juhansonin via photopin cc
“良いアイデア"を毎回思いつくのか?というと、そうではありません。
こんなアイデアが思いつく裏には"良くないアイデア"がいくつも思い浮かんだ後でしょう。
そう、いくつも「アイデアを出すことが大事」だと本書には書いてあります。
良くないアイデアばかり思いつくから悲観するのではなく、続けることが大事、です。
ではそのアイデアはどうやって見つけるのでしょう??
メモを取る photo credit: Chicago Man via photopin cc
ひらめきというものは突然やってきます。「あぁ、そろそろひらめくわ〜」というものはありえません。 その「いつやってくるかわからない」ひらめき、着想を残す場所が、メモだと著者は言います。
ひらめいたものを「頭の中」に残すことは可能ですが、それでは「忘れてしまう」というリスクが常につきまとわります。 覚えておこう!と思ってもその保証がないのが記憶です。…昔の傷は忘れないのにね。
「記憶より記録を残そう」というのがメモを取る理由です。
メモ取る理由はわかるけどさ、うまくいかないんだよ!習慣化しないんだよ!という人もいらっしゃいますよね。僕もそうです。 主にこんな理由ではないでしょうか。
「何をどのようにメモしたらいいかわからない」 「メモするときに手元にメモするものがない」 「メモを取ったけれど、それが使えていない」 この本には、この3つの問題について広くカバーしてくれています。
何をメモする? メモするものでは何でも構いません。他の人からみたらささいない思い付きや情報であっても、自分の心が動いたものは全て目もしておきましょう。
P.068
ただ、難しいのは「何でもいい」ということです。Evernoteの使い方がわからないとか、Twitterで何をつぶやいたらいいかわからないといった状況に似ているでしょうか。
これに対して著者はこのようなことを言ってくれています。
自分の心の動きがあれば、メモとして残しておく。〜(中略)〜逆に自分の関心のアンテナが反応していないものに対していちいちメモを取るのは手間がかかるだけであまり益にはなりません。
P.067
自分というフィルターを通してメモを取るというのが大事なのです。
手元にメモするものがない! このことに対する答えは2つ、「ツールに合わせる」「状況に合わせる」です。
ツールに合わせる つまり「メモ帳を必ず持ち歩く」ということです。ただしこれが難しいことは著者も承知の上。
人は忘れっぽい生き物なので、このアドバイスを忘れないためにいろいろな工夫が必要になります。 ~(中略)~ 習慣の力はとても強く、一度その感覚を身に付けてしまえば、後は簡単に実行できるようになります。 ~(中略)~ しかし、スタートの段階ではスムーズに行かないかもしれません。
本日2012/10/27は立花さん@ttachi主催のNo Second Lifeセミナー9です。
セミナー終わりのスタッフ打ち上げとして、梅田の新鮮居酒屋「たよし」で黒霧島水割を頂いております。
NSLセミナー9でも、前回のNSLセミナー7(大阪)にも引き続き、司会をさせて頂きました! と、セミナーのことはさておき、現在スタッフ打ち上げです。
べっくん@beck1240が今回NSLセミナーのオープニングセッションをお話頂きました。
そういえば…と思い返すと、べっくんのプレゼンを聞くことは久しぶりで、たぶん僕が初めていったセミナーで聞いた以来…な気がします。 11/27「iPhoneに振り回されないiPhone活用術セミナー@大阪」で講師をしたことなど #kansaihacklab | Hacks for Creative Life!
あれから2年。僕は憧れだったべっくんと同じアシタノレシピを運営し、本日NSLセミナーで司会とオープニングセッションという、同じくくりの中で活動しました。
本当に遠くまできた。それは、僕が熱量に任せて「やりたいことをやってきた」結果だと強く思います。
憧れの人と一緒に飲んで、一緒に何か出来る。
これに勝る感動は、これから先にあるのだろうか?
僕はこれを探して行きたい。
そのために前に進んでいきたい。
たよし 曾根崎店 - 東梅田/居酒屋 [食べログ]
Posted from するぷろ for iPhone.
大阪の中之島にラバーダックが出現している方は多くいらっしゃるかもしれません。
10/14~10/21に出現していたので最終日10/21に見に行ってきたのですが、ラバーダックだけじゃなかった!!
そこでは**「水都大阪フェス2012」**なるものが開催されていました!
水都大阪フェス、何やら楽しい催しがいっぱいありましたよ!!
めちゃたくさんの催しもの 定番のラバーダックから。
本当に色々な催し物が!!
