iPhoneで写真を加工するときにコントラストと並んでよく使うのが今回のテーマ。
「彩度(Saturation)」
読んで字のごとく、色の鮮やかさの度合いのことです。 この彩度を使いこなすと、写真に感情が宿ると僕は思っています!
では、彩度ってどんなものなのか?ご紹介したいと思います!
彩度って何? 色の鮮やかさのことですね。さて、いつもどおりWikipediaから。
彩度は基本的に、色空間の中央軸(無彩色軸)からの距離である。無彩色(白・黒・灰色)で0となり、無彩色軸から離れるにしたがい増し、純色で最大となる。また、彩度は色空間における距離なので、色空間に依存する。たとえば、色空間によっては、純色以外でも彩度が最大になることがある。
via:彩度 - Wikipedia
まぁ余計意味わからんくなりました。
彩度は「上げる」「下げる」なんて言い方をします。
彩度を上げたらどうなるか?下げたらどうなるか? 見たほうが早いので、ご覧いただきましょう。
バラです。バラ。 彩度を「上げる」 彩度をめいっぱい上げてみます。 どうでしょう? **ビビッド!!!**ですね。
バラのピンクの色や後ろの草の部分が原色に近づいていることがわかると思います。 目が疲れそう…w
コントラストと同じく、適度に彩度を上げると画像がハッキリとしますよ!
明るい、元気な写真になります!
彩度を「下げる」 今度はめいっぱい下げてみます。 **白黒です。**モノクロです。 彩度を上げたときは原色に近づきましたが、逆に今度は原色から遠のき、色すらなくなってしまいました。
適度に彩度を下げると、悲しめの写真になりますよ。
使い分け! 適度に彩度を上げると「元気」に。 適度に彩度を下げると「悲しみ」に。
少し比べてみましょう。 元の写真はこちら。
花の写真と夕日の写真。
まずは花の写真の彩度を上げます。 どうでしょう?ピンクが目立つようになり、元気な感じが出ます! ポップな写真は彩度を上げてあげると、元気に!
次に夕日の写真の彩度を下げてみましょう。 適度に下げることで、あぁー今日も終わりだなぁという感じに。
もういっちょ。最初のバラです。 これも色が薄くなり、なんだか悲しい感じに。
もともと色が薄い写真の彩度を下げると悲しく、何か物憂げな感じが出てきます。
彩度を意識して、写真に感情を入れてみませんか?
今回彩度をいじるために使用したアプリはこいつ。
Snapseed カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
おあとがよろしいようで。
iPhoneで写真を撮って加工したい!!けどどうしたらいいかわからない…
そんなあなたにピッタリなアプリがあります!
その名も「Cross Process」!
勝手に加工してくれるだけでなく、“めちゃええ感じ"にしてくれます!
どんなアプリか紹介したいと思います!
Cross Process
200円
(2013.11.28時点)
Banana Camera Co.
posted with ポチレバ
そもそもクロスプロセスとは? まずクロスプロセスというものについて知っておきましょう。 クロスプロセスというのは、現像の方法です。すなわち、フィルムを使ったカメラで実現するものです。
フィルムには2種類あり、「ネガフィルム」と「ポジフィルム」があります。
ネガ・フィルム・・・写真プリントが安価に作れ、露光の過不足による失敗が少ないため一般的に広く使われています。 ポジ・フィルム・・・現像したフィルムは商業印刷用の写真原稿として使用されます。ネガ・フィルムよりもはっきりした色彩が得られるので、写真作品用としてもよく使われます。 via:クロスプロセスとは
ネガフィルムはネガフィルム用の現像、ポジフィルムはポジフィルム用の現像をするのですが、 これをあえてネガフィルムをポジフィルム用の現像をしたり、ポジフィルムをネガフィルム用の現像をしたりすることを
**クロスプロセスというのです!!**ドヤァ
これぞ座学。
めちゃくちゃ参考にさせていただきました。ありがとうございます!!勉強になりました。
クロスプロセス・ガイド
これをiPhoneアプリで表現したのが今回紹介するアプリ「Cross Process」です!