めっちゃインパクト大!だったのが「四十七人のオバチャーン」です。 「大阪のおばちゃん」なおばちゃんがめっちゃしゃべりまくって、アニマル柄のそれらしい服装来て、アメちゃんくれるっていう。2つもろた。
なんかヨガやってたり なんかよくわからんもんで水辺に浮いてたり イカダ作ってたり ん? なんでブタやねん!! まぐねぇ。 本当にたくさんの人がいました!! 書道まで。
楽しかった! 印象的だったのが、スタッフであろう水色の服を着てた人が本当に楽しそうな顔をしていたこと。
自分たちで考えて催しをされていたようで、本当に色々な催しものがあって全ては回りきれなかったですが、また行きたいと思えました!!
ラバーダックだけじゃないんだな!
おあとがよろしいようで。
「梅田スカイビル」をご存知でしょうか。
大阪・キタの中心地こと梅田にある超高層の連結ビルです。連結してるところが一番上っていう意味が分からないビルです。
梅田スカイビル | 新梅田シティ
一番上は「空中庭園」として、大阪の地を360度見渡せるパノラマビューなんですよ!!
是非、この眺望を一度ご覧下さい!僕は夕陽を撮ってきました!
人気スポットです! 超長いエスカレーターを登り、更に上に行くと空中庭園。
空中庭園から超長いエスカレーターを見るとこんな感じ。浮いてる。
っと。空中庭園から西側、大阪湾方面に人だかりが。
ということで大阪湾方面を見てみると、こんな景色が広がります。
うむむ、夕陽じゃないか!!
そうなんです、ここは夕陽を撮るには絶好のロケーションのようです。三脚を立ててフィルターをレンズの前に置いたりなんやしているおじいちゃんとか。外国人カップルとか。たくさんの人で賑わっています。
夕日だけじゃない!! そうこう言ってるうちに夕陽は一瞬。夕日が落ちて行くと代わりには月。キレイ。
次は夜景だ!!さっきまで太陽が占領してた場所なのに、違う顔!
昼間ならこんな感じ。西梅田方面。 北摂方面。 空中庭園のすぐ下の階には絶景カフェもあるのでお忘れなく!
おあとがよろしいようで。
大阪の夕陽はこんなところでも。 大阪・北摂で夕日を望むなら「万博記念公園」もいいぞ! | TRAVELING
10/20(土)に「つながるカンファレンス」が大阪で開催されました! 僕にとっては初めての講演でした。
テーマが「初めての情報発信」ということで僕がお話させて頂いたのが実体験に基づいた「SNS/オフライン/ブログで大きなうねりを作ろう!」でした。
前で話すというのは難しい、けどもっとやりたいと思いましたよ!
前で話すっていうこと 僕自身、ブログやったりSNSやったり、そしてオフ会の幹事や主催、セミナーの主催をやってきました。 それが上にまとめた図です。
ただ、まだやっていなかったのが**「自分のことをお話させて頂く」**ということ。
改めて、この機会をくれた@haya1111さんに感謝。
初めてお話して感じたことをいくつか。
練習せよ 緊張しましたし、なんかいきなりスライドが消えましたし、やっぱり緊張しましたし。緊張した。
それを吹き飛ばすのはやっぱり練習なんだなって思いました。
僕は基本的に寝る時間を削りたくない人間というか、たっぷり寝ないと仕事中にフラフラになってしまう人間ですが、さすがに今回ばかりはビビって寝る時間を削って練習しました。
「初めて」。それは「経験値が足りない」っていうこと。経験値を補うものが練習です。
何度も何度も練習を繰り返すことで、すこーしだけレベルUPして臨めるんだと、改めて感じました。
強い呪文を覚えていたとしても、MPが足りなかったら発動させることが出来ませんよね。MPを上げるにはレベル上げが必要です。コツコツとレベル上げ。
あ、あるRPGとかだったら装備するだけでMP上げるアイテムとかあるかもしれませんが、そこは目をつぶってくださいw
あとは発表する機会を継続的に設けていくこと。 @haya1111さんの言葉を借りると、**「舞台袖」で見ているだけでなく「舞台にたってみよう」**です。
なんか自分で発表する場を作ってみようかなぁ。
ブログとは違う「情報発信」 今こうしてブログを通じて僕は「つなカン行ってきたよ、そこで講演したけどこうしたほうがよかったかも」という情報を伝えさせて頂いております。
あ、ちなみに「つなカン行ってきたよーだけでは情報ってないよね、付加価値つけようぜ」っていうのは僕の講演で話したことです。
さて。
ブログでは文字を通して読者の人に情報を発信していますが、講演では僕自身の口から情報を伝えさせて頂きました。
ブログだったら間違ってたこと書いてたら後で訂正したらいいんです。
でも講演はそうはいかない。僕の身振り手振り、口から発する言葉、スライドを使って、**リアルタイムで「情報発信をする」**です。
いわばブログは書いた文字だけ見られてる感じ。僕は裸でブログ書いてようが何しようがそこはわかんないんです。
でも。。。僕の講演というと、先の練習不足もたたってか、僕はスライドのノートにかなりヘルプを求めてしまいました。
いやもう自分でめっちゃ見てるやんとか思ってました。いかんいかん。スライドだけ見られているんじゃなくて、僕も見られているんですよね。
僕が見る先はスライドのノートじゃない。一張羅のチェックのシャツ着ていったんだから!
繫がって頂いたこの機会 つなカンは来てもらったみんなが繫がってほしい、という気持ちが強くみて取れます。
僕はこれまで色んな方と繫がってきたからこそ、このような機会をもらえました。
僕の実体験はまさに「つなカン」にピッタリな内容じゃねーかということで、実体験に基づいてやってきたことをお話しました。
ただ、繫がりたいと思っても、勝手に人がよってきて繫がるわけではありません。
僕が何度か講演中に発した言葉**「少しの勇気を出す」**これが大事なのではないかな、と思います。
オフ会があってもそこに行く少しの勇気がないと何も始まりません。 「何かをしていきたい」「繫がって何かしたい」と思っているのなら、少しの勇気を出して行動しないと**「大きな歯車は回せない」**でしょう。
こちらも是非ご覧ください。僕の「少しの勇気」を出したことによる成果の一部です。
また、ブログで情報発信をしていないとやはり今回の機会は得られませんでした。
それは、ブログで見てくれる人に**「お土産をたくさん積み上げた」**。今回の講演はそのお返しかもしれません。
継続的に情報発信をすることで、信頼を貯めてきた**「信頼残高」**があった結果かもしれません。
**「発信していくこと」で「仲間を見つけ」何かをやって「自分が成長」**出来るのではないかと思います。
情報発信していくことや繫がっていくことはめっちゃ**「オモロー」**なんやで!!
おあとがよろしいようで。
つなカンが気になった方、今後は11月に東京、12月は福岡で開催されるようです。要チェケラ!!
11月11日に第三回つながるカンファレンス(東京)を開催します!テーマは「情報発信から得られるモノ」 | HAYA技
行くっちゃね!福岡ばい!2012年12月2日(日)に「つながるカンファレンス in 福岡」開催決定です! #tunakan | HAYA技
梅田スカイビルに来ています。ここは「空中庭園」と呼ばれる展望台が有名なところです。 ビルが2つ建っていて、一番上で繋がってる、カタカナの「コ」の字を横にした感じ。
そこにあるカフェ、cafe sky 40がシャレてます!というかいい景色なんです!
cafe SKY 40 スカイカフェ フォーティー - 大阪/カフェ [食べログ]
天タリにも負けない!? 「天空のタリーズ」と呼ばれる梅田阪急ビルの15Fにあるタリーズコーヒーがありますが、それより高いんだぜ…!
タリーズコーヒー 梅田阪急ビル店 - 梅田/カフェ [食べログ]
何がいいって、本当に景色がいい。
北は北摂方面。
西は淀川から大阪湾へ流れ込む。
これ以上は実際に自分の目でご覧ください。
いくつもの席が用意されていますが、だいたいがその眺めを見ながらコーヒーを堪能できる席なんですよ!
写真撮る人にも是非オススメですよ!
さて、マジックアワーの時間なので、空中庭園にいってきます! こんな感じ。
おあとがよろしいようで。
cafe SKY 40 スカイカフェ フォーティー - 大阪/カフェ [食べログ]
Posted from するぷろ for iPhone.