どんな風に撮れる? 早速見ていきましょう。使い方はちょー簡単! こいつを加工してもらっちゃいましょう。 撮影後、「使用」をタップすると。。。 現像されます。 現像されるのは5種類。例えば「赤」だと、赤色が強めに出る、といったイメージです。 5種類全てONにしている場合は、どれかがランダムに使用されます。 2種類だけ紹介。それ以外はゼヒ試してみてください!
緑。ちょっと赤が浅くなり、ふっと引いた印象。 青。後ろの明るいところが青くなり、赤が引き立つ。 どうでしょう?「撮って出し」しただけなのに、それっぽい写真じゃないですか?
こんな風にもなります。キレイな花ですねー。
これが・・・
こんなん。 こんなん。 どうですか?撮った画像を何も考えることなく加工してくれたら、なんか「それっぽく」なりました!!
Cross Process
200円
(2013.11.28時点)
Banana Camera Co.
posted with ポチレバ
それっぽくって大事だと思う このアプリは「っぽい」写真をすぐ作り出してくれます。 僕がiPhoneで写真を加工し始めた時にやりたいと思ったのが**それっぽい写真が撮りたい!!**でした。
SnapseedとかPhotoforge2とか、めちゃくちゃいろんな部分を自分で加工出来るアプリはたくさんあります。
しかし、最初はどこをいじったらいいのかわからないですよね。
そんなとき、このCross Processがあれば、一発で「それっぽい」写真を自分で撮ることが出来て、かなり満足します!!
そこから「こんな加工がしてみたいな」とか思えば、細かく加工出来るアプリを使っていけばいいんじゃないかな、と思います。
まずはCross Processから。僕はこのアプリを強く推しますよ!!!!
ということで、近くの大きな公園で、「Cross Process縛り」の撮影をしてきました。 Flickrにあげてみてるので、ゼヒ見てみてください!!
nstagramerの皆さんこんにちは。いとーちゃん@saiutです!(こんな言い方するかは知らんけどw)
iPhoneで撮った写真を加工して共有するアプリとして超有名なものに「Instagram」がありますよね。僕も大好きです。 結構アップしてますので、是非ご覧下さい♪→saiut on Instagram
おっと。
Instagramはスクウェア = 正方形の写真を上げてますよね。
例えば風景の広い画角の写真を上げようと思ったとき、「横長にして上げたいのに…。」となることがあります。
そんなときに出会った写真系SNS、「EyeEm」がオシャレですごくオススメなので紹介したいと思います!
EyeEm - 写真フィルターカメラ カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
リアルタイムエフェクトも出来る! EyeEm
EyeEmはモバイルアプリで、iOS版、Android版、Windows Mobile版の3種類がリリースされています。
早速使ってみます。 起動すると自分のフォロワーさんの写真が見れます。
自分の写真を取り込む場合には下のカメラボタンから。
写真を撮ってみましょう!
縦画面方向で横にスワイプするとリアルタイムでエフェクトつけれます。
縦にスワイプするとリアルタイムでフレームをつけることができます!
結構な種類のエフェクトがありますよー!
左上のボタンはコントラストを変えてくれます。
右上のボタンは正方形に写真を切り取れます。
加工が終われば下のチェックボタンを。
さて、ここからが投稿画面です。
EyeEm
「場所」と「カテゴリ」で繫がろう! 投稿画面がこちら。 下部は各種SNSへの連携画面です。
上部で投稿する「場所」と「カテゴリ」を決めることができます。
紫の部分はカテゴリ。撮った写真を自分で思うカテゴリをチョイスします。
場所はそのまま「場所」。撮影した場所を選びます。
OKならアップロードしましょう!
場所とカテゴリをチョイスすることで、自分がアップした後、一定時間内に**「その場所で投稿した人」や「そのカテゴリで投稿した人」**がいるとポップアップで表示されるようになるんです!! このポップアップがあることで、場所とカテゴリで色んな写真を見ることが意識できるようになります!
また、コメントやLikeを付けることも可能です♪
Instagramでは自分がフォローしていない人の写真を見る機会は自分から見に行かないとないですが、 EyeEmはこの**「場所とカテゴリで繫がる」**ことが出来るため、色んな人の写真を見ることが出来ます!!
このEyeEm、オススメです!
是非僕のこともフォローしてください♪
saiut on EyeEm
おあとがよろしいようで。
EyeEm - 写真フィルターカメラ カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
第1回から早いモノで3ヶ月。みなさまiPhoneで写真撮ってますか?
OSAKA iPhoneographers!では第2回のフォトウォークを開催しますよー!
今回は11/23!金曜日ですが祝日なのだ!
in 靭公園です!
でも雨予報なので鶴見緑地にある室内植物園**「咲くやこの花館」**にしたいと思います!
室内植物園! 大阪には「鶴見緑地」というめっちゃ大きな公園がありますが、そこにある「咲くやこの花館」。
雨の日にももってこいな「室内植物園」です!!
といっても僕もいったことありませんw
色んな植物を撮りまくりましょう!!
17時で閉館してしまうので、当初「15時~17時」としていたのを、「14時~17時」としたいと思います。
また、入館には500円が必要になりますのでご用意ください!
集合場所は咲くやこの花館の正面入り口にしたいと思います!
僕はこのページのトップにある画像のストラップを首からかけておりますので、それを目印に!あ、iPhone持った謎の集団がいればそれが目印になるかもしれませんw
地図のリンクはこちらです! 集合場所リンク
A地点です。
それでは急ではございますが現地でお会いしましょう!!
お申し込みはコチラからどうぞ♪
靭公園はいつかやります!晴れたら!!
-—-
靭公園てどんなとこ? 靭公園は大阪市の西区にあります。四つ橋線の本町駅から歩いて5分ぐらいのところです。
東西に長く伸びた公園で、なんとバラ園があります!
紅葉な時期ですが、バラも見ごろのようです。
バラの写真は…当日のお楽しみでございます。
めちゃ気になる方はこちらをどうぞ→靭公園バラ園
スタートは15時! 僕が昔撮った靭公園での1ショット
今回は15時からスタートしたいと思います! 中途半端な時間ですが…なぜこんな時間なのか?
それは、この靭公園が東西に広く伸びた公園なので、夕陽も狙えるんじゃないかと考えているためです!
夕陽の時間帯、みんなでナイスな夕陽を狙っちゃいましょう!
お申し込みはコチラからどうぞ♪
Posted from するぷろ for iPhone.
無料で公開されたことで話題の「ブラックジャックによろしく」を読みました。 マンガは売ってしまったので、久々のブラックジャックによろしくでした。
本の内容が書きたいわけではないのでこの辺で本題に。
ブラックジャックによろしくで、ニッチなコンテンツを扱う新聞記者が編集長に投げかける言葉があります。 そのことがブログのことにも言えるな、と最近ブログ脳になってきた僕の脳がそう命令してきました。
ブログというものに自分を表現する。
そして、僕がブログを書く理由とは。
果たして果たして。
表現は誰かに何かを伝える為にある ブログを書く。 何のためにしてるかは十人十色だと思いますが、これだけは言えるのではないのでしょうか。
「誰かに何かを伝える」
ブログをやっている人で「別に誰に見てもらわなくてもいいし!」みたいな人はいないでしょう。 日記やって見えないところでやっておけばいいし。
では、ブログを書いて、誰に何を伝えたいのだろう。
誰も読まない記事は表現ではない 誰かに何かを伝えるためのブログ。 それは、伝えたい人へ届いていますか?
目についても中身を読まれなかったら…。 中身を読んでもらう為に、ブロガーの方々はいろんな工夫をされていると思います。
見やすいデザイン わかりやすい文章 目を引くタイトル 日々精進。自分が読まれたいあの人に届くまで!
僕はこの前、あるエントリをたくさんの方に読んで頂きましたが、あれは高いレベルでまとまっていたからだと思っています。
内容は簡潔にまとめてポイントを押さえれていると感じていますし、タイトルも内容と釣り合うように。決して釣りタイトルだと思っていません。 自分で感じたことを書いたので。
何よりも便利なこのサービスをたくさんの人に使って欲しい!という想いがあったのです。
あ、このGunosy、iPhoneアプリ出るらしいですよ。
伝えたいことがなければ表現ではない さて、最後。 たくさんの人に読まれても伝えたいことがなければ表現ではない。
いわば自分の熱が乗っていないエントリでしょうか。 惰性で書いたエントリでしょうか。
僕は熱量に任せて書き切るタイプなので、熱のないエントリはないですけどねっ!