2012/10/20は記念すべき日になります。
わたくしいとーちゃん@saiutが初めて講演する日になるのだから。
そしてその講演する舞台でもあり、東京での活動を主としている「つながるカンファレンス」が大阪にやってくる日でもあるのだから。
テーマは「初めての情報発信」。
「つながる」ということと「情報発信」するということ。
僕が今まで色々なことに参画してやってきたことがスゴくピッタリなテーマです。
少しだけお話することをご紹介したいと思います!続きが気になった方は、是非お越しくださいねw
10月20日 つながるカンファレンス in 大阪
イントロダクション イマの僕を構成するのはこの3つ。
Twitterに代表される「ソーシャルネットワーク」 今こうして書いている「ブログ」 そしてたくさんの人とリアルで繋がる「オフ会やセミナーの運営・企画」 今となってはこの3つのどれかが欠けてしまうと講演を依頼されることがなかったでしょうし、 何よりわたくしいとーちゃん@saiutがこの場にいないと思います。
そのぐらい大事な3つの柱が僕の中に立っているのです。
そして、この3つの柱が「別々」と考えて動いていたらこの場にいないと思います。
この3つの柱を回して動かし、うねりを起こしたからこそこのような機会を頂けるようになったのです。
そして、今の僕は自信を持ってこう言えます。**「昔より毎日が楽しくなった」**と。
この3つをどのように動かし、相乗効果を起こし「毎日を楽しくした」か?というのが僕の伝えたいコトです。
続きはWe…いや、会場で! 前で講演することが「スゴイ!エライ!」というようには思わないのですが、 ただ、誰でも出来ることではないと思います。
伝えたいことがあるか?
これがしっかりしている人にはこのような話が舞い込んでくるのではないかなと思います。
伝えたいことがあれば、動くことができる。
この機会をもらうことで、僕が今までどうしてきたかを見つめ直すことが出来ましたし、 これからも精進していこうと思えました。
もちろん僕のようにやることだけが正解ではないですが、 「色々動きまくったり」「色々やる」と、「色々声をかけられたり」「色々企画するようになった」男が関西にいるぞ、というのを是非とも見て頂きたい。
こういうところも僕の中核をなしています。
参考1:いいねいいねと言って、その中から本当に行動に移したのは…いくつある? | TRAVELING
参考2:少しの勇気を出すこと、そこには確かな一歩がある | TRAVELING
まだ席は余っておりますので、是非ともセミナーに来てください! そしてしゃべりましょう!!
後悔はさせません。頼もしいメンバーと運営するのですから。
-– @haya1111 @bamka_t @jMatsuzaki @shintarowfresh —
お申し込みはコチラから。
10月20日 つながるカンファレンス in 大阪
おあとがよろしいようで。
photo credit: Hossein Ghodsi via photopin cc カメラ超初心者に送るシリーズ、今回はちょっと趣向を変えたエントリーです。
過去のエントリーはこちらから:カメラ超初心者に送る! | TRAVELING
写真撮りに行きたいけどなんかやる気ないなーとか、出て行くのが億劫だなーという方はたくさんいらっしゃると思います。
そんな時は写真の共有を目的としたサイト:Flickrのグループを使えば写真が撮りに行きたくなること間違いなし!
▼連載一覧はこちらよりどうぞ! カメラ超初心者に贈る! | TRAVELING
Flickrのグループを使おう! Flickrにアクセスします。
上のメニューバーから[Groups] - [Search for a Group]に行きましょう。グループ検索画面になります。
そこに入れるのは…自分のレンズの型番です! 僕がよく使ってるのはCanonの単焦点レンズですので、その型番を。
Canon EFレンズ EF35mm F2 単焦点レンズ 広角
posted with カエレバ
キヤノン
Amazon
価格.com
検索すると、色々なグループが表示されます。 「Canon EF 35mm f2」というグループがありますよね、アクセスしてみましょう! 同じようなグループがあった場合は「Members」や「Items」が多いほうがオススメです。メンバー数が多く写真の数も多いので、活発なグループだからです!
グループ:Flickr: Canon EF 35mm f2
写欲が上がる! こんな感じ。
「»More photos」をクリックするとこのグループに投稿された写真がたくさん見れます。
えっこのレンズでこんな写真が撮れるんや!!とテンション上がります!!
こんなグループもあります レンズのグループがあるのだから、もちろん「自分の持っているカメラ」グループもあります。 僕が持っているのは「EOS kiss x3」です。 北米では「EOS REBEL T1i」、ヨーロッパ、アジア、オセアニアでは「Canon EOS 500D」と呼ばれています。
グループ:Flickr: Canon EOS 500D (aka Rebel T1i & Kiss X3 Digital)
オシャレなペンにオシャレなノート。それを収めるオシャレなカバン。
いいね!