はてさて、伝えたいこと。
僕は色々なことを経験してきて、やっと**「こうだ!」**と強く言える、言語化することが出来ましたよ。
「自分がした体験を通じて色んなことをシェアしたい。」
講演とかオフ会幹事だとか、やろうと思えばいつでも出来ることだけど、やっぱちょっと凄いと思っちゃう。そんなことをもっと色んな人が出来るように。 あと自分が大好きなモノは色んな人に使って欲しいし知って欲しい。そーゆーシェア。
@jmatsuzakiは、「夢を叶える方法はある。それをオレが実践するから、みんなやろうぜ」です。
僕も似ている…のかなぁ。 もっと色んな繋がりが出来てきたら、色んなところで色んな行動が活発になっていく。それを見たい。
じゅんさん@jun0424も近いのかなぁ。
僕は僕なりの方法で色んな「人のちょっと手の出しにくいもの」にチャレンジしたいと思う。 そして、それは**楽しいんだぜ!!**ということを伝えたい。
だから僕は自分のブログを見てもらいたい。 それは純粋にPVを求めるわけじゃなくて、人が行動するちょっとしたキッカケになってほしいから。
あなたの伝えたいことは何ですか?
おあとがよろしいようで。
Posted from するぷろ for iPhone.
iPhoneで写真を加工するとき、この言葉をよく見ると思います。
「コントラスト(Contrast)」
こいつを弄ればとりあえずそれっぽい写真が撮れる!! ではなく、どういう効果があるかわかった上で使えば、もっといい写真が撮れる!!
ということで、今回はこの「コントラスト」の意味を解説したいと思います!
コントラストって何? コントラスト(contrast)は、一般にはある注目物体とそれ以外の背景とが区別できるような視覚的な特徴の差をいうが、特に画像においては最も暗い部分と、最も明るい部分の輝度の差のことをいう。
via:コントラスト - Wikipedia
まずはWikipediaで調べてみました。
「画像では最も暗い部分と、最も明るい部分の輝度の差のことをいう。」
とありますね。輝度っていうのは明るさと考えてくれればOKです。
コントラストの度合いについてはコントラストが 「高い」「低い」 という表現をします。
この2つの違いについてみてみましょう。
今後はこの画像について比べていきたいと思います。 よーく見ててくださいね。
コントラストが「高い」 先ほどの写真のコントラストを高くしてみましょう。
こんな感じ。めちゃくちゃ極端にしてます。
**白!!と黒!!**ですよね。
明るい空の部分が白くなり、暗い山の部分は黒くなりました。中間の色はなくなりましたよね。
コントラストを高くすると、明るい部分と暗い部分の差が広がるのです!
今回極端にしましたが、適度に処理をすると画像がハッキリとしてカッコよくなります!
コントラストが「低い」 さて、続いては「低い」です。
高いときと同じく極端に低くしてみます。
なんか、のっぺりとしてグレーがかかったような写真になりました。 明るい部分も暗い部分も差が縮まりました。
中間の色が増えて、画像にメリハリがなくなりましたね。
適度な処理をした場合は画像にグラデーションが出来、自然になります!
上手に使い分けよう! コントラストが「高い」ことが似合う写真、「低い」ことが似合う写真ってあると思います。
夕日はコントラストが高いほうが沈む太陽が際立っていいかもしれませんね。 風景写真など、柔らかい写真ならコントラストを低く抑えるといいかもしれません。
コントラストを意識して、もっとiPhoneで「ええ写真」を撮ってみませんか!?
今回、コントラストを両極端にいじったアプリはこいつ。
Snapseed カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
おあとがよろしいようで。
お水やお米、洗剤やサプリメント…定期的に購入するモノってありますよね!
でも、毎回毎回「減ってきたことを確認」して、「お店にいって買う」というのは面倒ではありませんか?
そして忘れてしまってなくなってちょっと凹む…。
そんなあなたに朗報です!
「Amazon定期おトク便」を使えば、そんな面倒が一気に解消されます!!
さすがAmazon!やるな… photo credit: HK-DMZ via photopin cc
今や超巨大通販サイト「Amazon」を利用したことがない!という人は少ないのではないでしょうか。
そう、「Amazon定期おトク便」はAmazonにあるのです!!!…わかるかw
その名の通り、**「定期的に同じ商品を送ってくれる」**サービスです。
1ヶ月ごと〜6ヶ月ごとまで、1ヶ月キザみで注文できます。
もちろん送る前にはメールで通知してくれるし、数量の変更も出来るし、とっても便利です!!
「Amazon定期おトク便」
割引が受けられる! photo credit: HK-DMZ via photopin cc Amazon定期便のいいところはこれだけではありません。
10%割引有!
おトクじゃないっすか!さすが「おトク便」って言うだけある!
定期的に買うものがあるなら、まずは定期便を見てみてはいかがでしょう。
「Amazon定期おトク便」
どんな商品があるの? こんな感じです。まさに定期的に購入するものばかり。
僕はこの中でワックスを注文しています。身だしなみ大事っす。
注文する数量を決める右の枠内に、「定期おトク便で注文」という項目が増えているものがおトク便対象商品です。 注文した際はこんな感じに表示されます。初回のお届け日と、配達頻度が表示されます。 アカウントサービス内からスケジュール等々、おトク便で注文した商品の管理が可能です。 めちゃ便利ぽい いちいちタスク管理ツールに登録してルーチンタスクとして管理する必要がなく、日がきたら勝手に送ってくれるなんて便利。 PC用品が全然ないので、その辺はこれからでしょうか。プリンタのインクとかが欲しいかなー。
よく忘れるものとかがあれば、一度探してみてください!
ちなみに一応β版のサービスみたいです。
おあとがよろしいようで。
Amazon.co.jp: Amazon定期おトク便
コンピュータの認証と認証解除は、iTunes Store で購入した App、オーディオブック、ブック、ミュージック、映画、その他のコンテンツをどのコンピュータで同期または使用可能にするかを管理するためのものです。
via:iTunes Store:認証と認証解除について
同じApple IDで利用できるのは5台までです。
PCを再インストールするときや売却するとき等、コンピュータの認証を解除しておかないと、5台を超えてしまいます。
僕はWindows7で使用していたiTunesのコンピュータの認証を解除せぬままWindows8をクリーンインストールしたために、5台超えていました。
そんなときはどのように解除したらいいのでしょう?
全ての認証を解除しましょう もう手元にないコンピュータの認証を解除するには、全ての認証を解除するしか方法がありません。
ただし、注意しなければならないことがあります。
注意:この機能は 1 年に 1 回しか実行できません。「すべて認証解除」ボタンは、認証されたコンピュータ数が 2 台未満のときは表示されません。
via:iTunes Store:認証と認証解除について
では、解除してみましょう。
まずはiTunes Storeにアクセスし、右上のApple IDをクリックし、「アカウント」を選択します。
アカウント画面の真ん中に「コンピュータの認証」があります。その右側「すべて認証解除」を選択しましょう。 解除の確認が表示されます。 解除されました。これでこの裏技は1年使えない…! 再度認証しましょう 解除したなら次は認証です。
メニューバーの「Store」から「このコンピュータを認証」を選択します。 Apple IDとパスワードを入力。 認証されました!
気を付けましょう! PC入れ替え時にバックアップとったりすることは忘れないと思いますが、iTunesの認証解除って忘れそう…。 僕は全く知りませんでした。。。
大事ですね!認証解除!
最後にもう一度注意事項を。
注意:この機能は 1 年に 1 回しか実行できません。「すべて認証解除」ボタンは、認証されたコンピュータ数が 2 台未満のときは表示されません。
via:iTunes Store:認証と認証解除について
参考にさせていただきました♪
[N] iTunes Storeの認証が5台になったら行なう認証解除の方法
おあとがよろしいようで。
Web上の情報収集はどのようにしていますか?
自分の気になったワードの検索 RSSに登録 はてなブックマークを見たり、Twitterのリンク見たり… 色々あると思いますがあなたがSNSを使っているのであれば、このサービスをオススメします!
「Gunosy(グノシー)」
Twitter、Facebook、はてなブックマーク。登録したSNSアカウントを独自のアルゴリズムで分析し、自分の興味のあるニュースを提示してくれるキュレーションサービスです!