…いや、大事なモノを忘れている。
ペンを収納するペンケースだ。
折角オシャレなモノを揃えているのだから、ペンケースもオシャレにしたいのが人ってもんですよね。
モレスキンノート、ジェットストリーム。これに合うのはやはり「モレスキン ケース」だ!
モレスキン ケース
posted with カエレバ
モレスキン
Amazon
価格.com
シンプルかつ堅牢 全面つや消しが施された黒一色。 このシンプルさがよりオシャレさを引き立たせます。
そしてモレスキンお馴染みのゴムバンド。 どれだけノートが分厚くてもノートが広がることなく抑えるゴムバンドでケースを包みます。 ファスナーじゃなくてボタンじゃなくてゴムバンド。これがナイス。
このシンプルさと持ち運びに便利なサイズ、そしてカバンの中でバラバラになることのない堅牢さ。素晴らしいです。
モノを厳選出来る 中はベロア生地で大人な雰囲気が漂います。
次にサイズ。モレスキンスモールとほぼ同等の長さ。
7つの習慣とほぼ同じ高さ。
はっきり言って入る文房具の数はかなり限られています。
高さはジェットストリームがピッタリ入る高さです。
こんなケースに僕はジェットストリーム3色、シャーペン、シャーペンの針、消しゴム、修正液。
これ以上入りません!!
これだけの小ささならば、普段使わないものは思い切って断捨離できます。普段から使うものだけを、シンプルに。
カッコイイ男はシンプルかもしれない。
買った理由 Evernoteスマートノートブックの発売です。現在オンラインストアと有楽町のモレスキンストアでのみ取り扱いをしているEvernoteと連携できるノートです。
僕は外で何か書くようにモレスキンを持ち歩いているのですがもうすぐなくなりそうでいいタイミングだとこのノートを買いました。あと使ってみたいという単純な欲と。
ポケットサイズは2200円で「3000円以上お買い上げ送料無料」から外れてしまいます。送料630円は悩ましい。
ということでこのケースも一緒に買って、めでたく送料無料となったのでした。ちゃんちゃん。
おあとがよろしいようで。
モレスキン ケース
posted with カエレバ
モレスキン
Amazon
価格.com
Posted from するぷろ for iPhone.
**「ブロガソン」**無事に開催することが出来ました!!
ブロガソン、それ即ち**みんなで集まってブログ書こうぜ!**という会なのです!
東京からのスペシャルゲスト・@sayobsくんも来てくれてお話頂きましたよ!
めちゃ楽しかったです!
まぐにぃの初司会から! 冒頭の幹事の一人であるまぐにぃこと@marugo29の司会から!
ブロガソンとは?しゃべってもらう@sayobsとは何者か?といった説明や注意事項を。
そして参加者の皆さんには自己紹介をしてもらって。
なんかまぐにぃ緊張してたねwナイス司会でした!!
お疲れでブログ書くまぐにぃの図。
れいちゃんのお話! れいちゃんこと@sayobsにお話いただきました!
タイトル**「Facebook時代のブログ運営術」**でした。
「いいね!」と「シェア」の違いとは? エッジランクを上げるには? 1日何回投稿したらいいの? こんなお話をしたもらいました。頷くばかり。とてもためになりました!
れいちゃんはA!@attripの高橋さんと共著でFacebook本を出されています。 こちらも要チェックや!
Facebookコミュニティ成功の法則
posted with カエレバ
高橋 敦彦,またよし れい 秀和システム 2012-06
Amazon
価格.com
そしてブログを書く! みんなブログ書いてます。iPadでも書いてます。しゃべってます。まったり雰囲気。
この後姿は覚醒する @CDiPの@donpyさんですね。 なんとフィードの「仕分け」作業をプロジェクターに移して見せてもらいました!早いのなんのって。GoogleReader使ってます。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。 皆さんがすぐエントリを上げたりしてくれたり、いろんなおしゃべりをしてくれたり。 楽しい会になりました!!
僕がブロガソン中にアップした記事がこちら。
最後に 参加して頂いた皆さま、ありがとうございました!!
また何かやりたいと思いますので、その時は是非ご参加いただけたらと思います!
れいちゃん@sayobsのお話で「第1回ということで」と言っておりましたが、れいちゃんには今後もお話頂きたいと思っていますよ!!
そしてみなさんにも少しだけおしゃべりして頂いたりとか…
今後も皆さんと一緒にブロガー伝を盛り上げていければと思っております!
関西ブロガー伝!幹事一同より。 — @tinpay @maguro29 @saiut —
おあとがよろしいようで。