そんなGunosyをご紹介!!
使えば使うほど賢くなる! Gunosyは独自のアルゴリズムで分析しています。
すなわち、使えば使うほど自分のSNSアカウントについて勉強してもっともっと自分に合った情報をお届けしてくれるんです!
それは、いわゆるめちゃRTされていたりはてぶがついている「バズってる」記事だけではありません。基準は「自分」です。
自分が全くノーチェックだった情報が見つかったときはめちゃビックリします。
どういう検索なんでしょうね。。URLクリックしたーとか、ツイートした言葉とかでしょうか。
こいつマジ賢い。
こんな感じです。 僕にはグッとくる情報が多いです。この画面には出ていませんが、 IT系だけでなく、スポーツの情報も紹介してくれています。そこが「僕解析されてるわ…」って感じがあります。
いちいち見に行くのが面倒?メールもくるぜ! Gunosyはサイトに見に行かないとニュースを見れません。
面倒だなぁ…
と思ったら、メールでも配信してくれます!!これも便利。
何時に、何件の情報が欲しいか指定することでキッチリとメールをくれます。
アカウントとメールアドレスを登録するだけで、自分の好みの情報を毎日同じ時間に受け取れるようになります!
RSSに取って代わる!? RSSは気になったサイトをいちいち登録せねばいけません。そしていつも気になった情報が送られてくるとは限りません。
でも、このGunosyは登録するだけで、自分の好みの情報を届けてくれます。
しかも、使えば使うほど精度があがるのです。
最近の僕は…
RSSで友達のブログの更新を把握 Gunosyで自分の興味ある情報を把握 こんな感じですね。
今の僕にはかかせないサービス、
「Gunosy(グノシー)」
オススメです!
おあとがよろしいようで。
Gunosy(グノシー)
Posted from するぷろ for iPhone.
2012/10/27にNo Second Lifeセミナー9が開催されました。
大阪では2回目。今回は**「普通のサラリーマンが出版する方法!」**でした。
僕自身は司会をさせて頂きました!場数って大事。今までで一番マシな緊張っぷりでした。
今回の構成は、 オープニングセッションのべっくん(@beck1240)の熱い講演 そしてたちさん(@ttachi)の2部講演+ワーク でした。
その中で、2人に共通する**「奥底のモノ」**とは何だったでしょうか。
伝えたいものはあるか べっくんは自分のやってきたことからどのように本を出したか。
たちさんは生々しい出版業界の話などなど。
2人の講演で共通していたものが**「伝えたいものはあるか」**でした。
文字数にもよりますが、ブログエントリ約100本分の文字がだいたい1冊の本の文字数となります。
**それほどに伝えたいものがあるのかい??**ということを話していました。
なんとなく出版したい 夢の印税生活をしたい 有名になりたいから このような考えの人はやはり続かないのではないか、と。
自分の熱い想いを「誰に伝えたい」のか。
本を出したいと思う方は、一度考えてみてください。
倉下さん(@rashita2)も今回セミナーにいらっしゃってましたが、 「たちさんとは方法とかは違うけど、奥底にあるのは一緒やわ〜」っておっしゃってました。
「HOW」ではなく「WHY」 2人に共通していたこと2つ目。
「どうやって」ではなく「なぜ」。
なぜ本を書くのか。 なぜ伝えたいのか。
ブログでいいじゃん。ではなく、なぜ本なのか。
そういえば、10/20に行われた「つながるカンファレンス in大阪」でもjMatsuzaki(@jmatsuzaki)が言っていました。
色んな趣味はやってみたらいいと思う。その方法とか何やるとかは何だっていい。でも「なぜやるのか」は明確にしないといけない。
と。
いわゆる「ミッションステートメント」でしょうか。
かの有名な7つの習慣に出てくる言葉。自分の行動原理、ですね。
なぜそれをするのか?
なぜブログを書くのだろう。
なぜ集まりを主催したりセミナーのお手伝いをするのだろう。
なぜ写真を撮るのだろう。
なぜなぜ。。。
一度自分の内面とお話してみよう。
おあとがよろしいようで。
7つの習慣―成功には原則があった!
posted with ヨメレバ
スティーブン・R. コヴィー キングベアー出版 1996-12
Amazon